ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.386 弱音を吐いてもいい(7月5日)

高校初任者の先生方を指導させてもらった。先生方にHAPやSAPの手法や考え方を知っていただきたいというのがドクターの最近の生きがい(生きがいは他にも晩酌や菓子パン等いくつかある)なので、若い先生方に授業以外にも子ども(生徒達)の成長を支援するアプローチ(コックローチではない)があることを知っていただこうと全力で取り組んだ。ただ勇みすぎて大きな声でしゃべりすぎ喉を傷めてしまった。「先生は日頃教えすぎ、しゃべり過ぎなので、もう少し教えすぎしゃべりすぎを止めないといけない」ということをしゃべりすぎた訳で喉のほかにも信用も痛めたかもしれない。ともかく若くて吸収力旺盛のフレッシュマンは熱さと湿気に負けないで熱心に冒険活動に打ち込み、途中や最後の振り返りで幾つも珠玉の言葉を語ってくれた。あまりに多すぎてここでその全部を記述することはできない(決してドクターがほとんどを忘れてしまった言い訳ではない)が、一つだけ紹介するならそれが今回のタイトルでもある「弱音を吐いてもいい、助けを求めてもいい、ということが分かりました」という言葉だ。初任者の中には周りに弱音を吐いてはいけない、周りの同僚や先輩に自分の弱点を知られるのは嫌だと一人で抱え込んで頑張りすぎ、どうしようもなくなって体調を崩したり、休んだり、時には教職を去ってしまう人もいる。そういう事態を招かないためにも「弱音を吐いてもいい」「助けを求めてもいい」「自分がしんどい時は助けてもらい、その代わり回復したら今度はしんどい人を助ける」こんなことが分かってもらえたとしたら、ドクターとしては声や信用を痛めた甲斐があったというものだ。
 ☆元気にエネルギッシュに活動して多くの学びを得た高校初任研研修。困ったことがあったらSAPのホームページを見るように言ったが、このブログを見ればドクターの文章のほとんどが「弱音」「助けて」「ヘルプ」ばっかりだということが分かって、こんな大人でも定年まで勤めることが出来ると安心して元気を出してくれれば嬉しい。











Dr.385 ドクター復活(7月4日)

昨日のブログで風邪をひいて病院に行ったと書いたら、「冒険ネーム(自称)ドクターの癖にどうした」とか言いながら多くの人が心配してくださった。ご心配をおかけしたが、昨日は黒豆土寄せやら、これから頼まれている指導や発表の打ち合わせやら、散髪&トレーニングなど完全復活に向けて順調に回復した。これも日頃からお世話になっている天地大自然のお力のお陰だ。自分の体力と健康管理の成果だなどと自力を自慢する気はさらさらない。そもそも風邪をひいたのも日頃の健康管理が出来てなかったからだし、体力も相当低下しているのを自覚している。ドクターの人生は事程左様に天地宇宙の大きな力によって生かされていると感じている。現役時代、子ども(生徒)達には「自分の夢を持て。夢に向かって自分の力で歩んで行け。決して他人任せにしてはいけない」みたいなことを言いながら、自分自身の人生は大きな力の導きに任せて、言わば「流れに任せて自分に回ってきた役割をその時点のベストでやるだけ」みたいな生き方をしていることの矛盾を感じないわけではなかったが、まだまだ可能性の大きい若者に語るのと中年を過ぎたおっさんの生き方では違うのだという言い訳をし、さらには教員人生後半では生徒達にも「夢は無くても生きていける。折角生かされている人生、自他の幸せのために自分に出来ることを背一杯やればそれで良い」と語るようになってきた。今回のドクター復活のように上手く行った時も自分の力(努力)の精だけではないと思う方が謙虚になれるし、上手く行かなかったときもすべて自分の精と思わず「これにも何か意味があるのだろう」と考えた方が冷静かつ気楽でいられる。ともかく今回の復活を感謝したい。
 ☆庭のたぬきとともに復活を祝うドクター。絵が逆さまなのはまだ完全復活ではない、気を付けよという天の意志か。

Dr.384 丈夫ではない(7月3日)

