ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1798 スケールの大きい人(12月3日)

 昨夜も又飲み会に参加した。今回は醜態をさらけ出さないように、ほどほどのアルコールに留めたので酔いつぶれることはなかったが、二日続けて飲み会と言うこと自体醜態かもしれない。

 それはともかく、今回は初対面の人も多かったが、お話を聞いてみると、スケールの大きな生き方をしている人だと感じた。一人は、現在弁護士をされている人だが、大学はスポーツ推薦で語学系の大学だったらしい(この辺から分かりにくいのですが)。語学の先生になろうと思って教育実習行ったら、これは自分に向いていないと思って、難しい資格を取ろうと思って、司法試験の勉強を始めたらしい。6~7年かかったらしいが、独学と塾で勉強して、弁護士資格を取って、自分で事務所を開いてやられているというすごい方。

 ドクターは逆に、法学部に入ったが法律は自分に向いていないということが分かっただけで司法試験を諦め、教員になった。どちらも進路変更は経験しているが、どうもスケール感が違う。

 もうお一人は運動学の権威の大学教授で、自分で運動装置を開発したり、山を買ったり売ったり(この辺の経緯は忘れました)、その金額もとても大きく、考え方や行動力のスケールが大きく半端ない方と分かった。

 ホント世の中にはスケールの大きな方々がおられる。すごいとは思うものの自分は自分の人生を生きるしかない。スケールは小さくても、自分は自分の人生をボツボツ、スケールの大きな人の生き方を見習い柔軟に(ここは同じです)、こだわらずとらわれず、陽気に、自分にできる貢献をしながら生きたいと思います。皆様も、いろんな方の生き方を参考に、ボツボツ自分のやり方で柔らかくいってください。

 ☆昨日はこんなご馳走をスケールの大きな方々と頂きました。お話も料理も滋養になりました。ありがとうございました。

Dr.1797 醜態(12月2日)

 昨夜は久しぶりに酔っぱらってしまって醜態をさらけ出してしまった。かつて一緒に勤めていた気の置けない人達と、美味しい料理を出すお店で飲み過ぎて、迎えに来てくれた奥様を長い間待たすわ、その車まで皆さんに抱えられながら送ってもらうわ(妻談)、家について車から降りてこけるわ(朝ズボンに泥が付いていたので確かです)、久しぶりの飲みすぎ醜態でした。

 楽しい会話と、美味しいお酒だっとと思うが、飲み過ぎて今ではおぼろげにしか覚えていない。こんな醜態は、コロナ禍で飲み会がなかったので、本当に久しぶりのような気がする。これも明確におは覚えてませんけど。

 何にせよ、おいしいお酒や楽しい会話はいいけれど、飲みすぎはいけない。特に奥様も含めて、人に迷惑をかけるのはよくない。反省して、繰り返さないように気を付けます。

 でも楽しく飲み食いするのは好きなので、あんまり節制意識が強すぎるのも、自分も周りも楽しくないかも。こんないい訳で、またやってしまいそうな気もしますが、なんせやり過ぎは良くないので、ほどほどでいきます。今回こんな中身のない文章ですみません。いつもですか。

 ☆昼間はこの小学校の150周年記念行事で、少しはしっかりしてました。と自分では思ってますけど、あんまり変わらないかもです。今度酔っぱらったドクターも見てやってください。

Dr.1796 はや師走(12月1日)

 例年の通り12月に入って「早 師走になった」と思った。毎年この時期そう思う。節目だからだろうか。この節目に、これまでを振り返り、これからを考えるというのは意味あることだと思う。

 ドクターが今年振り返って思うのは、「毎日バタバタしてるなあ」ということと、「バタバタは忙しいけど、暇すぎるのもね」という感想。バタバタとやることが日々あることに感謝して、日々やらなければならないことをやりながら、気が付いたら動けなくなっている(動けなくなるまで元気で活動で来ているという意)というのが良いのだろう。

