Dr.2435 引継ぎ続ける(11月15日)
手帳に心に残る言葉を書き留め、折に触れて振り返り心に刻む。手帳が新しくなる時には、過去の手帳にある、翌年にも引き継いだ方が良い言葉を書き写す。手帳交代の今頃、その作業を進めているが、去年の手帳だけでなく、その前の手帳を見ても同じような気になる言葉を書き写している。
結局、ご縁とか感謝とか幸せとかのキーワードがドクター手帳に溢れていて、ドクター生き方もそれに向かって頑張っている(ボチボチですけど)。ボチボチという言葉はこれらの手帳に見当たらないことを思うと、完全に身についた(と思っている)言葉は書かなくても大丈夫と思っているようだ。
手帳と共に、年齢を重ね、生き方の探索も重ねて今に至っているが、進歩しているようで、同じところでモタモタしているようにも思う。
これも、どのようなペースでどこまで深まるかも、流れとご縁に任せるのだが、方向としては自分の生きたを少しでも良い方向に向けて、自分も幸せに、周りの人も幸せにできるようにして行きたい。この方向はしっかりと持って、自分のモットー引き継ぎ続け、深め続けて行きたい、そこの思いだけはしっかり持ってます。
☆心に残る美しい景色写真も引き継ぎながら、「老いてなお日々を機嫌よく丁寧に暮らし、親切で幸せそうにしていると家族も幸せです」という言葉も引き継いでいきたいと思います。先ずは今日を機嫌よくいきましょう。


Dr.2434 引き継ぐ(11月14日)
古い手帳から新しい手帳に引き継ぐ時期になった。ドクター手帳には、後ろの方に出会った人生の学びにつながる言葉を書いている。毎年新しい手帳に新しく出会った言葉を書くが、中には引き継ぎたくなる言葉もある。
それをボチボチ書き写している。今朝、書き写したのに「膨大な縁が集まって結果になる。これらの縁起をおかげという。おかげを感じる感性が次の縁を引き寄せる。忙しかったり自分のことで精一杯だったりすると、おかげを感じる感度が落ちる…」みたいなのがある。
いつ誰の言葉を書き写したのかは忘れたが、今年の手帳(人生)でも来年の手帳でも、「ご縁とおかげ」を大事にして行きたい。
こうして、人生を楽に生きるヒントを貯めて、引き継いでいるが、なかなか完璧には身についていない。そうそう不完全主義で「完璧は目指さない」と学んだところだった。この「不完全主義」は新しい手帳の一番に書いてある。
どこまで深まるか分かりませんが、少しでも生きるのが楽になるヒントは引き継ぎながら、少しづつボツボツ進めて行きたいと思います。この「ボツボツ」などは手帳に書かなくても結構身についてきた感じですけど、後は実践ですよね。
☆ドクター手帳と昨日であった景色。いいこと、いい習慣は引き継いでいきたいですね。ボツボツですけど。


Dr.2433 今を生きる(11月13日)
過去を後悔し、未来を心配するのではなく、今生かされていることややることがあって食べて寝られていることに感謝して「今を生きる」。何度か行き方探索中に出会った言葉だが、また今朝の新聞で触れられていたので、改めていい指針だと思い心に刻み直している。
あれこれ心配しないで、今すべきことをやって、今日一日を機嫌よく元気に過ごす。笑顔や周りへの声掛けを忘れず出来るだけ陽気さも維持しながら、一日の終わりにトレーニング一汗後の一杯夕食即寝、これで行きたいと思っているが、時々迷いや不安が出て来て、又生き方指標探しとなる。
こんな毎日を繰り返しているが、生き方探しも「今を(充実して)生きる」ため。充実しているかどうかも人と比べず、自分が満足かどうかを決めればいい。
寝られないことの辛さをお聞きすることがあったが、それを知らないと、いつも寝られていることを当たり前と思って、そこへの感謝は素通りして、他の生きがいやり甲斐などを探ってしまう。失くして分かる日常の当たり前への感謝を忘れずというのか、意識を持って、日々を感謝と笑顔で過ごしたい。
時々、こんな悟ったような気持ちになるが、これがまた直ぐ揺らいできたりする。人生なかなかやっかいですけど、生かされていることへの感謝を忘れず今日も何とかボチボチ頑張りましょう。
☆昨朝、こんな奇麗な景色に出会いました。麓で長い間生きてますけど、あんまり覚えていないほど奇麗でした。生きてると良いことありますね。

