Dr.2299 猛暑(6月18日)
まだ6月だけど急に猛暑になった。まだ体も慣れてないので大変だ。急に大変な事態になるのは、暑さだけでなく、いろんな事案で発生する。急に好転するのもあるはずだが、何か暗転の方ばかりがやってくる(ように思う)。
根が心配性だからだろうか。このブログ更新用パソコンの調子も、最近調子悪くて、昨日などは電源が切れずに一日中真っ黒な画面で、「ウーン ウーン」うなっていた。でも今朝は今のところ順調に来ている。この例なら、大変な後、元に戻るという劇的な展開を好転と捉えてもいいはずだけど、なぜか急に不調になってブログ更新に支障が出た、みたいなことだけが頭に残る。
こんな感じで不調や大変な事ばかりが印象に残り易い性格になってしまったのだろうか(元々だったのかもしれませんが)。何にせよ、今何とか食事も出来て、眠れて、動けている(痛い所はありますけど)ことの有難さに、もっと気づかなければならないとは思う。
大変なことを経験できるのも、動けて生活できているからで、基本的な健康は何とか保てている(カツカツだとは思いますけど)。もっと自分が恵まれている所に気付いて、感謝と貢献の気持ちで頑張らなければとは、頭では理解している。
日頃は、この猛暑のように大変なことが先ず頭をよぎるが、その根底にある恵まれている点にも着目と感謝を忘れず、何とか今日も乗り越えられればと思います。皆様も何とか今日を御無事でお過ごしください。
☆普段の日常で見落としがちな、当たり前の幸せ。小さな花も、応援してくれるネコさんも、その存在は当たり前ではなく、有難いことです。ここに元気をもらって、大変に対処して行きたいと思います。ありがとうございます。(今回更新できると、これも当たり前ではなく、有難いことですね)


Dr.2298 教訓を生かす(6月17日)
この間からブログ更新のためのパソコン立ち上げに時間が掛って、更新できなかったり、ちょっとしか書けなかったりしている。長く時間を取ったからと言って、それに比例して内容が濃くなるわけではないが、少しは余裕を取るために、朝起きてすぐにパソコンスイッチを入れてみた。
スイッチ入れてから、新聞読みやランニング(一般的にはウォーキング)、朝食等を済ませてから、出勤前にブログ書きをするので、時間は十分あってパソコンは立ち上がっており、直ぐに書き始めることが出来た。
これは珍しく、教訓を生かせた取り組みになった。珍しくというのは、過去の教訓を活かして、現在未来を改善するという経験がこれまであまりないからだ。考えて見ると、同じような失敗を何度も重ねて来ている。これが自分らしさと開き直っているところもあるが、教訓を生かして改善できるに越したことはない。
自分を変えるのは簡単ではないし、変わる部分と変わらない部分(天性・本質)があると思うので、全てを変えることはできないし、そんなに変えてしまったら自分が自分でなくなるような気もするのでほどほどが良いとは思うが。
とりあえず、今回は直ぐに書き始めることが出来たが、だからといって内容はいつものように大したことないので、あんまり教訓を生かしていると言うことにはならないか。結局目先の教訓を生かしたちょっとした改善は出来たが、本質的な自分は変わらないということ。
皆さんも、これまでの経験を活かして、変えられるところは少しでも改善して少しでも楽になるのはいいことですが、本質的な自分はそう簡単には変わらないので、長年の付き合いで自分をよく知る自分として、自分にあった生き易さ、生き易い考え方でいきましょう。ドクターの場合は、精一杯でもボチボチ自分らしくでやることはやる、だけど思い通りには行かないことも多いので、先ずは今日一日を何とかやっていくって感じでしょうか。
☆久しぶりのうちの池の鯉(元は金魚です)。無心に泳いで元気です。皆さん、金魚にならって無心でいきましょう。

