Dr.2148 厳しい面も(12月20日)
何度も言うように、いつも自分に言い聞かせているように、物事にはプラス・マイナス両面がある。そして、出来ればプラスの面を意識的に見て、精神的に落ち込まず進めば、マイナス面も軽くなっていくだろうという作戦(処世術)を採用している。
今回は、自分の村の農業法人の理事会でその現場に直面した。うちの村の法人は、結構がんばっていて、耕作できなくなった人の田畑を預かり稲や豆を作って、アルバイトなどの人も雇って、組合員が出役して、この頃では黒字でやって来た。この法人が在ることは村にとってプラスで、自分もいつか耕作できなくなれば法人に預けるという選択肢があることは、安心にもつながる。
ところがご多分に漏れず高齢化して、今の経営面積でいっぱいいっぱいで、今回のように新たに預けたいという人が出て来た時どうするのか、今後の法人の方向(拡大するのか現状維持か、はたまた解散か)とも絡んで、7人ほどの理事の間でああでもないこうでもないと議論が3時間ほども続いた。
結局今のままでは新たに預かることはできないということになったが、これが結論ということではない。こういう厳しい局面でこそプラスの面を見たいが、そう簡単ではない。結論は簡単に出ないが、心が折れれば終わりだ。心を保って、プラスの面を見て、あきらめないで進んで行きたい。
☆このような村、耕作地をどうするのか、前向きに考えて行きたいのだが。
Dr.2147 持ち味(12月19日)
空手の全国大会へ出場する小学生(2年生と3年生)が市長へ報告にやって来た。ドクターも立ち会って、空手の突きをお腹で受けたりして、盛り上がった。担当者から「お陰で場が和みました」とお礼を言われた。
昨日は市内全校の中学2年生が一堂に会して、高校の説明を聞く会があったが、ドクターは冒頭のあいさつで、剣道着(実は空手着と袴のミックス)を着て登場し、下手な剣道の素振りを披露した後、「このように剣道の技はあんまり残ってないが、剣道仲間と打ち込んだ部活動やクラスの仲間と盛り上がった高校生活はよく覚えている。みんなにとっても一緒の思い出となる高校時代について、これからの発表を見てよく考えてほしい」と挨拶して、大うけだった。
後から、「中学生の心をわしづかみにしていましたね」とか、「あのパーフォーマンスは良かったですね」「ああいうのはいくつ持ってはるんですか」等と肯定的な評価を頂いた。
思えば、昔から子どもたちを惹きつけて、メッセージを伝えるのは得意だったし、やり甲斐のあることだった。これは、ドクターの数少ない持ち味・得意技かもしれない。未だに、こんな得意技を発揮できる環境にあることを感謝し、次の機会に何をするかワクワクしながら考えて行きたい。
☆発表やパネルディスカッションをした高校生や進行をされた方も、堂々としていてそれぞれの持ち味を発揮された。自分の持ち味発揮だけでなく、他の人の持ち味発揮も応援していきます。みんなが、それぞれの持ち味を発揮して、活き活き元気な社会がいいですね。いつも上手く行くとは限りませんけど。
Dr.2146 無欲(12月18日)
何かを望んでいたり、当選を願っていたりしなかったら、プレゼントをもらったり、1等に当選したりした。逆に、何かを期待したり、儲からないか等と思っていると、なかなか思い通りの結果にはならないことも多い。
やはり、無欲と言うのか、自分の利益や欲(願い)だけを考えず、人のため、社会のためになる活動をする。たんたんとやってくる事態を受け止め、自分が出来ることをやっていく、こういう生き方が良いように思う。
何かに執着すると、無理が出て来たり、人間関係が上手く行かなかったりする。
流れに従い、自然体で、たんたんと生きて行く。自分を生かさしめている大きな力を信頼し、その導きに従い、自分の役割をたんたんと謙虚に、出来れば楽しみながら笑顔で歩んで行きたい。欲は張らずに、自他に優しく歩んで行きましょう。
☆ここの会場であった催しで、無欲の結果、胡蝶蘭の花が当たってしまいました。有難いけど、自分の家は狭くて置くとこありません。
Dr.2145 前向きに(12月17日)
自分の主張をする場合に、どうしてもその思いが強くなって、攻撃的にと言うのか、相手に突き刺さるような言い方をする人がいる。こうなると、それを受けた人は、委縮するか、内心に対抗思想を秘めるかみたいなことになりかねない。
自分の考えも大事だが、他の人には他の人の考えがあり、それも尊重しながら、互いの意見を合わせて事態をより良い方向へ改善するような流れにしたい。
それには、相手否定が強すぎる口撃ではなく、相手の良さも認めて歩み寄る、互いに前向きな姿勢が必要ではないか。
自分自身も気を付けて、妥協と言うとよくない面が響く言い方だが、柔らかく、優しく、前向きに人に接することを心掛けて行きたい。
感謝と貢献、これを大事に、今日も笑顔で前向きな日となりますように、ボチボチ行きましょう。
Dr.2144 感謝(12月16日)
皆さま、お久しぶりです。ご心配をおかけしたと思いますが、3日間ほど更新がなかったのは、体調のせいではなくパソコンの不調でした。電源を入れても真っ暗で、電源ボタン長押しで一旦消して、やり直そうとしても、電源が切れず、結局知り合いのいつもお世話になるパソコン屋さんに持ち込んで何とかして頂きました。
何とか画面が立ち上がるようにはなったけれど、不調は不調で、いつまた同じような状態になるか分からないので、データのバックアップをして、近いうちに新しいパソコンを買い替えることになった。
そのデータのバックアップが、これまた予想より時間が掛り、結局1時間半ほどパソコン屋さんに対応いただくことになってしまった。パソコン屋さんは、そのためご自分の予定を変更する羽目になってしまった。そこまでして早期の復旧に対応いただき感謝の気持ちしかない。
この間、パソコン問題以外にもいろいろあり、いろんな方にお世話になったり、多くの気付きを頂いたりした、改めて自分の日常が多くの皆様のお陰を頂いていることが分かり、本当に感謝です。
この間の学びの大きい一つに、全てを大きな力(お聞きしたのは仏様)に任せて、ご縁を大事に生きるということ。本日も、ここまでは書けたブログの更新(皆様に届くかどうか)も含めてどうなることか、いろんなことが想定されますが、どうなるかは大きな力にお任せし、自分が出来る最善の努力をやって行きたいと思います。
今日も多くのお陰に感謝し、陽気な一日を。
☆今日は更新できますように。