ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1069 剣道部仲間(9月28日)

 定年後、高校時代の剣道部仲間と再会し、ライングループでやりとりして、年に数回会っている。

 今回、教育長ブログに昨年の会合の時に撮った写真を使おうと思って、みんなに許可を取ったら全員「賛成」(一名大賛成)「問題なし」の返事が返ってきた。

 マスクなしの集合写真が今の時世にそぐわないのではという心配の声はあったが、それは昨年の宣言解除中だったことを説明すればいけるかなと思うぐらい。

 結局はこの写真を使ったブログは掲載しないことにしたが、改めて、仲間の友情と言うのか、高校時代の部活仲が50年ほどたっても変わらないことを知って嬉しかった。

 友達の少ない(昨年親友を亡くした)ドクターとしては、この仲間はこれからも大切にしていきたい宝物だ。

 人間一人でも生きられるし、所詮最後に逝く時には一人という声もあるが、やはり身構えなくても心を許して話が出来る人がいるということは心の安定や心の豊かさには大切なことだ。

 高校時代の部活仲間や大人になってから知り合った(今も知り合っている)気の合う人を大事にしながら、「友達少ないですけど何とか元気です」生活を送って行きたい。

 ☆昨年の剣道部仲間との再会の写真

 ☆その頃(昨年10月頃)はまだこんな冒険指導もやってました。今となっては遠い話しの様です。

Dr.1068 季節が進む(9月27日) 

 日中はまだ暑いけど、朝晩すっかり冷えてきて、紅葉も進み季節が一歩進んだのを感じる。

 季節が進むように、日々も常に進んで「日々是新」(ひびこれあらた)を実感する。

 しんどい日々が続くと、また今日もしんどいのかと由鬱になるが、「日々是新」の気持ちで気持ちを一新して、まっさらな心で新た日を迎えたい。

 「日々是好日」という言葉もある。昨日までの嫌な気持ちはひとまずリセットして、新たな日々が気持ちよく過ごせるように期待して、今日を始めたい。

 先ずは今日一日を精一杯過ごして、晩酌の一杯を楽しみに、がんばるとしますか。みなさんご一緒に今日を良い日に機嫌よく過ごしましょう。

 ☆昨日の夕方に見た虹。「日々是新」で過ごしていれば、虹のかかる日(良いことがある日)もあります。

 

Dr.1067 自己否定(9月26日)

 ここ数回のブログタイトルが「~できない」という否定的な表現が続いている。

 これは、「本来なら~したいけど、~できないから(ダメな自分・情けない自分)」と、「自己否定や」「自己嫌悪」に知らず知らず繋がっている表れではないだろうかと心配している。

 せっかく昨日のブログなどで立ち直ってきたのに、こんなことでマイナスのオーラを被ってはいけない。ここは意識的にでも、明るいブログタイトルにして改善を図りたい。

 とは思ったものの、今日も「自己否定」とマイナスオーラのモノになってしまった。

 それはともかく、幸いまだドクターには「I love me」という気持ちはある。ただ、好きな自分が生かせる環境に自分を置いてやりたいが、何せ「流れに任す」「置かれた場所で咲きなさい」という人生観なので、置かれた環境で自分の良さを少しでも出していくしかない。

 幸いこれまでは、流れに任せた人生は面白かったしそこそこ満足している。これからも自分を生かしている「流れ」や「運・ご縁」を信頼してやっていきたい。

 ☆何とか生きてると、思いがけない所で美しいものや楽しい出来事に出くわすことがある。それを信じてやって行きましょう。

 

Dr.1066 説得できない(9月25日)

 誰にも得手不得手はある。ドクターにも勿論得意不得意がある。

 一日のうちでも不得意に起因する不首尾が続くと落ち込む。

 昨日はドクターの数ある不得意分野でも定評がある「人を説得して、自分の思う結果に持ち込む」が出来ずに落ち込んだ。もう一つの不得意「安請け合い」と相まって、人から頼まれたことは何でも深く考えず「わかりました。やってみます」ということでやってみるが、それに相手を説得で翻意させることが含まれると悲惨な結果になる。

