ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1683 忘己利他(7月31日)

 「忘己利他」(もうこりた)という仏教用語を知った。瀬戸内寂聴さんの秘書だった瀬尾まなほさんが講演で教えてくれた。自分のことを忘れて、他人のためにということだと思う。なかなか字句の通りにはいかないが、「ご縁を大切に、流れでやる羽目になったことは断らずにやる」というドクター方針も自分の思いや都合を優先させ過ぎず、頼まれたり期待されたりすることをやっていくということで、通じるところがあるのではと大胆にも思っている。

 やっていると、生きていると、しんどいことや嫌な場面や言葉にも出会うが、自分のことはさておき、人が喜ぶ(と自分が思う)ことを精一杯やっていく。その結果として、思い通りの結果にならなかったとしても、自分としては良かれと思うことをやるだけだ。

 もちろん、冷静な目で自分の言動を振り返ることは必要だが、最終的には自分が「利他」と思うことを、「忘己」の姿勢でやるしかない。

 ドクター的には「忘己利他」をそこまで徹底せず、自分も他人も喜ぶみたいな方が良いが、そんな甘い考えではだめで、「忘己利他」を徹底せよとお釈迦様は言っているのだろう。

 今後も「自他共喜」でいくのか「忘己利他」でいくのか、研究しながら歩んで行きます。ボチボチですけど。

 ☆高校ソフトボール大会を応援に行ったら、産業高校と東雲高校の生徒達が自分たちがつくった野菜で、ソフトボールをやっている高校生を応援していました。利他の精神ですね。教え子に学ぶ。

Dr.1682 暇がいいのか悪いのか(7月30)

 いろんな行事があって立て込んでいる。どれも出席しなければならないので、一番の責務は出席しなければならないということだ。あいさつや、ちょっとした役割もあるので、それもやらなければならないが、毎回感動的なあいさつが出来る訳でもない。

 出席することが仕事と言う役割もいかがなものかと思うが、それなら自由時間がいいのかと言うとそうでもない。暇を持て余すというということもある。結局、閑(自由な時間)がある方が良いのか。悪いのか、簡単には決められない。

 世の中には働き過ぎで心身に不調をきたす人もいる。そういう人には休みが必要だ。暇を持て余す人には仕事があった方が良い。ただその仕事は過密過ぎない方が良い。世の中そんなにうまくは行かないので、忙しすぎるか、仕事ややることが無いのかどちらかと言うことも多い。

 忙しすぎて体調を崩すのは良くないので、仕事が多すぎるのは良くない。その次には閑があり過ぎて、精神的な鬱になってしまう場合もあると聞くのでそれもよくない。そうであれば、やる事は一杯あるが、それに追い詰められた感じではなく対処して行くか、やることが無い状態でも精神的安定を得られるような心の持ち方を研究(修行)するかのどちらかと言うことになる。

 どちらも簡単ではないし、どっちにしてもプラスマイナス両面あるが、これはやはりご縁や流れでやってきた役割に応じて、適切な対処法をマスターしていくのが一番と言うことかな。

 ☆昨日は行事が一杯で、今日は朝早くから作業系のやることがいっぱい。今は閑を持て余すということはないですけど、これからどういう流れになっても、そこをベースに自分の人生を整える考え方を研究していかなければ。そこが難しいですけど・・。まあ何とかなるかな。お気楽で行きましょう。

Dr.1681 無敵の老後(7月29日)

 「無敵の老後」という本を読んでいる。部屋の中を見渡してみると、「老いる意味」「老いの品格」「快老生活」「ピンピンひらり」「死ぬ時幸福な人に共通する7つのこと」等、いつの間にか老後や定年後をどう生きるかについての本ばかりが散乱している。

 表紙を見ても内容は直ぐに出てこないので、ほとんど忘れてしまっているが、幾ばくかは身についているものもあるかなって感じだ。「流れに任せて生きる」「ご縁を大切に生きる」という現在のドクターの生き方も、これまでの読書や周りの人の生き方を参考に自分の体験を通して辿り着いた面がある。

 齢をとってきているので、高齢期の生き方の本が多くなっているけど、人生のどの段階でもどう生きるかを考える時に、本や出会いを通して触れた他者の言葉や生き方を参考にして、自分自身の生き方が決まっていったように思う。

 要は、今を機嫌よく生きるにはどうすればいいか、自分だけの考えでは足りないので、他の人の考えや生き方を参考に、かといって他人を生きるわけにはいかないので、自分なりに出来ることをやって生きて来たし、これからの人生も生きて行きたい。

 だから本や冊子、最近ではメールなどでも、貴重な考え方に触れながら、どうしたら自他に機嫌よく、絶好調に生きられるか考えながら生きているのだと思います。

 そんな訳で、「無敵の老後」もうすぐ読み終わって、またその辺に置かれるだろうけど、少しでもつかんだものは生かしていきたい。

 ☆本だけでなく、自然とも一緒に、機嫌のよい生き方探っていきたいです。つかんだものは、又このブログなどで発信していきますので、こうご期待(そんなこと誰もこのブログに期待してないってか)

Dr.1680 日々新た(7月27日)

 気が付けばもう7月も終わろうとしていますね。季節は毎年のよう移り変わるけど、この年齢でのこの季節は初めてのこと。同じように言えば、日々が去年もやったようなことでも、この年齢で経験するのは初めてのことということになる。

 考え方や思考についても、同じようなことを考えているのだが、微妙に変わっていて、日々がその年齢でその考え方で経験する初めてのことと言うことになる。

 今日は初任者の研修をやる事になっているが、かつてやっていた冒険教育的な要素を入れながら、この年齢での初めての体験となる。忘れていることも多いが、参加者が楽しいだけでなく自分も楽しむという気持ちは忘れないようにしたい。

 自分が活き活きと指導や人生を楽しむ、それに触発が生まれれば一番教育効果がでる。ただし、触発や感化が起こるかどうかは、決めつけることはできない。狙った通りにいかないのが人生、日々新たな人生、毎日を楽しむ、こんな感じで行きたいと思います。

 ☆プロボクサー角谷選手の引退セレモニー。かつて校長をしていた学校が枯れの出身校ということで、生徒と一緒に応援に行きました。こんな日が来るとは、その時まったくわかりませんでした。

Dr.1679 暑中お見舞い申し上げます(7月26日)

 この頃またすごい暑さが続いている。外で働いておられる方は本当に大変だろう。ドクターの早朝畑仕事はひと段落着いたので、熱い戸外に出ることはないが、中は中で大変なこともある。

 気温の熱さとは関係ないが、人間関係や仕事のことなど、中にいても大変なこともある。外でもなかでも、やるべきことをやれる範囲で(できれば楽しみながら)やるだけだ。

 自分の至らないことに気付くことも多いけど、これもだからと言ってどうしようもない。出来る範囲で自他と仲良くできることを自分らしくやっていくだけだ。

 こんな感じで、今日も一日を終えての一杯を楽しみにボチボチ行きますわ。皆さんも、一日の楽しみを大切に、ボチボチ行ってください。

 ☆昨夜の夜の講演会の様子です。いろんな流れで参加しました。今日も参加しなければならない行事に参加します。いろいろやることあって有難いことです(ちょっと多すぎますけど)。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2024年10月30日
    Dr.2104 何それ(10月30日)
    2024年10月29日
    Dr.2103 みんな違ってみんないい(10月伊29日)
    2024年10月28日
    Dr.2102 丹精より適当(10月28日)
  • ページのトップへ戻る