ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.712 上機嫌な学校(6月30日)

かつて校長をしていた高校の評議員会があったので参加した。授業見学もあり、生徒の様子も見せていただいたが、生徒は明るく人懐っこくて以前のままだった。見学後の協議でドクターは「この学校の良さは、生徒が偏差値だけに縛られず、友達と助け合いながら明るく楽しく高校生活を謳歌しているところだ。これを私は在職中『上機嫌力』と名付けて、この学校の生徒達の多くが持っている上機嫌力は下手な学力よりも人生を生きる上で重要だ。世間の学力中心の価値観で自信を無くしている生徒達に、君たちは素晴らしい力を持っている何も卑下することはない自信をもてと訴えかけて来たが、今後もこの生徒達が持っている素晴らしい面を伸ばして行ってほしい」と話した。後で校長先生や教頭先生から「よく言っていただいた。私達も同感だが先生方の中には学力・学力と言う人もいるので、あなたに委員に入っていただいて良かった」と持ち上げられて上機嫌になったが、この管理職の皆さんなら生徒達をさらに上機嫌にしてくれるだろう。この学校のことは安心してこの人たちに任せ、今度は丹波篠山市の子ども達の上機嫌力を伸ばすためにがんばろうと気合を入れたが、ドクターの上機嫌力には波があり、そこに若干の心配がある。

 ☆3年前に校長を勤めた上機嫌な生徒が多い学校の学校評議員会の様子と、会議前に訪れた珈琲専門店のモーニング。モーニング好きのドクターはこれを食べると上機嫌力がさらにアップする。

Dr.711 自説進化論(6月29日)

よくダーウィンの進化論を引用して、「最も強いものが生き残るのでも、最も賢いものが生き残るのでもなく、唯一生き残るものは変化できるものである」みたいなことが言われる。この言い方にも「強くなくても、賢くなくても大丈夫だ」と普通の人に元気を与える利点はあるとは思うが、だから「憲法を改正しなければならない」とか「変われないものはダメだ」みたいな主張につながると問題が多い。ドクターなどは「生き残れるかどうかは、その時の環境(運・流れ・ご縁)次第、変わるも変わらないもその時々の状況による、変わる方が良い場合も変わらない方が良い場合もあるので変わる変わらない、もっと言えば生き残る残らないにもこだわらず、淡々と自分のやりたいことややる羽目(流れ)になったことをその時々のやれる範囲でやっていけば良い」みたいなメッセージをつかみ取っている。こうなると最早ダーウィン進化論とはほとんど関係のない、ドクターがいつも言っているお勧めの人生訓だ。学者の皆さんも「進化(論)と個人や組織の進歩や改善とは全く別の現象」とおっしゃっているので、自分の言いたいことを無理に進化論と関係付けず、言いたいことは言うのが良いのだろう。

 ☆近くの道路わきで見つけたアジサイと直ぐに写真を撮りたがるおじさん。進化とは何の関係もない。

Dr.710 儲かる農業(6月28日)

テレビで「儲かる農業」をやっている人たちが紹介されていた。見た後の感想は一言で言うと「皆さん熱心でマメやなあ。自分には無理やけど」だ。もう少し正確に言うと「『なんでも直ぐに無理っていうな』と冒険教育で指導しているくせに、自分では簡単に無理っていうのは可笑しいから、少し言い訳するとドクター農業の一番の目的は農作業で汗かいて後のビールを美味しく飲むためだからそんなに儲けに拘らなくても良いけど、だからと言って少しは収入がないと持ち出しが多くなりすぎて健康農業も続けられなくなるのである程度の収入は確保したい、だがそのためには農業用機械や資材の上手な活用が必要だが、機械に弱く適当な性格なので緻密で丁寧な作業が出来ない、まあこのテレビは面白くはあるが自分は自分らしくこれまでのやり方で農業続けられるところまでやるしかない」って感じだ。そんな訳で今日も雨が止んだら、黒豆畑に出て健康汗かき農業にいそしむとしよう、市民のためには儲かる農業を考えながら。