 これにドクター長所の「素直」が相まって、相手を説得に行ったはずが相手の言うことに素直にうなづき却って説得されるということになる。こうなるとドクターに相手を説得してほしいと思った人からは、安請け合いはするが説得も出来ない頼りない奴という評価になる。

 考えて見ると、相手を説得できないというのは昔からだった。空手部顧問をしていた時も、部をやめたいという部員を説得して部に残留させることは一度も出来なかった。校長をやっていた時も職員を説得して自分の思いを通せたことはほとんどなかった。

 人を説得するには、自分の思いを通したいという強い意志と理路整然と自分の主張を訴える論理性、さらには自分の発言を強化する科学的根拠を操る力量などがいる。

 ドクターの場合いずれもが乏しい。物事を大体で考える大まかな性格に、論理性や科学性はない。どうしても相手を自分の意に添わせたいという意欲も乏しい。それよりも、人それぞれに自分の思いがあってそれを大事にしたいと考えてしまううタイプだ。さらに根底には、「他人と過去は変えられない」、「変えられるのは自分と未来だけ」という哲学もある。また加えて、先にも言った「人の言うことを信じやすい」という、純粋さ、素直さ、単純さもある。

 これではどう考えても、他人を説得できるはずはない。それが分かっていれば「人を説得する役」などを引き受けてはいけないのに、深く考えないで「人から頼まれたことは引き受ける」(直観で信念に反する場合を除く)性格なのでややこしいことになってしまって、結果、自分の非力を知り、関係者の期待に沿えない自分に落込むことなる。

 時に落ち込んでも、長所を褒められて調子に乗ることがあるとバランスがとれるが、落ち込みばかりが続くと、精神的に弱いのでシュンとなる。シュンとなった時は、人から励まされたり、考え方が楽になる哲学に救われたり(「人は誰でも完ぺきではない」「人生良いことばかりは続かないが、生きてるとたまには良いこともある」等)、こうしたブログを書いたりして立ち直ってきた。

 あれっ、今回もこんだけ長い文を書いてたら少し元気が戻ってきた。も少し頑張れそうに思えてきました。

 お付き合いいただきありがとうございました。

 ☆昔の調子が良い時の写真です。これ見るとやっぱり子どもたちと触れ合ってる時が一番いい感じなんでしょうか。いえいえ「人生で今が一番ええ」と言えるように成長したいと思います。

Dr.1065 誰にも合わない(9月24日)

昨日の休日は終日農作業をした。籾摺りや機械の掃除や黒豆畑の草刈りなどだ。

 田んぼに出ている近所の人も見かけるが、みんな一人や家族で作業をしておられ、夫々に忙しそうで声をかけることはなかった。

 それなりに作業は進み、そこそこの達成感や時折聞こえる鳥やセミの声、吹く風や揺らぐ木々などに自然との触れ合いは感じるが、家族以外誰とも話をしない1日は寂しくもある。

 毎日が百姓なら、基本的にはこの誰とも話をしない日がずっと続くことになり、ドクターには少々キツイ。

 そんなに多くの人と話をしたい方でもないが、そこそこの人との触れ合いや会話は欲しいかな。

 農業でも人と話す機会はあるし、自分のペースで自然相手にする農作業に適した人もいる。

 ドクターの場合は農作業で汗を流して、後の一杯を楽しみにする「健康農業」で農業的には邪道だとは思うが、夫々の生き方があって良い。

 夫々の人が夫々のやり方で生きるのが認められる、多様性のある社会を目指したい。

 ☆汗かきながら、「健康農業」をする休日のドクター。夫々の生き方を尊重したい。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月14日
    Dr.2434 引き継ぐ(11月14日)
    2025年11月13日
    Dr.2433 今を生きる(11月13日)
    2025年11月12日
    Dr.2432 ご縁を楽しむ(11月12日)
  • ページのトップへ戻る