Dr.2032 お盆でやんす(8月12日)
お盆が近づいています。お盆には諸行事があり、昔からやられていることなども割とあって、そうでなくてもバタバタしているのにさらにバタバタが続いている。
こんなにバタバタしていれば、落ち込んでいるヒマもないのに、これについても自分のこと、人のことも含めてバタバタといろいろある。こんなにバタバタだと、一生も直ぐに終わるようにも思うが、それはそれでいいような寂しいような。
昨日は沖縄戦の悲しい映画も見たので、余計に死について、人生について考える。お盆ってもともとそういうものかもしれないですね。
まあ皆さん、日々やることがあって忙しいとは思いますが、これだけはということはがんばって、それ以外は、そんなに目くじら立てずにできるだけ頑張るって感じで行きましょう。
今日も色々あると思いますが、まあできることを精一杯対処して行きます。ぼちぼち頑張りましょう。
☆各地の夏祭りや、映画の鑑賞会、いろいろやることありますね。お盆も近いですけど。


Dr.2031 当たり前に感謝(8月11日)
昨日は朝早くから、池の樋を抜く落水作業に従事して、その後、村の役員による清掃活動、その後会議、それから軽トラ市や夏の図書館行事などを見に行ってから、夕方には地域の夏祭りに顔を出すという、慌ただしい一日だったので、ブログ更新の時間がなく、しんどくて更新できないかと心配させたのではないかと危惧していますが、いたって元気です。
この間も、ドクターになついている人型ネコちゃんがが職場に訪ねて来て、しんどいと書いてあったので心配してやって来たということだった。そこで、ドクターはしんどいというても、寝込んでないし、元気で動けてるし、それを見たら、しんどいなんて言うてる場合やないでみたいなお言葉を頂いた。
本当にそうだと思う。元気でいろんなところに顔を出し、農作業も出来て、これを幸せと言わずして何というって感じ。時に弱気になることもあるけど、生かされていることに感謝し、元気で行きたいと思います。
皆様方も、いろいろあるとは思いますが、生かされていること、動けていることに感謝して、自分がするべきこと、したいこと、する流れになったことに打ち込んで行きましょう。ボチボチでいいですけど。
ドクターも、時に弱音言うかもしれませんけど、自分の役割を精一杯やって行こうと思いますので、これからもお付き合いの程よろしくお願いします。


Dr.2030 冒険指導は天職か(8月9日)
20人ほどの参加者を相手に1時間ほどの冒険教育型ワークショップを行った。かつてはよくやっていたもので、一時はこれを生業にしようかとも考えたものだ。
最初は勘を取り戻せず、無駄もあったが、だんだんと調子が出て来て、最後は自発的な振り返り発言も出た。最後に参加者の自主的な感想・振り返りを聞くのも、その場で思い出した。いわば、身体が覚えていたという感じ。
アクティビティをやりながら、臨機応変に対応していく。先ずは自分が楽しむ、本当は自分も楽しむ。自分も参加者も楽しい時間を共有して、今後に向けてのなにかしらのヒントと元気を持って帰ってもらう。
やはりこの冒険指導には天性があるとは思うが、毎回やっていると飽きが来るんだったのも思い出した。年に何回か、こういう機会がある今の環境が有難いのかもしれない。
結局、参加者にも言ったのだが「流れとご縁を活かして生きる」ということが、自分にとっても大事なことで、もしかしたらドクター得意なことかもしれません。
☆冒険ワークショップの一場面。こんなことずっとやってきました。昨日久しぶりにやりました。

Dr.2029 プチ幸せ(8月8日)
昨日のブログで「何だかしんどい」と書いたので、ご心配をおかけしたのではないかと心配しています。今日は久しぶりに冒険教育も使った研修の講師をやるので、朝からハイテンションでしんどさは感じてる余裕はありません。
「先ず自分が楽しむ」ことの大切さを伝えたいので、先ずは今日研修をやる自分(ドクター)が楽しむつもりだと奥さんに言ったら、「今時の子はそんなことにはあまり関心ないので、仕方なしに付き合わされるのだから、無理させないで早く終わってあげるように」と言われた。
出鼻はくじかれたが、自分が大事に思うことを伝えるしかない。他にも「流れとご縁を大切にする」も伝えたいと思っている。上手く伝わればいいが、ベストを尽くした後は、流れに任せるしかない。「take it easy(なるようになる、お気楽に)」も伝えたいことだ。人に伝えたいことは、自分にも伝えたいことですね。
先ずは自分が楽しむ、元気でいるということは日常でも大切なことで、その一つの方策として「プチ幸せ」を大事にするというのに昨日気が付いた。昨日のちょっとした楽しみは、コンビニでコーヒーと冷たいお菓子「タイ焼きアイス等」を食べることだった。
これがあると、その前後はこのことで楽しい気分になる。もちろん、大きな幸せがあればいいが、それはそれでどこか無理もあるので、プチ幸せ「おいしいおかずと一杯等」を大事に、自分の恵まれていることに感謝しながら、先ずは今日一日、それぞれの時間を大事にして行きましょう。
☆篠山城跡南堀のハスの花、とてもきれいに咲いています。見ていた人と「きれいですね」「本当に」という会話ができました。プチ幸せな時間でした。Have A good Day

Dr.2028 何となくしんどい(8月7日)
一日を元気に過ごすのを目標に生活していて、一日が始まれば(職場に行けば)いろいろやる事があって、一日は比較的直ぐに過ぎてい行くが、朝に家を出る時が何となくしんどい。
奥様に言ったら「お気楽やから精神的にしんどいはずないから、熱中症ちゃうか。スポーツドリンク飲んで行くか」と言われた。水分補給はよくやっているので熱中症と言うことではないと思うのだが、何となく元気が出ない(朝だけですけど)日が続いている。
元気な日は、朝は何も考えないので(しんどいかどうかなど)、何かあるのだろうか。とりわけ何か一つのことがあるわけではないので、いろんなことが複合的に重なり合ってかなと思わないでもないが、そんなことは皆さんだれにでもあることだろう。
いろんな会合で体調不良で欠席しますという連絡も聞く中、そんなこともなく過ごせているのは有難いことだ。それなら何で何となくしんどいのだろう。やっぱり、この連日の暑さのせいではないかしらん。
そんな訳で、皆様、もう少し続くこの暑さ、何とかしのぎながら、ぼつぼつ乗り越えて行きましょう。人生はもともと何となくしんどい所を、ちょっと無理して元気出して気合で乗り越えていく、こんな感じで生きて行くのが、もしかしたら人生の本質なのかもしれませんねえ。