 ☆健康汗かき農業では一日の作業時間が長くなりすぎてはいけない。午前中は図書館へ行ったりする余裕が必要だ、こんな甘い考えでいいのでしょうか。

Dr.709 毎日をどう生きる(6月27日)

本市の6月議会が終わったので、お隣の丹波市議会を傍聴に行った。先日同級生の丹波市議が本市の議会を傍聴に来てくれた返礼と他所の議会を見ることで何か自分の市の参考にできるヒントを得ることが目的だったが、さらに根底には特に用事のない一日をどう充実(面白く)させるかという問題意識がある。結局人生は過去でも未来でもなく今をどう生きるかが最重要テーマだと思うが、瞬間の「今」を繋げたのが「今日」だから、このテーマは言い換えると「今日をどう(充実して・面白く)生きるか」、さらにはその「今日」が毎日続くのだから「毎日をどう生きるか」ということになる。最後の今日が終わるまで(寿命が尽きるまで)、「今日一日を充実して生きる」ことができるようにしたい。決められた用事がある日は、それを中心に他の用事を絡めて組み立てていけばいいが、特に何も予定のない日の過ごし方が難しい。昨日はその難しい日の一日だったが、幸い丹波市議会の日だったので、その傍聴や友達議員との会談を軸に、近くにある先輩が園長をしている公園訪問や人間ドック受診ができる医療施設訪問などを絡めて一日の過ごし方を決めた。丹波市議会傍聴は役に立ったし、久しぶりの人間ドック予約も何とか申し込みがとれた。何より良かったのは、芝生やグランド・レストラン・木工施設などもある大きな公園の園長をしている先輩とお会いしお話しが出来たことだった。この先輩はドクターと同じく県立高校の校長を退職後、週3日の大学広報担当をやられた後、ポストが開いたので今の公園で週5日勤務の園長をされているとのことだった。週5日勤務は忙しくないですかと尋ねたところ、校長退職後2年間週3日勤務をさせてもらったので休憩は十分だ。人間はやはりやること(仕事)がある方が良いとのお話しだった。特に予定がない日の過ごし方に悩んだドクターとしては、先輩の気持ちがよく分かる。責任がありすぎ、忙しすぎる役職は長くはできないが、ほどほどに使命感や達成感がある用事や仕事を持つことは、毎日を(充実して)生きる上でとても良い。

 ☆丹波市役所を訪れ市議会傍聴や市内公園訪問、近隣医療施設訪問などで充実した時間が過ごせた。昨日は良かったが、今日はどうして過ごそう。この課題が死ぬまで続く。

Dr.708 明日は分からない(6月25日)

中高の同級生が急死された。お母さんのお話しでは、その日のお昼までは普通で夜に見に行ったら亡くなっていたということだ。友のご冥福をお祈りするとともに、「誰でも明日は分からない」という厳しい事実を思い起こさせてもらった。だが、ここからが重要で「明日が分からない、だから今を大事にするのか」「明日が分からない、だから今無茶苦茶するのか」の違いは大きい。できれば明日が分からないかと言って、今を傍若無人に無茶な言動をするのではなく、いつもと変わらず丁寧に生きて行きたい。「人はいつまでも生きられるものではない」という事実を教えてもらった以上、いつもより心を込めてより丁寧に生きて行こう。自分のしなければならないこと、する流れになったこと、ご縁を大切にしながら歩んで行きたい。合掌

 ☆母校の小学校に今もある二宮金次郎像。明日は分からないけど、この像のように今日出来ることをやって行こう。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2024年3月19日
    Dr.1898 ライフワーク(3月19日)
    2024年3月18日
    Dr.1897 何もない力(3月18日)
    2024年3月17日
    Dr.1896 覚えてくれている(3月17日)
  • ページのトップへ戻る