喉の痛み・咳・少し鼻水等の風邪症状で近くの医院に行った。自分の病気で医者に行くのは久しぶりだ。医者に行く前マスクをかけて生活していると周囲の反応は「どうしたんですか、絶対病気にならない丈夫な人だと思っていたのに」「どうしたんですか、うつさないでくださいくださいよ」「どうしたんですか、飴舐めます」「どうしたんですか、医者行ってくださいよ」など好意的なものからそれほどでないものまで様々だったが、概して驚きの声は多かった。それほど普段は頑健と思われているようだ。また別の場面では「み・み・みずが・・(落ちてますから滑らないように気を付けてくださいよ)」と言おうとしたら、「こ・こ・しがお悪いんですか。腰は身体の要ですから大変ですね」と声を掛けられた。どうもドクターの普段の姿勢が反り気味になっているからのようだ。これからは姿勢にも風邪にも気を付けよう。このようにドクターは決して丈夫一直線ではない。年齢相応にガタの来ている普通のおっさんだ。これからは周囲の皆さんにもいたわりの目で接してほしい。こんなことを厚かましく言えるというのは普通のおっさんにはあまりいないかもしれないが。そんなことより1日も早く風邪を治そう。周囲のためもあるが第一には自分のために。
 ☆夕方風邪症状のために来診した近所の医院。「夏風邪ですね」と言われ、「薬を飲んで運動しても大丈夫でしょうか」と尋ねるぐらいだからまだ余裕があるか。お医者さんの答えは「徐々にですね」だった。普段反り気味のドクターの姿勢、決して威張って反り返っている訳ではないがどっちにしても早急に直さなければ。

Dr.383 元気な高齢者(7月2日)

雨交じりの湿度が高い日々に何か身体がだるいドクターを尻目に、周りには元気な高齢者が多い。地域高齢女性のSさんはいろんな所へ出かけその様子をフェイスブックにあげられている。実際にお出会いすると「今、歌の会で歌を歌ってきたところ。今晩はどこそこの会合に出かける予定だ」と元気いっぱいの笑顔でおっしゃる。このエネルギーにはほとほと感心する。実際には辛いことや思い通り行かないことなどもあると思うが、そんなマイナス要素は微塵も見せられない。さらに昨夜の会合でお出会いしたT市のYさんも70歳を超えてますますお元気だ。周りの人を巻き込んで地域活性化のためにご活躍されている。この周りの人を巻き込む力と言うのが地域も元気にし、ご自身にも元気を与えるのだと思う。世の中にはすごい人がたくさんおられ、これからも生きてるといろんなすごい人に出会えるかと楽しみだが、それにはこちらも元気でいなくてはならない。ドクターも昔は「あなたに会うと元気がもらえる」と言われように思うが、最近では「どこか体調が悪いんですか」と心配される。これはどうしたことだろう。またこの不調から脱出して、不調の辛さも知っている元気与え人にカムバックしたい。こう書くと何人かのみなさんが「大丈夫ですか」メールをくださるといけないので書き添えておきますが、ドクターの場合言うほど深刻な不調ではありません。最近不調と言ってもこの2~3日ですし、絶好調と絶不調が繰り返すジェットコースター型性格ですからご心配なさらないようにお願いいたします。
 ☆昨夕T市黒井城ふもとで行われた大河ドラマ地域活性化委員会の交流会。会場には元気な高齢者があふれていました。自分も「不調」とは言ってられない。

Dr.382 心の余裕(7月1日)

慌ただしく時間に追われる日々を過ごしている。慌ただしい中で自宅周辺の民泊を検索していると(そんなことをしているから余計に慌ただしくなる)、ドクターの家から数百メートルのところに素敵なキャンプも出来る民泊がオープンしていた。そこのサイト写真を見ていると普段自分が目にしているはずなのに心に留めていなかった映像が一杯あった。満天の星空、椅子の上のアマガエル、若稲の並んだ田んぼなどだ。同郷の知り合いに聞くと、「時には一人で星空を眺めることがある」という。ドクターだけだったのか。こんな自然が豊かな土地に暮らしながら時間に追われるセカセカした毎日を送っていたのは。夜は大概早々に酔っぱらっているので(前回参照。するほどのことでもないですけど)、夜中に外に出たことはほとんどない。年齢とともに押し寄せる頻尿に夜中に何度も起きるだけだ。折角の人生、これでは情けない。これからは心に余裕を持って、自然の美しさにも目を停めながらゆったりと行きたい。と思うと同時に、これまでセカセカの人生だったのだから、これからも多分セカセカの人生を送るのだろうなという予感もある。何事もそうだが、理想と現実の間にはギャップがある。生きるには現実も大事だし、かと言って理想も全くなしでは生きる甲斐がない。ちょうど「優しさだけでは生きていけない。優しくなければ生きて行く資格がない」って感じでしょうか(なんのこっちゃ)。この理想と現実の葛藤は何度か話題にしたことがあるように思う、生きる上での永遠のテーマかもしれない。ドクター的には大体は現実に生きて、でも時々は理想(の生き方・生活)を追いかける、こんな感じだ。現実と理想の割合がこれまでは8対2か7対3だったのが加齢とともに7対3からどうなっていくのか、これも定年後の興味あるテーマだ。また報告したい。
 ☆きゅうりの蔓の巻き力や道端のアジサイの花、現役時代には見逃していたかもしれない。これに気が付いたからと言って現実的には変わらないこと、でもこれからは徐々に大事にしたい。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月21日
    Dr.2441 村の将来(11月21日)
    2025年11月20日
    Dr.2440 力をもらう(11月20日)
    2025年11月19日
    Dr.2439 節目(11月19日)
  • ページのトップへ戻る