Dr.2446 受け入れる(11月26日)
友人から「自分でコントロールできない状況を認めて受け入れることの重要性」を教えてもらった。ドクターもこれまでから考えていたことに「自分の意志や力を超えた大きな力。流れやご縁に導かれて人生は進んでいく」というのがある。
人生で自分の意志や力・努力は大切だが、それで全てが解決するわけではないし、解決できると思っていると解決できない時のプレッシャーは大きい。自分のいいと思う方向に向かって努力はするが、それですべてが解決すると思わないで、上手くいくとき、上手くいくこともあれば、そうでない時もあることを肝に銘じて、上手くいくときには感謝を、上手くいかないときには受け入れる度量があると人生が生きやすい。
改めて教えてもらったもらったことを拠り所に、受け入れ人生、受け入れ状況思考で、悩みや不安から少しでも離れられればと思う。
これからも、いろんな人からいただくアドバイスやヒントを、自分に合うかどうかを考えながら、活かせるものは活かして、より生きやすい、より上機嫌の人生に近づけていきたいと思います。
☆久しぶりに最新の写真がアップできそうです。写真がうまく更新できない時も、状況を受け入れ、できる範囲でやってきた甲斐がありました。アップできてもこれまでのとそう変わりませんね。思い通りいかない時も受け入れていきたいと思います。自分の思いにこだわりすぎずに行きましょう。皆様、今日も良い一日を、ボチボチと。

Dr.2445 楽しむ(11月25日)
自分たちでクラブを作りバスケットボールを楽しんでいる皆さんにお出会いした。週に一回大人たちのチームでバスケットボールを楽しみ、別の週一回は小学生を指導されている。指導力もさることながら、会社員や自営業をしながらボランティアで子どもを指導したり、自分たちで競技を楽しんだりする姿勢が素晴らしい。
スポーツに限らず、いろんな活動を楽しむことは、人生を楽しむことにつながると思う。ということで、「楽しむ」をキーワードにドクター人生を振り返ってみると、自分はいったい何を楽しんできただろう。
柔道や剣道、空手や狂言などいろんなスポーツや習い事をやってきて、学んだことや身についたことはそれぞれあるが、心底楽しんだかといえば、どうだろうか。食べることや体を動かすこと、そのあとの一杯は楽しいというのか、人生の中に入り込んでいる。
農業もやっているが、楽しんでいるかといえば、それほど明確ではない。そうそう、昨日は一日の終わりに近くの温泉に息子といったが、それは久しぶりにくつろげた。楽しみといえるかもしれない。「楽しむ」「楽しみ」の中にもいろんな種類、程度があると思う。自分では気づいていないかもしれないけれど、生きていること自体が楽しみというのか、有難いこととも思う。
人生に「楽しむ」という視点を忘れないようにしながら、日々の暮らしを前向きに組み立てていきたいですね。
☆また、最新の写真がアップできず、今月当初にあった文化祭でコーラスを楽しむ人たちです。こんな風になれたらいいけど、人をうらやましがらず、人と比べず、自分のささやかな楽しみを大事にしながら、今日もボチボチできることをしていきましょう。

Dr.2444 かつかつ(11月24日)
いろんな行事に顔を出したり、合間を縫って農業(黒豆の乾燥・脱粒等)をしている。行事はあいさつなど所定の時間内に会場につかなければならないし、乾燥・脱粒作業にしても、農作業機械が正常に動くかどうか、黒豆の乾燥(水分16パーセントから19パーセント)が作業開始予定の時間内にできるかどうか。
どれも昨日はかつかつ何とか出来たが、今朝になって又乾燥機械の異常が分かったので、今後の作業ができるかどうか心配される。それに加えて昨日は、自家用車を移動させようとして、いつもと違うパターンで方向を変えようとしたら前輪が脱輪して動かなくなった。
前輪の一つが田んぼの斜面に落ちたが、本体は道路上にあるので、もし動かなければレッカー車を依頼しなければならないところだった。何とかハンドルをいろんな角度にしてやってみたら動いてバックできた。かつかつのところだった。
このようにかつかつのピンチをおかげで何とか一日を終えたが、これからどうなることだろう。考えてみたら、ドクター人生、みんなおかげを頂いて、かつかつで何とか過ごさせてもらっている。日々感謝しかない。できることを精一杯でも無理しすぎず、やっていくしかありませんね。
そんな日々ですが、今日も何とか無事に一日過ごせますように。皆様の今日も無事に明るく過ごせますように祈っています。
☆今朝も写真アップ調子悪いので、だいぶ前に撮ったやつですけど、アップできればかつかつです。かつかつ人生、何とかいけるところまで歩みを止めずに行きましょう。ボチボチ精神を忘れずに。

