Dr.2339 リーダーシップ(8月4日)
二日もブログ更新できずにご心配おかけしました。今回更新できなかったメインは、パソコンの不調でもなく、この二日間は早朝からの池の水落とし作業や村の墓掃除等やることが午前にいっぱいあったことです。いろんな事案も起きてますが、それでブログ更新が出来なかったと言うことではありません。
村のお盆前のお墓掃除では、隣保の家が総出で村の共同墓地の草刈りや清掃を行う恒例行事です。隣保長がリーダーシップを発揮するのですが、今年の隣保長はドクターの数年先輩で、いつもは草刈り中心ですが、今年は墓地全体の囲いになっている周囲の樹木の伐採、剪定もやろうと言うことで、皆さんにノコギリや鎌の持参を呼びかけ、何度も休憩しながらでしたが、何とか周囲の木の丈を短く刈り込みました。
墓地がすっきりして良かったのですが、これも「今年はやる」といった隣保長の意志とリーダーシップのお陰でした。いろんなリーダーシップがあるし、フォロワーシップを得意とする人がいてもいい。各自の個性を生かしながら、(村)全体のためにちょっとでも貢献できればと思います。
夕刻のお疲れ様会で中心となって話をする人も大事な役割をしているし、そこに話を聞きながら参加する人もそれなりの役割を果たしているし、各自それぞれのやり方で共同のために、何より自分の人生を大事に生きるために、前へ進んで行ければと思います。
皆さま、今日もいろいろ心配事があると思いますが、何とか進んで行きましょう。ボチボチでいいですから、出来るところからでもいいですから、進んで行きましょう。
☆隣保長のリーダーシップですっきり刈りこまれた村の墓地の写真もありますが、墓地の写真も何かと思うので、今回は写真無しですみません。