Dr.2220 人生は紙飛行機(3月8日)
先日行った篠山養護学校高等部の卒業式で、卒業式の歌として「人生は紙飛行機 風に乗って飛んでいこう」みたいな歌詞が入った『365日の紙飛行機』を全員で合唱した。紙飛行機は力を入れ過ぎるより、飄々と風に乗ればいろんなところへ飛んでいけるみたいな意味だったと思う。
歌とくに卒業式で歌う歌は感動を呼ぶが、この時は歌詞の意味にも心を打たれ、自然体で手話を入れながら歌う卒業生の巣立ちを応援する気持ちも重なって、余計に心に響いた。
ドクターがいつも言う「流れとご縁」がここで言う「風」に当たると思う。力まないで、紙風船のように風(流れとご縁)に従って、悠々と飛んでいきたい(生きて行きたい)。どこを飛ぶのか、どんな跳び方をするのかは風に任せて、紙飛行機の自分は眺めや飛行を楽しみながら、味わいながら飛んでいきたいものだ。
この歌は、ドクター人生観とも合っていて、流れとご縁を信頼して歩む人生を、風に乗って飛ぶ紙飛行機のようにとらえると、とても分かりやすい。前にも聞いた歌だとは思うけど、いろんな課題を抱える今の自分(と言っても、今が特に大きな課題があると言うことではなく、いつも悩みやすい性格の自分というような感じです)にとって、タイミングも良く、とても勇気づけられた。
何はともあれ、卒業生の未来と悩みやすい自分の未来が、風に乗った紙飛行機のように飛んでいく(進んで行く)ことを願って歌った「卒業式の歌」『365日の紙飛行機』でした。この歌は、折に触れ「こだわらない生き方」の分かりやすいイメージ、応援歌として、口ずさんで行きたい。皆さんも、自分の人生、風のような流れとご縁を信頼し、任せて、安心して飛んで行きましょう。
☆景色も天候や風に任せていろんな絵を見せてくれる。その時々の景色や出会いを楽しんでいきましょう。もうすぐ春です。


Dr.2219 楽しんでやる(3月6日)
学校事務職員の総会に出た。会長の方が、その学校の先生が来年度の役職を決める時、思わぬ役が回って来たけど、「楽しんでやりたい」と言っておられたので、私たちも出来るだけ仕事を楽しんでやりましょう、みたいな話をされた。
ドクターはあいさつで、今、会長の方からいいお話をお聞きした、人生のいろんな役は自分の意思だけでなく、いろんなご縁や流れでやってくる、やってきた役を自分らしく精一杯、できれば楽しくやって行くというのは、これまで生きて来て私も思っていることです、みたいなお話をさせてもらった。
このようなことは、言ったり書いたりしていることだが、会長がお聞きになった先生のように実際に活き活きと楽しそうに話すと、その思いは聞いた人(周りの人)に伝わるのだと言うことも分かった。巡って来た役(割)を、自分の持っているものを出してできるだけ精一杯やっていく、それしかないし、それで十分だということですね。
その結果については、受け入れるしかない。結果を気にし過ぎず、自分のやる流れになったことに自分らしく全力で、でも余裕も忘れず、ボチボチ精一杯やって行きましょう。
☆良いお話が聞けた総会&研修会。皆様今日も色々あると思いますが、ボチボチできれば陽気に楽しくまいりましょう。

Dr.2218 ちょっとした激励(3月5日)
昨晩、所属しているライオンズクラブで司会の役をやった。「本日の司会の丹後です(ここではドクターは使ってません)」というと、皆さんから拍手を頂いて驚いた。司会をして拍手をされたことはなかったのでびっくだ。ライオンズクラブでは区切りや、何か紹介するごとに拍手をするのが慣例になっているのを忘れていた。
後で会長がおっしゃていたが、「人を激励するのは大事なことなので、これからも何かにつけ、人を激励しよう」ということだと思う。激励のつもりで言った言葉でも、言葉尻に引っかかって良いようにとらない人もいるかもしれないが、そこまで考えていたら何もできないので、相手の気持ちに配慮しながらも人への激励は続けたい。
「自分がされてうれしかったことはする」「自分がされて嫌なことは人にしない」という原則を大事にしているドクターとしては(このブログで自分のことはドクターと呼んでます)、昨日の司会と言うだけで拍手をもらって驚き嬉しかった小さな激励は、人にもやっていきたい。
ただ、こちらは激励のつもりでも悪く取る人もいるので、そこは気を付けながら、でも、「自分がされて嬉しかったことは人にする」「自分がされて嫌なことは人にしない」この分かりやすい原則で今日もいろいろあるであろう一日をできれば陽気に歩んで行きたいと思います。
☆今回も6年前の今日の写真です。今朝の景色も同じような感じ。月日ってそんなに変わらないもんかもしれませんね。当時のブログ読み返してませんけど、多分同じようなことを書いてるんでしょうね。