Dr.2443 灯りの大切さ(11月23日)
夕方辺りが暗くなってきたので、農作業を終え家に帰ったら、灯りがついておらず真っ暗でショックを受けた。この頃、仕事を終えて帰宅するころには奥様が帰っていて、夕飯の用意をして待ってlくれているのに慣れていたので、灯りのついていない、誰もいない家に帰る衝撃がこたえた。
帰宅して誰もいないことは何度かあったと思うが、電気をつけておいてくれたり、季節的や時間的にまだ辺りが明るいうちならそんなに衝撃もなかったと思うが、真っ暗さが、一人なんだという思いを強調して寂しさが襲ってきたと思われる。
今後人生のどのような展開があるか分からないので、灯りのついていない家に帰って、一人で生活していくということが絶対にないとは言い切れない。所詮人間は一人で生まれてきて、一人で帰っていくという言葉もある通り、基本的に孤独な存在ということもあるのだろうが、本当に自分がそうなったら耐えられるか自信はない。
普段の灯りのついている家、一緒に暮らしてくれる人がいる有難さと感謝を改めて思った。それほど、灯りの存在は大きい。この意味を拡げて解釈して、だれかの灯りになれれば自分の存在意味もあるかなと思った灯り気づきでした。
☆7年前の写真ですみません、あんまり変わってないように思いますが、そう思うのは自分だけでしょうかね。皆様今日もよい一日を。

Dr.2442 テレビ出演(11月22日)
昨日久しぶりにテレビ出演をした。見ていただいた方はおられますか、といっても早朝2時台なので見た方はほとんどおられないとは思いますが。朝日放送の「スタンダップ」という番組で、タレントの熊谷奈美さんと一緒に来年3月1日にある丹波篠山ABCマラソンの話を「JAたんばささやま 味土里館」前から中継したものです。
一月ほど前に撮ったものが編集放送されたものだが、奥様に録画してもらった映像を見たら結構がんばってしゃべっている。自分はテレビ向きかもしれないと勝手に思ってしまうあたりがお気楽ですね。
テレビ出演といえば、三田西陵高校時代に何度か出演した。「校長ブログ」や「大笑い卒業式」等で出演したものだが、こちらはドクターが主役だったので、朝から番組スタッフが来て一日ほどかかって撮ったのが思い出される。
こちらの映像は今でも録画が残っていて、講演などの前ネタで使うことはあるが、もう放送から10年ほど経っているので、だんだん使えなくはなっている。これも、今回も、自分のカラーとしては、元気で面白いキャラだ。内面はいろいろと悩むときもあるが、表面的には元気キャラが自分の色かなと画面を見ながら思った。
悩みながら生きる。元気に陽気に振る舞う。どちらも自分だと思うので、上手く共生できればと思うのだが、そこがなかなか難しい。いろんな面を持つのが人間だと思うので、皆さんも自分のいろんなキャラをうまく融合させて、全体として生きやすく陽気に機嫌よくいければいいですね。
自分のキャラを生かして、自分を元気にする生き方、考え方、またご一緒に模索していきましょう。再放送もあると思いますので、よかったらテレビも見てくださいね。
☆せっかくテレビ画面を写真で撮ったのに、画像アップ難しそうです。人生いろいろありますね。

