ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.2360 懐かしい思い出(8月26日)

 最後に勤めていた高校でお世話になった事務職員の方から電話があった。3年間本当にお世話になった。高校の校長時代はドクター人生の中でも、最も充実していた(新人時代の空手道部活動、2校目の生徒会顧問、古文書に浸った大学院生生活、いろんな生徒に接した通信制高校、不登校の生徒達と元気に交流した神出学園、ライフワークともいえる冒険教育に出会った嬉野台生涯教育センター、一人一人を大切にすることを学んだ特別支援学校教頭時代、全ての生徒と何か一緒に活動した1校目の高校校長時代、そして校長時代最大の思いでが作れた最後の高校校長時代と、それぞれに懐かしい思い腕は一杯ありますけど)。

 昨日の電話をきっかけに、これまでの人生を振り返るきっかけとなったけど、本当に多くの思いでがあり、人生の宝物であり、元気の源であり、そこで出会った多くの皆さんに感謝、感謝だ。

 そんなことで、今のいろいろある時代も、後から振り返れば、懐かしい思い出になると良いのだが。ともかく渦中にいる時は、そこで出会う人々に最大の自分が出来ることをやって行ければと思う。

 今日も全力自分らしくがんばります。皆様も良い一日をお過ごしください。日々が人生の貴重な思い出になりますように。いろいろあると思いますけど、前向きに参りましょう。

 ☆今回も写真の調子戻らず、6年前のやつです。懐かしい思い出です。あんまり覚えてないですけど。

Dr.2359 居心地の良さ(8月25日)

 今日の新聞で、幸福の指標として「居心地が良いかどうか」が挙げられるということが書いてあった。人生の目標の大きなところに、幸せな人生を生きると言うことがあるとすれば、「居心地の良さ」を物事決定時の、指標として使うということも大いにありだと思った。

 ただ、何度か言うように、校長時代は今から振り返ると幸せな時間ばかりが浮かんできて、居心地よかったと思い返されるが、現役当時としてはいろんな問題があり、渦中にいる時にはいろいろあったこともじっくり考えれば思い出される。

 とすれば、居心地の良さも大事な指標だが、そう簡単には判定できない要素もある。だからと言って、居心地の悪さをあまり我慢しすぎれば、精神的によろしくない状態になるので、やはりそこにいて、それをやって居心地が良いかどうかは大事な視点だと思う。

 そんなことで、居心地の良さ、自分がやってやり甲斐や楽しさがある選択をして行きたい。それ以外、人生を生きる上で何が大事かを忘れないように、自分の生かされている人生を進めて行きたい。流れとご縁を信頼して。

 ☆ここまで快調のパソコンが、写真のデータ読み込みが上手く行かず以前の写真です。昨日撮った写真もこんなんでしたけど。やはり人生いろいろありますね。まあ皆さん、今日も何とかお元気で。

 

Dr.2358 貢献・幸福度(8月24日)

 何かの記事で、「人に貢献する人ほど、幸福度が高い」みたいなことが載っていた。「人に喜んでもらうと嬉しい」という実感はあるので、そういうことかなとは思う。

 これは自分で考えたことなんですが、感謝の気持ちを持つ人ほど幸福度は高いという気もする。幸福度を人生の目標にするのはどうかという人もいるかもしれないけど、幸せに生きるのに反対する人はいないだろう。折角の人生なのだから、できれば幸せを感じながら日々の生活が送れればとは思う。

 ところがこれが、なかなか難しい。生きているといろんなことがあり、その中でいつも幸せを感じながら生活するというのはなかなか出来ないのではないでしょうか。楽しい出来事が合って、それを楽しみにしている時には、期待感というのかワクワク感というのか、幸福度は高いように思うが、これもいざ本番になるといろいろあったり、次の期待するものがなくなったりするなどして、ずっと長い間の幸福度にはなりにくい。