Dr.2297 また1週間(6月16日)
昨日は早朝からのボランティア清掃で、ブログ更新失礼しました。今朝は、パソコンの立ち上げに時間が掛り、あんまり更新に時間が取れない状況です。時間があったからと言って、内容が充実するわけではありませんけど。
一昨日のブログ名は「はや1週間」、今朝のは「また1週間(が始まる)」にしました。今週も土曜日になったら、早かったなと思うんでしょうか。週初めとしては、今週あるいろんな課題が浮かんできて、こんなにあったら1週間乗り切れるかなって感じですけど。何とかなるんでしょうかね。
心配事や気になることはいろいろあるけど、一つの気がかりごとが大きいと、後のやつはその陰に隠れてしまうと言うこともあります。なんやかんや、いろいろと楽になる考え方も取り入れながら、今週も何とか乗り切りたいとは願っています。
皆さんも、いろいろ気がかりはあると思いますが、なるようにしかならないし、なるようにはなります。そのなる形が、流れとご縁で、自分に与えられた形だと思うので、有難く受け止めて、出来れば陽気に進んで行きましょう。
☆今週末もいろいろありましたけど、完璧にはできませんでしたけど、何とか終わりました。こんな感じで、今週も完璧(思い通り)には行かないと思うけど、ボチボチ頑張って行きましょう。ご無理ない範囲が大事です。

Dr.2296 早い一週間(6月14日)
また土曜日がやって来て、早くも一週間が過ぎたって感じ。土曜日の朝には、台所や応接間に置いてある観葉植物たちにお水を揚げるようにしているので、これが来ると「もう一週間過ぎたのか」って思う。
1週間の間にはいろいろあって、良いことは少なく嫌なこと大変なことが多いよう思うが、冷静に考えると何事にもプラスとマイナス両面があるので、そのうちのマイナス面を強く意識しているのだとは思う。
何にしても時の過ぎるのは早い。こんなことでは、あっという間に一月が過ぎて、1年が過ぎて、70歳や75歳の大台になるのも直ぐだという気がする。寿命が幾つまであるかは分からないし、自分の定められた寿命まで生きられれば十分なので、あっという間に月日が過ぎるのも悪いことばかりではないようにも思う。
1週間や一月、1年を味わいながら過ごしたい気持ちもないではないが、なんせ大変なことが多い日常を何とか過ごして(終わらせ)、夕方の美味しい一杯を楽しみに生きているような生活なので、一日やその積み重ねの1週間が早いと感じるのもやむを得ないか。
一日、1週間が長くて退屈したという経験はあんまり思い出せないが、定年後ゆったりと時を過ごしていたなという期間はある。そっちが良かったのか、今のあっという間の時の過ごし方が良いのかは、これまた一長一短あってどちらが良いとは簡単には決められない。ここもまた流れとご縁に任せて行くとしよう。というようなことで、この頃はあっと言う間の1週間が続いています。皆様も、今の自分にあった一日、1週間をお過ごしください。自分の希望もありますが、大きくは流れとご縁にお任せしていくしかないですし、それを信頼していくのが大事だと思います。
☆ドクター最近はあっという間の1週間。1週間ごとにお水を揚げる植物たち。


Dr.2295 ぎりぎりです(6月13日)
昨日はブログ更新が途中になってしまった。パソコンの不調で、今日もここまでものすごく時間が掛ってしまっているし、最後まで更新できるか怪しい。
日々の生活と同じで、ブログ更新、パソコン状態もギリギリって感じ。こうなると余計なことは書けなくて、先ずは更新しときます。できればですけど。こんな余計なこと書いてる余裕はないんですけど。
☆写真更新も怪しいですが、もしできたらこれは今年のセル播き黒大豆の今の生育状況です。先ずはここまででアップします。何とか行ければ明日は休日なので時間はとれると思うのですが。余計なことが無いドクターブログって面白くないですね。人生に余計な事(余裕)って必要ってことでしょうね。皆様今日も何とか更新できますように(一日を無事終えられますように)。
