ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1029 できる時に(8月12日)

 お盆も近いがバタバタしていて、いま一つ実感がない。ゆとりある生活で、季節の移ろいを感じながら、季節行事も味わうというのが良いのかもしれないが、多分ドクターの場合そうなったら退屈で時間を持て余すことになるだろう。

 現役時代バタバタしながらも、海外も含めて家族旅行によく出かけた。今から考えると、よくやったと思うし、あの時やっておいて良かった。今しようと思っても、いろんな理由でなかなかできそうにない。

 今のバタバタ生活も、そういう機会が与えられたからできることで、後になってやろうと思っても出来るわけではない。それが分かっているなら、今の生活にもっと幸せを感じれば良さそうなものだが、幸せは感じるもののごっつうという感じではない。

 それなりにしんどいこともあるし、嫌なことも言われる。現役時代にもいろいろしんどいこともあったが、今思い出すと良かったこと嬉しかったこと楽しかったことの方が多く思い出す。

 どうも記憶は良い思い出の方が強く残るようだ。

 となると現在の生活も、後から思い出すと良い思い出として思い出すのだろう。

 過去が良い思い出として残るというのは良いことだが、できれば現在進行中に良い思いとして生きたいが、それにはもう少し修行が必要なようだ。修行が成就するのが先か、人生が過去の思い出だらけになるのが早いか分からないが、どっちにしても最後は良い思いで人生が終われるということ。

 ともかく、出来る時に出来ることを出来るだけ楽しくやっていきましょう。

 ☆お堀にデカンショ飾りやボンボリが登場し、お盆が近付いているような気配は感じるがバタバタしてます。

Dr.1028 ワクワク農村未来プラン(8月11日)

 ワクワク農村未来プランの市職員向け説明会に出席した。

 丹波篠山市の農村には「若い人がいない」「農業後継者がいない」等いろいろ課題があって元気がないところがある。そこにがんばっている例などを参考に、自分の村をワクワクするような村に再生させようという試みを全農村で展開しようという施策だ。

 狙いは大事だと思うし、自分の住むところをワクワクする村にしたいという思いはある。関係人口や交流人口で外部の人の力を借りるのも大事だと思うが、成功例には必ず中心になる献身的な人がいるように思う。

 その人を取り囲むようなグループができて原動力になっていく。中心の人には人を引き寄せる何かがある。

 自分がワクワク農村づくりでどういう役割を果たすか。意欲をもって関わって行けば自然と役割が決まって行くように思う。これも自然体、流れか。

 ともかく、まずは自分自身がワクワク過ごせるように日々を機嫌よく生きたい。

 しかめっ面にワクワクは似合わない。

 ☆市職員向け「ワクワク農村未来プラン」の勉強会。隣に座った女性職員から、教育長ブログを褒められワクワクした。もしかして自分はワクワクさせてもらうのは得意かもしれない。

Dr.1027 認知症を考える(8月10日)

 市民センターであった「ぼけますから、よろしくお願いします。」という認知症の映画を見た。

 映画監督でもある娘さんが自分の両親の姿をカメラで撮ったドキュメンタリーだというから、リアルで身に染みた。

 ドクターももの忘れが心配で、核酸サプリを飲んでるほどだ。毎日やってる足し算や引き算の計算ドリル(サプリのおまけ)の速度は上がっているが、これは物忘れ改善と言うよりは、計算に慣れて来たからのような気がする。

 そんなこともあって関心があり映画を見たが、最初は老夫婦ともに余裕も笑いも夫々の個性もあって何とかなるのかもと思われたが、後半認知症が進んで、けど自分の存在意義に対する疑念は強まって(さらに進めばそんなことも考えられなくなるのだろうか)自他と格闘する場面は見てるのもつらかった。

 自分としては、何とか最後まで自活できるように、頭や身体や経済的な条件などは整えたいとは思うが、思惑通り行くとは限らない。自活と言っても、今でもそうだが、多くの人のお世話になっている。今は少しは恩返しも出来てると思うが、そのうち世話になりっぱなしになる状態が来る。

 未来は予測できない面も多く、流れに任すしかないとは思うが、今のうちに出来ることや、人のために出来ることはできるだけしておこう。

 しんどい映画ではあったが、考えることは多かった。最後まで上機嫌で生きたいが、難しいのだろうか。

 ☆市民センターであった「ぼけますから、よろしくお願いします。」という映画の上映会。皆さん関心があるのか、結構見に来られていた。

Dr.1026 答えのない問い(8月9日)

 学校時代のテスト問題や大学入試問題のように、あらかじめ答えのある問いに如何に速く正確にたどり着くかばかり練習していると、人生でよく出てくる「答えのない問い」にどう答えたらいいのか対処できないということになりかねない。

 例えば今回のオリンピック開催問題も、開催した方が良かったのか開催しなかった方が良かったのか、賛否両論あって、どれが正解かは簡単には決められない。

 オリンピック開催の決定には絡んでいないが、誰の人生にも答えの分からない問いの答えを迫られることが何度もある。

 そんな時何を基準にどう決めるのか、生き方が問われている。理屈で考える人、感情で動く人、決定にこだわらない人拘る人、人それぞれであって良いし、唯一絶対の正解があるわけではない。そもそも「正解のない問い」と言っている。

 各自の決め方でいいが、自分の決め方の精度をあげるというのか、決定に悔いが残らないように決め方に人生経験を盛り込んで行くのが良い。

 そこでドクターの場合は、「流れ」「ご縁」「天の意思」などという分かりにくいものに任せることになるのだが、これまでの人生経験を踏まえてたどり着いた答え方で気に入ってるし、当分これで行こうと思っている。答え方が変わるかどうかは流れ次第だ。これも流れに任せている。

 「流れで生きる生き方」「答えのない問いへの対処を流れに任す対処法」結構良いと思うので、他の人へも勧めたい。「自分が良いと思ったことは人に勧める」「自分が嫌なことは人にしない」これも生き方です。

 ☆いろんな生き方・いろんな答えのない問いへの答え方があると思いますが、できればあなたもドクター流「流れ」派になりませんか。

Dr.1025 人の気持ちは分からない(8月8日)

 自分には自分の事情があるように、人には人の事情や考え方がある。

 事情が重ならなければ問題はないが、時折事情が重なり、思いの違いがぶつかることがある。

 相手の言うことも分からないでもないが、こちらにはこちらの事情や考えがある。それに相手の事情の本当のところは分からず、推測でしかない。

 どちらが正しいと明確に分かる場合はまれで、多くはどっちもどっち、我慢か折れ合うしかない。

 生きてると時折、難しい問題に出くわすが、こんな時こそ自分の生き方が試されていると思い、前向きに善処していきたい。

 なんのこっちゃ分からない話で恐縮ですが、生きてると誰も(ドクターも)しんどい目や向こうからやってくるトラブルに出会うこともあるという話です。

 これまでの人生経験を活かして出来る範囲でボツボツやって行きます。同じような悩みを抱える皆さん、ボツボツ行きましょう。

 ☆ドクター黒豆畑です。炎天下の農作業は肉体的にはきついけど、人との対応ほど精神的にはきつくないです。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月14日
    Dr.2434 引き継ぐ(11月14日)
    2025年11月13日
    Dr.2433 今を生きる(11月13日)
    2025年11月12日
    Dr.2432 ご縁を楽しむ(11月12日)
  • ページのトップへ戻る