Dr.2027 当たり前の有難さ(8月6日)
猛烈な暑さの中、何とか一日を生き抜くことを目標に生活している。もっといろいろやって、充実した時間をと思わないでもないが、先ずは一日を機嫌よく生きるということを最低限大事にして行きたい。
最低限とはいっても、命を頂き生き抜くというのは、何をおいても大事なことだ。その上でより充実したということになるのだろうが、あまり欲張ってはいけない。今日只今を生かされていることを当たり前(で取るに足りないこと)とは思わず、当たり前の有難さに気付き、感謝し、自分に出来る貢献をしていきたい。
この暑さです。皆さん、生き抜くだけでも大変頑張っています。欲張らず、当たり前にできていることに感謝し、ボチボチ行きましょう。
☆7月に開園したこども園。子ども達も職員の方も元気にやっておられました。有難いことです。

Dr.2026 どうする時間(8月5日)
村の墓掃除の後の飲み会で、先輩の農業従事者が、農業だけでは退屈なので、時々スーパーや他の店に買い物に行くと話していた。
農業はやることは一杯あるが、それだけではしんどいし、他のこともやりたくなる。しかし、これと言ってやることがない。どうする時間って感じだ。
しかし、これも健康であればこその話で、まだ恵まれているともいえる。話が出来る人がいる、やることがある、身体が動く、それでもどう元気に日々を生きるか。先輩方の話を聞きながら、自分はどうしていくかと言うことを考えた。
なかなか簡単に回答は見つからないし。いろんな条件によって、答えも違ってくる。これまでのところは、「流れとご縁」でやる事になったことを精一杯やるという生き方で来たが、それがいつまで通用するのか、不安なところもあるが、進んで行くしかない。
これからも、身近な方々とも意見を交換しながら、自分の時間の使い方を考えて行きます。
☆青春時代は、時間の使い方なんて考えずに、目のまえのことに打ち込んでいました。あれっ、目の前のことに打ち込む、これでいいのかも。いくちになっても。

Dr.2025 つながる(8月4日)
昨日は村の水落とし(池の樋を抜いて川に水を流す)作業で、朝早くからバタバタしていてブログ書けずにすみませんでした。夕方には小学校校区の「夏祭り」で、これもバタバタしてました。
その「夏祭り」で、実行委員長の比較的若い自治会長(50代か)が、開会式で「5年ぶりの夏祭りで、勝手の分からないことも多く、今回規模は大きくできなかったが、また来年度以降も開催して、以前のような形にできれば。つないでいくことが大事だと思って開催した」と挨拶された。
以前にこの「夏祭り」を担当していたものとしては、きっちりと継承できていなかったことに責任も感じるが、今回復活できたのは嬉しいし、「つなぐ」ということの大切さは自分としてもこの頃痛感している。
「夏祭り」だけでなく他の行事もそうだが、何よりも田畑の耕作も含めて村の維持(そのことは小学校校区、ひいては丹波篠山市、兵庫県、日本へと続く)、次世代へ「つないでいく」ことの大事さを感じるし、危機感も感じている。
何でも以前と同じようにしなくてもいいし、その時代の人数や状況に応じて最適な形で維持できれば良いと思うが、何よりもその「精神」というのか「思い」は継承したい。
昨夜の「夏祭り」を見ても、中心になる世代、次世代の子ども達、以前の世代(失礼な言い方ですみません)の方も参加して、「つながり」の可能性一杯だったと思う。
これからも、どの分野においても「つながり」を大事に、自分の(世代の)できることを精一杯やって行きたい。もしかしたら、この「つなぐ」というのが、自分達が「生きる」意味かもしれませんね。
今回、めずらしく気張った文章になってしまいました。今日も朝からバタバタ予想で、いつもの時間や環境と違う時間に書いてますのでこうなったのかしらん。どんな状況でも、できることから、柔軟につないでいきたいと思いますね。皆様、今日もボチボチ出来ることやしなくっちゃいけないこと、やっていきましょう、柔軟に陽気に。



Dr.2024 すごい先輩(8月2日)
市内在住の元教員の方とお話しする機会があった。90歳くらいの方なので、直接現役の時は存じ上げないが、向こうは私の父のことを知っていると話されていた。
何が凄いかと言って、昔のことは勿論、最新の情報もよく知っておられ、理解も確かなこと。さらには、私財をなげうって、公共のために貢献したいと考えられていること、行動力があることなどだ。
年齢とともに心身ともに衰えるのが普通だが、時々このような超人のような方がおられる。自分はとても超人にはなれないが、現在の年齢で身体が動いて、美味しくご飯が頂け、仕事やいろんな役割が果たせていることは上出来で、感謝しかない。役割の果たし方は、不十分で、まだまだ改善しなければならないと思うが、できるところからできる範囲でやっていくしかないので、自分なりに頑張ります。
すごい先輩・先人がおられることを忘れず、見習えるところは見習いながら、自分の出来る限りの貢献がんばって行きます。出来れば陽気に元気よく。
☆暑い日が続いています。先ずは健康に気を付け、この暑さ乗り越えて行きましょう。ボチボチファイト。

Dr.2023 楽しみは?(8月1日)
夫婦で二泊三日でどこどこ行った。オリンピック見るのが楽しみ。野球の試合見に、関東まで行った等、いろんな方の人生と言うか、日々の暮らしにおける楽しみを聞かせてもらう機会が多くあった。
翻って自分はどうなのだろう。長く夫婦で旅行は行ってないし、一杯飲むときテレビでオリンピック見るときあるけど、一杯が終われば試合が続いていてもテレビ観戦もやめて、即寝してしまう。
日々の仕事でいろんな場面を体験して刺激にはなるが、楽しみと言うのとはちょっと違う。土日の百姓や、日々のトレーニングもよくやるけど、それが楽しみと言うよりは、汗を流した後の一杯が楽しみと言うのが正直なところ。
結局、ドクターの今の楽しみは、奥様手づくりのおかずで一杯飲むのが楽しみと言うことぐらいか。楽しみの中身に優劣はないと思うので、その人が楽しいことがあれば良いと思うが、何か旅行や興味関心のあることに関わる(テレビを見ることも含めて)楽しみの方が、一杯即寝より上位に見えてしまう。
でももう少し考えて見れば、諸事情(老化や病気など)により、日常の生活さへままならない人もおられる。そうしたことを考えれば、特に一杯以外楽しみは無くても、毎日を健康に元気に過ごせていること自体が幸せな事、有難いことということも分かる。
取り立てての楽しみがある人もない人も、生かされていることに感謝しながら、一日一日を大事に生きて行きましょう。生きてるといろんな楽しみにも出会えます。苦しみにも出会うけど、まあ、どちらもあるのが人生、出来ればよい方を見て前を向いて生きて行きたいと思います。
☆取り立てての楽しみは当面なくても、何とか生き続けていると楽しそうな事にも出会えます。何気ない日常にあるちょっとした楽しみを見つけて行きましょう。
