ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.2264 リスクをとれ(5月2日)

 昨日は久しぶりに、冒険教育アクティビティを入れながらの講話をした。市内の保育園等で働く皆さんの顔合わせの会の冒頭だった。「丹波篠山の幼児教育」というテーマで25分ほどの短い持ち時間だったけれど、レジメで説明するのは短くして、途中と最後に冒険教育ワークをちょっとだけやった。

話しのテーマの一つに「リスクを冒してでも未知の世界へ一歩踏み出す勇気が人を成長させる。リスクは悪いもの、避けるものではなく、人を成長させるものだ」というのがあり、ドクター自身も、今回の講演はリスクや心配の種の一つだったけど思い切って(というのか成り行きで)やりました。

 持ち時間が短かったし、アクティビティやるの久しぶりだったし、参加者の皆さんに喜んでもらえるかどうか不安だったし、という不安・リスクを抱えながら、勇気を出してというか(成り行きで)講話だけでなくアクティビティ(手遊び程度ですけど)を入れたのだが、結構受けてその後の話の食いつきも良かった(ように思った)。久しぶりの達成感で少しの間だけ、最近のモヤモヤが吹き飛んだ。やっぱりリスクをとることは意味がある。

 日頃のモヤモヤ感、不安感、元気今ひとつ感にどう対処するか、自分を試験台に試行錯誤しているが、今回の体験からは、リスクがある出来事は不安でできるだけ避けたいと思うけど、やってみると(終わってみると)ちょっと気は晴れる(こともある)という気付きです。だからといってどんどん積極的にチャレンジ、リスクに挑戦という訳にはいかないと思います。まあ、ボチボチやってくることにリスクも含めて当たって行きましょう。

 ☆こんな感じの会場でリスクを感じながらお話をしました。終わってみるとヤッター感あって、「自分ってやっぱりこんな講演が得意かもしれない」って思うほどでした。ちょっと昔のお気楽感もどりました。でも今朝はまた気が重い感もあります。人生そう簡単ではないですね。でもボチボチ進んで行くしかないです。今日も何とか終わりますように。

 じか

Dr.2263 先ずは今日一日を(5月1日)

 こんな弱音満載のドクターブログを見て、自分の生き方の足しにしてくれている人がいることを知り、あんまりいいことが思いつかない最近のドクターの久しぶりの朗報となった。いいことがあっても心配事を抱えていると、そちらに意識が向きにくい。そんなことで、心配事と共に生きている人は、時々あるいいことを心から楽しめにくくなっていますものね。

 今日自分にも皆さんにも言いたいのは、未来の不安・心配事は常に頭に巣くって、憂鬱な気分にさせられるが、いざその日が来ると心配していたよりはましなことが多い。というのか、何やかやあったとしても時間の経過とともに終わってしまう。

 その場の実際の心配事よりも、それ以前に頭や心を占める「将来の不安」の方が厄介だ。その場になれば実際はそれほどでもないから、そんなに前から心配しなくても良いと言われそうだが、それが出来るのなら苦労はしない。

 その気持ちも良く分かるので、お気楽なことは言えないが、これまでの経験では、実際その場の難儀よりも、それ以前の「あれが気になるな」で心の元気がなくされることが多い。

 この経験から、未来の心配はそこそこにして、先ずは今日一日(今日の中にも心配事があるかもしれませんが)を何とか乗り越えましょう。一日一日を乗り越えて(乗り越えなくても何とか終わらせて)、生を紡いでいけば、またそれほど心配事が多くない「ほどほどのお気楽な毎日」が待っていると信じ(過去を振り返れば、そんな幸せな時があったように思い出されます)、当面のストレスフルな日を生き抜いて行きましょう。

 ☆修理で戻って来たカメラとその治ったカメラで撮った篠山城跡プロジェクションマッピング。皆様、先ずは今日一日何とか過ごして行きましょう。大丈夫、何とかなりますよ。自分と周りの人を元気づけて行きましょう。

KODAK Digital Still Camera

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年5月2日
    Dr.2264 リスクをとれ(5月2日)
    2025年5月1日
    Dr.2263 先ずは今日一日を(5月1日)
    2025年4月30日
    Dr.2262 お元気ですか(4月30日)
  • ページのトップへ戻る