Dr.2355 一日一日を(8月20日)
昨日は、ご心配かけて申し訳ございません、心配して頂くのは嬉しいですが、何とかやっていますということを、それなりに元気に伝えようとして、パソコンのつながりが回復せず、途中で終わるような発信になってしまい余計にご心配をおかけしてしまい、すみませんでした。
今日は、パソコン快調で、これまで変換もものすごく早くできています。パソコンは完全復調ですね。ドクター精神は、ボツボツで快晴とはいきませんが、多くの皆さんと同じく(勝手に思ってますけど)しんどいこともありながらも何とか一日一日を歩んでいます。
この間も、このドクターブログの最近の書きぶりが元気がないので元気づけに来ましたと言って顔を見に来てくれた方もいて、これに元気をもらいました。生きてるといろいろあると思います。これまでの人生を見てもそうだったと思うけど、今から思い返すと楽しい思い出の方が多く思い出せてきます。
現在の生活も後から振り返れば、楽しいことや嬉しかったこと中心に思い返すんだと思いますけど。それはともかく、美味しく頂き、眠れてますので何とか日々は送れています。世の中には、食べたり眠ったりするのに支障が出ている方もおられると思うので、心配しております。
何度も言うように(半分は自分に言ってますけど)、歩みを止めないで、歩んで行きましょう。自分に出来ることを精一杯やるしかないです。後は大きな流れとご縁を信頼して、ボチボチ行くだけです。皆様、今日も何とか進んで行きましょう(できれば陽気に)。
☆写真もアップできた感じですね。さすがパソコンや屋さん、ありがとうございました。生きてると、いろんな皆様にお世話になっています。その分自分にできる貢献はできるところをやって行きます。

Dr.2354 ご心配おかけしています(8月19日)
パソコンやインターネット、体調などいろんな不調で皆様に心配をおかけしています。何とか食べて寝ては出来ていますので、ご心配なくとは言えませんが、そんなにごっつう心配しなくてもいい状態ですので、よろしくお願いします。
昨日はパソコン屋さんにマイパソコンを持って行って、診て頂きました。更新が出来ていなかったり、余計な
Dr.2353 体力の衰え(8月18日)
村の水利の巡検というのか、ため池や水路の点検を行った。6人ほどで行ったのだが、池の斜面を上がるのが一番最後になり、「はーは―」「ぜーぜー」体力の衰えを感じた。一番年上ではあると思うが、日頃から身体を動かしており、結構体力はある方だと思っていたので、このざまというのはショックだった。
草刈りをしても、途中で休まなければならないことも増えた。しかし、これは一人でやっているので、自分のペースでやればいいということで、まだ、自力草刈りが連日のようにできるだけましと思っていたのだが。
やはり他の人と比べる機会があると、自分の衰えを感じる。衰えても弱っても歩みを止めるわけにはいかないので、衰えは自覚しながらも、それも頭に入れて、今の状況に応じてやって行かなければならない。
今日もなかなか大変そうですが、自分の体力と気力に応じたやり方で、できるだけ世の中のためになるようにして行きたい。ためになるかどうかは、数量ではかるものではなく、そうした気持ちを持って、今の自分の状況でできることをやるしかない。後は流れとご縁に任せて、進んで行きましょう。
まだまだ、暑い日が続き、心配なこともいろいろありますが、日々やるべきことにとに取り組んで行きましょう。
☆またまた写真のアップが調子悪いので、6年前の今頃です。冒険教育指導者やってますね。

Dr.2352 たんたんと(8月17日)
いろんな方に、心の心配やパソコンの心配をおかけしているが、何とか昨日もたんたんとするべきことを行った。ネコさんからは「みんな待ってますから、パソコン不調を直してブログ更新してね」というような激励の言葉を頂いた。
パソコンちゃんの方も今のところは順調に文章が綴れている。たんたんと日常のやるべきことをやっていく、励ましや出会いや嬉しいことも、お叱りや批判や嫌なこともあるけど、大切なことは歩みを止めないこと。
そうそう昨日もデカンショ祭が終わって、奥様に迎えを頼んだけれども、交通規制や待ち合わせ場所の不一致もあって、奥様の車が停まっているところまで、たんたんと30分くらいは歩いたかな。歩みを止めると出会えなくなって、家へ帰れない所だった。
人生の歩みも止めないで、良いこと嫌な事含めて、たんたんと歩み続けましょう。その時々で調子のよい時も、不調が続くときもあるけど、これまでの人生経験から言えば、歩み続ければいいこと楽しいことはやってくる。これはあくまでもこれまでの人生経験からで、これからはどうなるのか心配なところもあるけど(こう考えるあたりが心配性ですね)、まあ何とか進んで行きましょう。
皆さま、今日も何かとあると思いますが、何なりとあるのが人生、ボチボチたんたんと行きましょう。
☆何とか写真まで行けました。ありがたいことです。

Dr.2351 弱音(8月16日)
昨日はお盆休みの人も多く、正午には戦没者の追悼行事、夕方から夜にかけてはデカンショ祭の行事もあり、バタバタしていたところに、いろいろと気が重くなる情報も入って来て、「これではもうもたない」等と心許せる人に弱音を吐いてしまった。
「ご飯が食べられなくなったり、眠れなくなったりしたら、もう休むしかないな」等とも言っていた。その後、姉妹都市や友好都市の市長や議長、幹部職員のもてなしや、デカンショ本部での盛り上げなどをやったり、いろんな人と話したりすることになった。
一番嬉しかったのは、最後の学校の卒業生が「校長先生に会えてよかった。あの学校が良かったし、校長先生がドクターで良かった」等と話してくれたこと。そうこうしているうちに、花火の時間になり、一日が弱音の続きを言う間もなく、あっという間に終わることになった。
何も課題は解決していないが、ともかく落ち込み過ぎないうちに一日を終えることが出来た。今日もどうなるか心配なところもあるが、弱音を吐きながらでも何とか一日を終えたい。
皆さま、いろいろと思い通りにならないことや心重いことはあると思いますが、何とか弱音を吐きながらでも歩みを止めないで、できることをやりながら進んで行きましょう。
☆まだ写真の調子が悪いようで、昨日の写真が出て来ませんので、6年前の昨日です。この頃も同じような、電線にとまるツバメの写真撮ってたみたいですね。人って変わらないってことでしょうか。何とかやりくりしながら、やってきたということでしょうか。


☆今日は時間があるので、ダメもとでもうちょっとパソコンいじくっていると、何とか昨日の写真が出てきました。今日もできることをがんばって行きましょう。ボツボツですけど。