ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.845 再会(12月9日)

一度無くなったモノや出会わなくなった人と再会することは少ない。だから毎回の出会いを大切なものとして心を込めるようにとたしなめる教えや言葉は多い。親しかった友人が亡くなったり、昨日参照していた文章がいくら探しても見つからないような体験が続くと、再会は滅多にないことだから今ある出会いやモノを大事にしなければということを実感する。でも時々は無くしたモノや久しく会っていない人に再会することがある。先日もトレーニングセンターで旧知のトレーニング仲間に再会した。彼はコロナ禍でトレーニングセンターに来ることを止めて自宅で体幹を鍛えていたらしいが、ある人に誘われてセンター通いを再開したのだ。久しぶりに会ってこちらのテンションは知らないうちに上がって大きな声になっていたらしい、「やあお久しぶり、元気にしてましたか」。こちらの喜びはあちらにも伝わったらしく満更でもないような感じだった。再会は嬉しいものだが次回が必ずあるわけではないことを忘れず、一期一会の出会いを大事にしていきたい。さらに言えば、毎日の生活も必ず明日があるわけではない。1日1日、一瞬一瞬を大事に生きて行かなければならない。そう分かってはいるが、だからといって毎時間がキラキラ事で満ちているわけではない。ボーっとした時間やだらだらした時間も含めて味わって生きたい。

 ☆家の前の見慣れた景色もいつまでも永遠にあるというわけではない。久しぶりにタイマーの使い方を思い出したが、いつまでもタイマー撮りができるわけではない。貴重な一枚(一瞬)だ。

Dr.844 忘れん坊将軍(12月8日)

今朝の新聞に、認知症が進むご主人を「忘れん坊将軍」として大変な中にもユーモアと温かみを持って対応して行こうという主婦の方の投稿があった。ドクターも日々物忘れが進んでいるように思うが、どうしようもないところはこの「忘れん坊将軍」の精神で、面白がりながら付き合って行こう。問題はうちの奥様がどう付き合ってくれるかだが、これも心配してもどうしようもない。どうしようもないことには流れと成り行きに任せるドクター哲学で行くしかない。それにしても、毎回新しい物忘れが現れて「こんな忘れ方があるのか」「次はどうくるか」などと楽しみな面もあるくらいだが、もしかしたら以前にも同じ物忘れをしたのを忘れてるのかもしれない。何にしても日々の出来事を、チョット無理してでも余裕を持って、そこにユーモア・笑いの要素を絡めて、面白くするようにしていきたい。このまとめ方って、あんまり面白くありませんか。

 ☆物忘れ防止のため、忘れん坊将軍ドクターはボタンの多いシャツを着て指先を使うようにしている。この頃は結構今回のような自撮り写真が多いが、これはカメラのセルフタイマーの使い方を忘れかけているためだ。

Dr.843 死後の世界(12月7日)

同級生の訃報が聞こえてきたり、自分の健診結果に赤信号(要精検)が灯ると、後どれぐらい生きられるのかが気になる。死とか死後の世界についても気になるが、死後の世界についてはいろんなことが言われている。①考えるな、話題にするな、②死んだら無になる、③肉体は無くなるが、魂は生き続ける、④魂は何度も輪廻する(だから生存中に徳を積み、輪廻からの解脱を目指さなければならない)、⑤地獄・極楽・浄土など死後の世界は存在する(あちらの世界で先に逝った家族・友人に再開できる)などだ。いずれも、死の恐怖を和らげたり、現生を充実するためのものというニュアンスが強いように思うが、実際には誰にも分からない。死や死後の世界を考えることも、死の恐怖を取り除くという点では一利あると思うが、考えたからと言って現実の死からは逃れられない。考えてもどうしようもないものは成り行きに任せるしかない。ここでもドクター哲学の「(人生の多くのことは)なるようにしかならないし、なるようにはなる」ので、安心して「流れや天の意思に任せて(その日まで)生きる」しかない。この結論にたどり着いたからと言って、死への不安が0になることはないが、まあ仕方がない。そうそうこの「仕方がない」「まあいいか」もドクター人生によく出てくる言葉だ。