Dr.2217 眠れることが有難い(3月4日)
昨夜は途中起きて(一回トイレで起きるのは普通ですけど)、その後咳が出てしばらく眠れなかった。咳をすると続くので、咳をしないで頑張っていると、しばらくして余計大きな咳になって又咳が続いて眠れないという悪循環が続いた。
眠れないと次の日の仕事にも差し支えるし体力も回復しないので困るが、何よりも眠れないで咳ばっかりしてるのはしんどいし不安にもなる。今回はこういう状態が何分か続いたのち(時計を見ていないので10何分だったかも分かりませんけど)寝ることが出来たようで良かった。
朝になって思うのは、「夜に眠る」という当たり前のことに普段は意識が向かないが、それが有難いことだと言うことに気が付いて良かったということだ。こんなことは他にもいっぱいある。日常の生活それ自体が、いっぱいの当たり前で成り立っている。
一つ一つの当たり前に感謝する。生きていること自体が有難い。普段はそれを忘れて、目の前の大変な出来事に気が向いているけど、そのもっと元に自分が普通に日常生活を送れていること自体が有難いという気持ちがあれば、自分は恵まれているのだから、嫌な事ばっかりが起こるなあというため息は当たらない。
夜中の咳で気が付いた、自分の恵まれた日常に感謝する心を基に、今日一日を元気に歩んで行きたい。少し寝不足で眠たいような気もするけど、そんなこと言ってたら罰が当たる。感謝、感謝で自分にも周りの人にも暖かく生きたいと思います。
☆6年前の写真です。マラソンのボランティアしていたようです。この当時も今もマラソンに関われて有難いです。皆さんご一緒に、感謝の心で、先ずは今日一日前向きに行きましょう。

Dr.2216 一大イベント(3月3日)
昨日は朝早くから、第45回丹波篠山ABCマラソンで出かけ、一日中会場で過ごした。6500人余の選手が出場し、来場者は家族や応援者も含めてその数倍。大会関係者やボランティアスタッフも数千人。給水場や沿道での応援も含めると、何万人という人が関与した一大イベントだ。
ドクターは主管する教育委員会の代表として、朝6時のスタッフ打ち合わせでのあいさつから、夕方16時過ぎの閉会式あいさつまで、会場の内外を動き回って、参加者の方やスタッフなどいろんな現場の声を聞いて回った。
全体を統括する本部や交通・安全班、医務班、給水係やごみや用具の回収等も含めて本当に多くの人が関わっている。選手の皆さんが気持ちよく走って、丹波篠山の良さを体感してもらえるようにみんながそれに向かって力を合わせた。
こういう大イベントをいろんな角度から見ていると、普段の仕事や人生と同じく、いろんな立場の人が一つの目標に向かって(例えば、子ども達の生きる力を伸ばす、しあわせ多きまちづくりに資する等)、夫々の役割を果たす。それがつながって目標達成に向けて動き出す。目標を達成するためには、いろんな役割が必要だという、その力を結集して同じ方向に向かってまとめて行くには、それをつなぐ人、束ねる人も必要ということ等が分かった。本当にいろんな声を耳にしてやって良かったという達成感と今後の改良点など多くの気付きが得られた大イベントでした。
参加し関わってくださったみなさん、ありがとうございました。
☆本当に多くの皆さんに関わっていただいた大イベント、丹波篠山ABCマラソン。みなさん、お疲れさまでした。本当にありがとうございました。何事にも、それぞれの役割が必要だと分かりました。自分の役割を自分らしくやって行きましょう。できれば陽気にですね。
