ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.965 こんな人でもやれる(5月22日)

みなさんに助けられながら、運とご縁(総称して「流れ」)に助けられながら、何とか教育長という大役をやらせて頂いている。ここ数日は諸会合が立てこみ、教育長があちこちへ出かけるブログ『教育長きょういくじょう』が書けていない。それまでは出かけ過ぎてブログ原案がたくさんストックされていたから油断したのか、その日の終わりがけに今日アップするネタがないのに気付いて、何とか書いたが、あちらのブログ案は多くの人に見てもらわないといけないので、その時間には帰っている職員もいてチェックが間に合わず、その日のアップは残念した。それなら、休みの日(本日)にも公私混同の勧めを説くぐらいだからブログ原案を作りだめしておけよと言いたいでしょうが、こちらのブログ『ドクターのお気楽な毎日』(確かこんな名前だったような)も更新しないといけないと思い(こちらのブログ閲覧数が落ちているので頑張らなければならないというのが理由)、今これを書いている。そんなこんなでスケジュール管理もできない、公私混同、雑で適当、お気楽菓子パン間食好き、天然自然体思い付きで発言行動のドクターでも、市の教育長という大役を多くの人の助けを借りながらならやれるということを示して、あんな人でもやれるのなら自分でもやれるのでは、自分もやってみたいと思う人(後に続く人)を増やしなさいとある人からアドバイスを受けた。これは自分が日頃から言っている「教育(人育て)には感化・触発・あこがれが一番効く」ということにもつながることで、全く異議がない。そんなこんなで、もう少しドタバタしながら自分の地を出しながら自分らしく頑張ってみたい。こういうと「頑張るのではなく素で行きなさい」とアドバイスされるとは思うが。

 ※こちらのブログはチェックする人がいないので支離滅裂で文意が通っていませんね。みなさん言いたいこと分かります?

 ☆この写真最近の超お気に入りなので、もう一度載せさせていただきます。この写真が撮れたから、自分の役割はもう半分果たしたようなものだ、こんなお気楽なことを考えている人でも何とかやっています。

 ☆バタバタ走り回っている市役所の中で出会わせた気の合う市職員。こんな写真撮ってる間があるなら、公式ブログ書けよということですよね。

Dr.964 出だし上々 新教育委員会

 新たなメンバーでの定例教育委員会があった。このブログでお仕事の話を書くとは、「きょういくじょうブログ」と「ドクターブログ」の垣根がますます曖昧になってきた。これはドクターの大雑把でいい加減な性格のせいだが、ちょっとだけ弁解すると、自分は常々「良い意味での公私混同」が必要と思っているからでもある。「良い意味の公私混同」というのは、人は元々一つの人間なので、公でも私的生活でも個人としての人格は同じ。プライバシー生活でも常に仕事に役立つアイディアやネタを探し、人とのつながりは良い意味でも悪い意味でも公私を超えて影響してくるので、良好な人間関係づくりを常に気に掛ける。人格や人間性も公私を超えているので、公の場でも私的な場でもそれを高めることに気を配る、みたいな考えから来ている。決して公の勤務時間に私的な用事をせよということではない。ともかく、新メンバーでの初教育委員会、質疑も活発で、雰囲気も良く、課題の探求や解決に向けての取組促進のきっかけになる質問や指摘も出て出だしとしては上々だ。これからどう議論を深め、具体的な改善に繋げて行くかが課題だと思っている。「出だし上々」は嬉しいことだが、今後の「上々キープ」に気を付けなければならない。というのもドクターは、「チューインガム型人間」を自認し、最初は美味しいが直ぐに味がなくなって捨てられるという懸念がある。これにも弁解すると(ひょっとしてドクターは弁解型人間かもしれない)、チューインガムも味が無くなったと思っても捨てずに噛み続けるとそれはそれで口に馴染んで味わいや口を潤すという役割を果たすということも知ってほしいのですが。ともかくこれからも新メンバーで公私ともに最善を尽くします。

 ☆新メンバーでドクター提案のこんな写真が撮れました(市HP教育委員会にもあります)。教育委委員会メンバーと手を取り合って市民のみなさん丹波篠山市の教育を前へ進めて行きましょうという意味が込められています。

R030515構成員

Dr.963 講演が天職⁈(5月19日)

