ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1589 ブログ読み返し(4月13日)

 このブログを見てくれている人から、最近元気なくて心配です、みたいな声が届いたので、久しぶりに自分で書いたこの「絶こうちょう」ブログを読み返した。このブログの名前が「絶こうちょうブログ」だったのか、「ドクターのお気楽な日々」だったのか、定かでないが、確かに内容は「日々お気楽に絶こうちょう」という訳ではない。

 かつては、「ドクターのブログ読んで、元気もらってます」というような声も聞こえていたが(たまにですけど)、最近ではあまり聞かない。

 自分で自分のブログを読み返すこともあまりないが、読んでくれている人に心配を与えるようではいけないと、再読してチェックしてみた。まあ何やかやと書いた後、毎回「大きな流れに任せて、ボチボチ行きましょう」みたいなことで〆ている。

 生きて仕事してると、いろいろ心配の種も出て来るけど、どうしようもないことはどうしようもないので、出来る範囲で頑張るしかない。でも頑張り過ぎると、しんどくなるので、心配しすぎなくても何とかなるので、これまで何とかなってきた経験から、「ご縁や運や流れを信頼して、ボチボチ行きましょう」となるということか。これも半分は自分に言い聞かせている。

 考えて見ると、今や習慣になったブログ書きだが、半分以上は自分を励ますために書いているのかな。基本心配症なので、いろいろ不安も湧くけど、これも土台にノー天気なところもあるので、「まあいいか」で終わることもある。

 一番心配な事態は、ブログが書けなくなった時(機械のトラブルを除いて)かな。まだ書けている間は、フラフラしながらも見た目元気にやってますので、ご心配しすぎられませんように。また本当に調子の良い時もありますので、何やかやとあると思いますが、お付き合い願えれば、嬉しく存じます。

 ☆やり甲斐や面白い所もある人生。ふらふら迷いながら進んで行くしかありませんね。できるだけ元気に生きたいと思いますが。がんばれ皆さん、がんばれ自分。ボチボチ行きましょう。また、おんなじ〆ですね。

Dr.1588 結果オーライ(4月12日)

 昨年度末の人事で最後まで人選が出来ない部署があって、その決まらない原因を作ったものとして責任を感じて、焦りまくって人選に動き回った。お陰様で最後の最後にその人に無理を言って、何とか年度末ギリギリで人をあてることができた。

 その間いろんな人にご迷惑やご心配をおかけしたわけだが、新年度になって迷惑をかけたお一人に「年度末の人事ではご心配をおかけしました」と謝ったら、「いえいえ結果オーライですよ」と言ってもらった。

 すったもんだの挙句に決まった人選が、結果的には初期に考えていたより良いものになっている(その方の思いでは)というのだ。軽率な動きで、多くの方に迷惑をかける行為は厳に慎まなければならないが、またここでも運に助けられたような感じだ。

 考えて見れば、このように運に恵まれたり、ご縁を頂いたりすることは、自分の人生には多々ある。というより、自力で何かを成し遂げたというのは、大学受験くらいしかないような気がする。その大学受験にしても、勉強する時間や環境に恵まれた境遇にあったからだという訳だから、ドクター人生のほとんどが幸運やご縁・大きなお力のお陰と言っても過言ではない。

 自分の努力の価値を過小評価するわけではないし、いつでも運任せ、他力任せというというと消極的なように思われるかもしれないが、自分の努力も含めて大きな存在に生かされ、そのお陰で日々機嫌よく(それなりにはありますけど、命には別条ない程度です)暮らさせていることへの感謝を忘れないことや自力過信による傲慢さを避けることには気を付けなければならないと思っている。

 そんなことで、これからも「結果オーライ」で行けたらいいな。また他力本願かい。いえ、他力を信頼しているということです。そんなこんなでドタバタ&ジタバタしながらなんとかやってます。ありがたいことです。

 ☆お陰様で、こんな仕事もやらせて頂いております。これはもう自力を超えてますね。

Dr.1587 ご縁(4月11日)