 たまにはゆっくりもいいのだろうという気持ちは、定年後2~3週間で、「これはたいくつ」と思って、自分にはむいてないと分かった。定年後2~3週間と言っても、何もやることがなかったわけではないが、現役校長時代や今と比べると空いた時間が多かったということと、自分でなければならないことが少なかったということかなと振り返る。

 ということであれば、今の走り回る生活、自分には向いているのかも。感謝と貢献を忘れず、今日もやるべきことにバタバタ挑んで行きますわ。自分のペースですけど。皆様もご自分のペースで、やりたいこと、やる流れ(やる羽目)になったことにバタバタ行きましょう。

 ☆ドクター部屋に張ってある、カレンダー。師走になりました。今日もバタバタ走ります。

Dr.1795 いろんな人がいる(11月30日)

 ドクター自身は毎日を陽気に機嫌よく生きることを心掛けていて、できれば周囲の人にも元気や楽しさ、面白みを与えたいと思っている。また、それができる環境にあることも感謝している。肉体的精神的、経済的にも安心がないとできないものだから、それらが一応満たされるというのは、自分の力だけでなく流れで与えられたお陰が大きい。むしろ自分の努力などあんまり意識するほどやっておらず、ほとんどを大きな力にお世話になっているお陰と思っている。

 しかし、世の中にはいろんな方がおられ、攻撃的な人もあれば、しんどいオーラを放っている人、不安で仕方がない人など、陽気で上機嫌と行かない人たちもおられる。夫々の方に諸事情があり、陽気でないからと言って否定できないが、それでもそういう方々と触れ合うとこちらも元気を奪われることがある。

 そういう人達にも元気を与えられれば良いが、まだそこまでの域に達していない。自分の元気力、陽気さをさらにアップするとともに、それが出来るまでは、どうすごしたらいいだろう。今そのやりかた、答えを探し中です。ともかく、どんな方にも陽気さを届けられるよう、修行に努めますわ。ボチボチですけど。

 ☆昨日は何も写真撮ってないことに気が付いて、慌てて今朝とった軒下に干された黒豆の束。もうすぐ雑粒します。こちらの予定は進むんですが、陽気さアップの修行の予定がボチボチです。

Dr.1794 ブログ反応(11月29日) 

 このドクターブログ何人かの人が見てくださっているとは思うがその数は定かでない。一応アクセス数みたいなのを見るシステムはついているが、どこまであてになるかははっきりしないし、性格上まあだいたいでいいと思っている。

 それでも一人も読んでくれていないというのは寂しいもので、時々(ホントに時々ですけど)反応があるのはホントに嬉しい。この頃はネコちゃん(サリーとかミズとか名乗られています)からリアクションを頂くが、昨夜は20年ほど前に野外教育センターで一緒に活動していた当時学生で、今は教員の人から近況心情メールが届いた。あの頃が自分の教育の原点(子どもと共にある)です、みたいなことが書かれていた。

 当時ドクターは指導主事のような立場だったが、指導と言うより、今と同じくバタバタお調子に乗った日々を過ごしていたように思う。それを懐かしく振り返ってくれるのは嬉しい限りだ。

 彼がこのブログを見ているとは書いてなかったが、「流れに任せて、置かれた場所で、上機嫌をテーマに過ごしていきたいです」みたいなことを書いてくれているので、普段ドクターブログで言ってるようなことなので、見てくれているのかな。

 もしかして、今のブログを見ていないのなら、ドクターは当時からそんなことを言っていたのだろうか。そうだとすれば、一本筋が通っているというのか、進歩がないというのか自分ですね。どっちにしても、明確に覚えておらず大体で生きているというのは変わらないですけど。

 ☆一応カメラは作動しているようですけど、こんな写真しかなくすみません。まあ大体で機嫌よくボチボチいきましょう。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2023年12月3日
    Dr.1798 スケールの大きい人(12月3日)
    2023年12月2日
    Dr.1797 醜態(12月2日)
    2023年12月1日
    Dr.1796 はや師走(12月1日)
  • ページのトップへ戻る