 ☆昨日は図書館へ本を借りに行ったが、定年後の生き方や、死ぬまでどう生きるかに関する本ばかりで、余計に迷いが深まるような気もする。

Dr.842 なぜ悩む(12月6日)

現役で忙しくしている人や退職後も仕事がある人は「人生(毎日)をどう生きるか」みたいな問いに悩んでいる暇がない。仕事は大変だと思うが、時間がたっぷりある中を悩まずに生きるという課題を持った人が直面しなければならない重荷からは逃れられる。人間が「どう生きる」かを悩むのは、ドクター的には、頭脳が発達した人間という種の宿命だと思っている(以下はドクター説、以前にも言ったかもしれないけど)。爪や牙といった特別な肉体的武器を持たない人間は、知能を発達させることで生き延びて来た。知能は人類にとって自然界での生存競争に勝つ必須の武器だが、その武器を持つ代償として「生き方に悩む」ということが起こってきた。動物なら悩まない。発達した知能のお陰で未来を予測し、それに備えることが出来る。自然界では大きなメリットだが、文明が発達した現在社会では一部(あるいは多く)の人にとって悩みの種となる。未来が不安になったり、生き方(の選択)に迷いが生じたりするため、宗教や哲学や人生訓が発達して来た。自分に合ったやり方で、生き方の不安を解消すればいいわけで、何を頼りにしようと他人に害を及ぼさない限りとやかく言われる筋はない。自分が試してみて良いと思ったことを人に紹介するのは良いが(ドクターブログもその一つ)、強制するのは良くない。そんなわけで、今のところのドクター推奨策は「流れに任せて生きる」だが、これだけで絶対安心という域に達しているわけでなく、只今も試行錯誤中です。また別のが見つかったら紹介しようと思っているが、結構この「流れ任せ生き方」との付き合いは長くなった。

 ☆親父の代から使っている黒豆の乾燥機と脱粒機、こちらとの付き合いも結構長い。昨日は流れに任せて初めて一人で作業をやってみて、しんどかったが何とか出来た。なんせ時間はあるし、その間生き方には悩まなくて良い。

Dr.841 人並みサプリ(12月5日)

この一ヶ月ほど耳鳴りに聞くというサプリを飲んでいる。効果の程はあるようなないような感じだが、1日二回食間に飲むというのをよく忘れる。どうせ忘れる位ならと食後直ぐに飲んでいると、妻から「あなたも漸く人並みにサプリを飲むようになった」と、お褒めとも諦めとも分からない声をかけられた。真意は定かではないが、「その齢になって身体がどこも悪くなく、何の薬も飲んでいない人は少ない。(みなさん苦労して自分の身体をケアしながら生活している中)あんただけが元気で何の薬もサプリも飲んでいないということは人並みではなかった。漸く1種類のサプリを飲み始めて人並みになった(やれやれ)」というようなニュアンスだろうか。妻の感慨はともかく、今は元気で暮らさせていただいていることに感謝しているが、何時何時この元気な生活が終わるかもしれない。勿論自分から進んで終わらせようとは思わないが、幾ら気を付けていても病気や体調の変化はやってくる。何時まで生きられるかという寿命もそれまで何をしてどのような生活を送るかも含めて自分の思い通りにはならない。それをドクター的には「人生は流れ、天(神)の意思任せ」と言っているが、著名人の中にも「一切なりゆき」「人生、成り行き」と言われている方もいる。ともかく、これからいつまで、何歳まで何をするという固い思いにとらわれず、その時々の流れの中ですることになったことを精一杯というのかボチボチというのか淡々とやっていきたい。

 ☆昨日は議会委員会の日だったので、雨の中を出勤して、審議の合間に虹の写真を撮り、帰ってから共同作業場に黒豆の乾燥状況を測定に行った。これで農家出身議員の人並みの一日だろうか。ともかく今のところ元気だ、有難い。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月15日
    Dr.2435 引継ぎ続ける(11月15日)
    2025年11月14日
    Dr.2434 引き継ぐ(11月14日)
    2025年11月13日
    Dr.2433 今を生きる(11月13日)
  • ページのトップへ戻る