幼稚園や保育園の先生方に講演をした。受講者の声は聴いていないが、本人としてはやった感があり、すこぶる満足な出来だった。帰宅してからも上機嫌で奥様に得意げに「今日の講演ようやった。やっぱ講演は天職かな」と言ったら、「またあんたの自己満足が始まった、鼻ピクピクしてるよ」と言われた。どうもドクターは調子が良い時、鼻をピクピクさせる(得意げな顔をする)傾向があるらしい。今回は①公演時間が30分と短かった、②一方的に自分の得意分野をしゃべった、③会場や参加者に恵まれていた、④(感想文など)参加者の意見を聞いていない、⑤自分勝手に自己満足するのは得意だ等の好条件がそろった結果かもしれない。自己満足でも何でも気持ちよくその日が終われたのは嬉しい限りだ。この頃ではあまり先のことを考えず、まずその日一日を何とか終えて美味しい晩酌が飲めるのを日々の目標に生きている。この刹那的な生き方は良くないとは思うが、まだ当分この職(教育長)を全うできるだけの力が自分にあるという自信は出てこない。ただ就任時の事情もあり、何としても残り3年間は頑張らなければならないとは思っている。それにしても久しぶりの講演でしかも自分が一番得な分野をしゃべったのだから上出来だと自分で勝手に思っているが、講演の機会が続いたりするとマンネリというのか、生来の飽き性が出てくるというのか、恐らく自己満足度は下がるだろう。講演が天職というより、流れやご縁でいろんな役割(お仕事)をやるのが天職と言った方が良いかもしれない。

 ☆自己満足の幼児教育関係者講演会(研修会)。興が乗ってだんだん客席の中に入って行く、受講者にとっては迷惑だろうが本人の調子は良い。

Dr.962 話を聞いてもらう(5月18日)

このブログ飛び飛びになってます。ささやま冒険教育のブログなのでドクターを名乗ってますが、4月からは冒険教育指導する場もなくドクターネームもこのさきどうなることやら。でもこれは不安というより、人生流れ任せ派の自分としては、その時々の居場所で相応しい名前を使えばいいと思ってます、というより名前だけでなく何をするのかどう生きるのかも自分の意思だけでない、総合的な流れ・お導き・ご縁・運などによって決まって行くと考えているので、そういうことには拘らず生きたいと思ってます。主体性がないようにも見えますが、その方が楽だし、強いて言えば流れを大切に生きるという主体性を発揮していると言えなくもないか(ちょっと無理がありますかね、やっぱり)。ともっかく今はご縁で務めることになった教育長という大役をやらせて頂いていてますが、やはりこんなお気楽派でもそれなりにいろいろとストレスがあって、普段は周りのスタッフが優しく丁寧にサポートしてくださっているので何とかなっているが、それでもやっぱりストレスが溜まっているのか先日見かけた議員時代の友人(高校の同級生でもある)にいろいろと話を聞いてもらって楽になった。(高校時代の)剣道部ラインでのトークからも元気をもらう。やっぱり人は誰かに話を聞いてもらって元気になるのだと痛感しました。ありがとう話を聞いてくださった皆さん。元気が出てもう少しがんばれそうです。

 ☆この間の古文書寄贈をいただいた元気なおばあ様、休日の村の草刈り、いろんなところでお話しすることで元気を頂いてます。ドクターは単に話好きだけかも、久しぶりにドクター使いました。

Dr.961 私はブロガー?(5月15日)

教育長ブログ『教育長きょういくじょう』が神戸新聞で取り上げられ、何人かの人から「見てますよ」「私の近くにも見てる人います」みたいな反応を頂いた。何かの拍子に思いがけない人が、このドクターブログを見ていることが分かる体験はこれまでにも何度かした。校長時代の『校長先生絶こうちょう』も含めて私のブロガー(ブログを書く人)人生は、10年目に入る。前にも書いた(かどうかは忘れた)が、ブログを書き始めたきっかけは、S高校時代のPTA役員の方の「よその学校では校長ブログありますよ」だった。「それならうちも始めてみましょうか、文章書くのもパソコン操作も不慣れですけど」と始めてから10年通算3000回ほどになる(適当ですけど)。文章がうまいのかどうか分かりませんけど、自分の思いを書いて、それを読んでくれる人がいて、読んで生きるのが楽になる人がいる(ドクターが勝手にそう思ってる)というのは嬉しいことだ。今となっては自分の人生はブロガーとして生きるためにあったのかと思わないでもないほどだ(たいそうですけど)。流れとご縁で生きるドクターとしては、この先人生がどうなって行くのか、ブログがいつまで続いていくのかは「流れ」次第だが、ひと時の間(この10年)でもブロガーとして生きられたことを感謝している。今はやりの「ユウチュウバー」にはなっていないけど、これからどうなるのかは流れ次第で楽しみです。

 ☆昨日の朝は小学校のあいさつ運動の様子を見に行ったり、古文書寄贈者の贈呈式に行ったり、ブロガー以外の仕事もちょっとはしてますけど、1日のうちブログ書いてる時間が一番長いか。そんなことないですよ。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月15日
    Dr.2435 引継ぎ続ける(11月15日)
    2025年11月14日
    Dr.2434 引き継ぐ(11月14日)
    2025年11月13日
    Dr.2433 今を生きる(11月13日)
  • ページのトップへ戻る