Dr.2432 ご縁を楽しむ(11月12日)
まだ先の話だが、「はたちのつどい」(昔の成人式)に寄せる一言を頼まれて、昨年の自分が書いたものを見てみると、『ワクワク大人人生を』と題して、人生は夢(自分の意志)だけで動くのではなく、流れやご縁によっても展開していくので、自分の意志は大事にしながらもご縁を活かす視点も大事です、みたいなことを書いて、「気が付けば人生の(ご縁による)展開を楽しんでいる自分(ドクターのこと)がいます」みたいなことを書いていた。
今回も基本的には同じ文章にしたが、これだけ人生の日々出会う困りごとにてこずっている現況を考えれば、だいぶ無理して格好つけて書いたなと思われる。そりゃ若者向けの文章なので、これからの人生に期待を持ってほしいので、ちょっと無理してでも「人生大変なこともあるけど(思い通りにいかないこともあるけど)まあまあ面白いものだよ」と伝えたいと言うこと。
その気持ちは今も変わらないし、少しは本当に自分の思いがけない人生の歩みを驚きながら、後から考えて見て、結構面白い(出来ない)体験をさせてもらっているなという思いはある。後から考えて見ればそれも事実だが、渦中にいる当事者としての自分は結構大変でオタオタしている。これはかつてもどの時も、渦中にいる時には大変なことも多かったので、ご縁による人生の流れを楽しむという境地ではなかったように思う。
ということは、今のいろんな悩みしんどさも、過ぎて振り返れば、いい思い出に変わると言うことだろうか。それを期待しながらも、先ずは今日一日を何とか歩んで行きたいと思います。後から考えて、人生楽しかったと言えるように。
☆紅葉している木を内側から見た景色です。見方を変えれば、いろんな姿が見られます。皆様、今日も何とか一日やりくりして行きましょう。ボチボチを忘れないように。

Dr.2431 それほどでもない(11月11日)
「不完全主義」や「一日を生きる」で日々が楽になるはずだったが、それほどでもない。何となくこれでいいのだろうかという不安とすっきりしない感情が出て来て、毎時間上機嫌という訳にはいかない。
それでも、毎時間落ち込んでいる訳ではないし、美味しく食べられてるし(ちょっとこの頃お腹周り気になります)、眠れているし、一杯飲んで即寝も続いている。
周りの評価を気にしなければ、もっと快活に生きられると思うのだが、自分への評価と言うのか自分が十分回りに貢献できていないのではないかと言うことが気になる。役職を離れれば楽になるように思うが、そうなったらそうなったで又別の不安やモヤモヤが出て来るような気がする。
まだ起きていないことを不安がってどうするのという内面の声も聞こえてくる。結局この不安への対処が自分のこれからの最大の課題だろうか。大げさなようだし、これ以外の問題がないというのは恵まれているとも言える。
先のことはともあれ、先ずは今日一日を不安やもやもやの時間が少なくなるように心掛けて、できるだけ元気に行きたいと思います。言いたかったのは、元気に見えるヒトでも(ドクターを含む)、みんないろいろ悩んでいると言うこと。
☆人はともかく、まずは自分の心身の整え方磨いていきましょう。これはやりがいあるし、自分のこれからに関わってきます。何か良い対処法見つかったら又教えてください。ドクター発見はこれからもお伝えしていきたいと思います。すぐ揺らぎますけど、ボツボツ頑張りましょう。