 今が恵まれている、だから感謝であり、できる限りの貢献をしていく、そうしながら幸福を感じながら生きて行く。幸せな予定がある時もない時も、それなりの幸せを感じながら生活が出来るような考え方、日々の生き方を研究して行きたい。そんな中で、見つけた「貢献・幸福」の関連性だった。これも一つのヒントにしながら、今日もボチボチ進んで行きましょう。

 ☆今日もブログと写真の更新のパソコンの具合は調子よいけれど、中身と写真が変わり映えしませんね。こちらもボチボチ幸せに改善して行きます。

 

Dr.2357 良い時悪い時(8月23日)

 人生良いことも悪いことも起こる。数的に半々かどうかは分からないし、考え方にもよると思うので、できればプラスに受け止める練習というのか、考え方の改良も、自分の人生を生き易くするうえで役に立つとは思いますが。

プラスマイナス起こる量的割合はともかく、起こるタイミングは順番ではない。続けて良いことが起こって、今日は良い日だな等と油断していると、今度は悪いコト、しんどいことばかり起こって、元気がなくなる。

 もちろん、上手く行くことばかり続いたら良いのだが、そうは問屋が許さない(卸さない)。昨日も前半は上手く行かないことが多く、それでも最悪だけは逃れて何とか過ぎて、後半は良いことばかりが続き、日頃の善行のお陰かななどと喜んでいると、最後の最後に大逆転のしんどい事態発生。

 今後まだ引きずるけれども、どうしようもないこともあるので、ボチボチ日々できることをやりながら歩んで行きたいと思います。大事なのは歩みを止めないこと、時にホッとする時間を持つこと、それを忘れないように、今日も何とかゴールを目指します。皆様もご無理し過ぎませんように、きっといいことも待ってることを信じて、進んで行きましょう。Have a nice weekend!

☆昨日の夕焼け この後、しんどい山場がやってくるんですけど。ブログ写真の更新は出来そうですね(いつも6年前の写真ではなく)。昨日、データの差込口を変えたらどうかという専門家のアドバイスを頂き実践したら、上手く行きそうです。最後(更新)まで油断できませんけど。何でも油断してるところに衝撃が来るとショックは大きいですけど、油断する(リラックスする)時間も必要ですし、そのさじ加減が又人生の妙ですかね。

Dr.2356 今日も何とか(8月21日)

 今朝のパソコン調子も良く、ここまで割と短い時間で更新モードにできた。体調はボチボチで、昨日特に何か大きな支障があったわけではないけど、途中目が覚めてその後しばらく寝付けなかった。よく食べよく眠るは、維持したいと思っていたけど、よく眠るが怪しくなってきた。それでも、何とか起きて、いつもの朝食前の農作業(最近は倒れた稲起こしという、あんまり元気が出る作業ではありません)も出来、朝食は快食しているので、まだまだ大丈夫だとは思いますけど。

 それで、今日は午後から神戸で会議があって、外泊するので、明日のブログ更新はできませんけど、体調不良のためではないので、ご心配なく。ところで、皆さん、暑い日が続きますけど、あまりご無理され過ぎず、体調一番で生活を整えて行ってくださいね。

 自分も快調いっぱいという訳でないので、偉そうなことは言えませんけど、同じ弱さを持つ仲間として、ご一緒にがんばっていきましょうという気持ちです。世の中には、全然元気そうな人がいますけど、人は人、自分は自分で自分のペースで自分の人生を歩んで行きましょう。

 誰にも、得意なところもあれば、不得意なところもあると思うので、自分や人の得意なところ、長所を伸ばして、自分や人の弱点を責めずに、できるだけ自分や周りの人を元気づけながら、ぼちぼち少しでも良い方向に進んで行きましょう。

 それでは、又お会いできる、又ブログ読んでいただけるのを楽しみに、ボチボチ頑張りましょう。See you later

☆ここまでパソコン調子よかったけど、写真データの更新は不調の用で、6年前のやつです。最後まで油断できませんね。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年9月21日
    Dr.2386 体力(9月21日)
    2025年9月20日
    Dr.2385 ホッと一息(9月20日)
    2025年9月19日
    Dr.2384 またも激励(9月19日)
  • ページのトップへ戻る