 人生はご縁で動いていることが多いとは、いつも思っていることだ。自分の意思だけでなく、自分の意思と思っているものも実はいろんなご縁から動いているということもあるので、人生大方のところはご縁に導かれているといえる。

 時々、偶然にしては出来過ぎ、普通にはあり得ないということが起こり、人知を超えた不可思議な力に気付くことがある。

 昨日、かつて校長していた高校の入学式に出席したが、それは元校長と言うことではなく、市を代表しての出席だった。それも自分の意思でその高校に行くのを決めたのではなく、たまたま同じ時刻に別の高校でも式があり、調整の結果、ドクターはこの学校に割り当てられたのだ。

 そこに、ドクターの次に校長していた人も来賓として出席していた。それも元校長だからと言うことではなく、今年から就任した近くの里山公園の公長としての出席だった。

 ということで、その日その時刻に、現校長と合わせて、3人の校長経験者が同じ場所にい合わせたことになる。誰のどの役職もいろんなご縁があってのことで、いろんなご縁のつながりが重なった結果だともいえる。

 一事が万事で、このような自分の力を超えた大きな力の流れで今があり、自分がいると思う。いろんなご縁を大事にして、歩んで行くのが自分の使命だと思う。自分がこの世に生かされていることに感謝しながら、その時々の自分の役割(役割に大小などない)をたんたんと勤めて行きたい。皆さんも、自分のやる事になった役割を元気に勤めて行ってください。まあボチボチ行きましょう。

 ☆3人のご縁が集まって、ご縁の力を再認識させてもらった、集まり。有難いことです。

Dr.1586 陰気を去る(4月10日)

 生きてるとつい大変な事、心配な事、気になることが押し寄せ、気分が落ち込んで陰気になる。この陰気は自分を落ち込ませ、周りの人にも陰気を染める。

 ここは意識的にも、大変なことはあるけれども恵まれていることも多い。例えば、元気に起きて、活動し、食べて寝ることもできる。住むところもあるし、特に痛い所もない等。その点に着目すれば、自然と感謝の心が湧いて来て、陰気になっている場合ではないとなる。

 陰気を避けて、陽気で明るく、自分のすべきことを精一杯取り組んで行きましょう。最初は無理とにでも、作り陽気でも構わないので、陽気を保っていれば、やがて本物の陽気がやってくる。

 先ずは今日一日、陽気で何とか繋いで行きましょう。ボチボチですけど。

 ☆農作業の合間にタンポポを愛でるドクター。自分の周りの陽気に心を配って、自分の中の陽気もふくらましましょう。

Dr.1585 荷を下ろす(4月9日)

 今日の新聞に、人生相談を受ける尼僧さんの「重たい荷物を運んでいる時に荷物を下ろして休憩するように、精神的にしんどい荷物を抱えている人も一度荷を下ろして(案件を忘れて)、ホッとされれたら又元気が出ますよ」みたいなアドバイスの記事が載っていた。

 気になっていることを一度頭から放してホッとする、これがなかなか難しいのだけれども。考え続けたからと言って、事態が好転するわけではない。精一杯はやるけど、後は事態がうまく行くかどうかはいろんな要素が絡んでくる。

 全ての要素を自分でコントロールできないのだから、やるだけやったら、後は事態の推移を見て又対応するしかない。その間、ちょっと荷物を下ろすことはあってもいい。わかっちゃいるけど、なかなかこれが難しい。だから悩み相談も必要なのだろう。

 生きてると、いろいろしんどい事態にも遭遇しますが、生かされていることに感謝しながら、今しなければならないことをやるだけです。先ずは今日一日、ボチボチ頑張りましょう。

 ☆家の横の花壇。チューリップも色づいてきました。おっさんも見た目は元気そう。今日が良い天気で終わりますように。他力本願か。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月4日
    Dr.2424 好きな事(11月4日)
    2025年11月3日
    Dr.2423 一人の時間(11月3日)
    2025年11月1日
    Dr.2422 精一杯生きて来たか(11月1日)
  • ページのトップへ戻る