ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1520 先輩に学ぶ(1月28日)

 102歳で自分の家で元気に暮らされているおばあさんの本を読んだ。元気暮らしには体と心の健康が大事で、身体の方は野菜作りや自宅回りの草引き等こまめに身体を動かすこと。身体を動かすとお腹もすいてよく食べられ、ぐっすり眠れると言われる。

 心を健康に保つには、物事には何でも裏表があるので、表の面(プラス面)を意識的に見る。嫌なことは忘れる。笑いを大事にする等、これまで学んでだり、実践してきたことと共通する所が多かった。

 心の健康が大事で、心が元気だと機嫌よく生きられるとおっしゃる。実際に元気で生活されている人生の先輩の言動なので大いに参考になる。本で学ぶ以外にも、周囲の元気な人の行動や考え方学んで自分の生活に取り入れたい。

 前に勤めた高校で一緒に働いた先輩の皆さんが訪ねて来てくださったが、フルタイムで65歳まで働いて、その後週に8時間から10時間講師として勤務を続けられているという。お元気だ。

 これからも、いろんな人や本から高齢期の元気な生き方のヒントを学んで、自分で試してみて、機嫌よく日々を送れる方策を追い求めて行きたい。もしかしたら、これが生きがいかもしれない。後で気が付いて、これが(あれが)趣味だったのか、自分にとっては大事な時間だったのかと気付くことは多い。渦中にいる時はあんまり意識できないけど、その大事さが十分自分で理解できていないことがあるけど、これまで歩んできた(生かされてきた)、導かれてきた大きな力を信じて、今はともかく夢中でやってくることに取り組む。そんな感じで今日もボチボチ行きましょう。

 ☆元気に生きられている元同僚・先輩の皆さんと。いろいろと学ばせて頂きます。

Dr.1519 やっぱり続けないと(1月27日)

 出張やら雪のためのスポーツセンター閉館やらで3日ほどトレーニングが出来ていなかった。三日ぶりにやったら、いつも挙げている重りが重たく感じた。筋肉が弱っているということだろうか。

 体重も少し太め。やっぱり毎日トレーニングして計量しないと。いつものルーティントレーニングをやっている間は、何も変化は感じないけど、やっぱり続けているから維持できている面も大きいことが分かった。

 このブログにしても毎日続けているから書けている所もある。大した文章は書けていないが、それでも毎日続けていることで、書く力の維持や何を書くかで頭を働かせるのが良いのだろう。

 そんなことで、周りの人を喜ばすことも日々続けることが大事だということだ。トレーニングとブログが毎日続けていることの代表だが、他にも帰宅したらすぐ一杯やる事やその後即寝すること、良いことも良くないことも含めて毎日続けると結構な力になるということだ。出来れば良いことは続けて、良くないことや習慣は続けないようにしたいが、そう簡単には行かないかな。あっ、この直ぐに妥協する習慣も長年続けている考え方習慣。やっぱ、できるだけ良いことを続けます。

 ☆昨日の朝の雪景色。これも日々ポケットにカメラ習慣続けているから撮れた絵ですね。この習慣もも少し続けます。カメラも新しくなったし。

Dr.1518 すべては導かれている(1月26日)

 お久しぶりです。東京出張やら大雪対策の早出やらで二日も更新が飛んでしまいました。3日前のブログで明日は東京泊で更新できませんのでよろしくお願いしますと書こうと思っていて忘れてしまい、ご心配をおかけしました。

 物忘れはよくあるけど、事前予告を書こうと思って忘れてしまったことは覚えているので、物忘れも適当な進み具合でまあいいかと思い直しています。。

 この間、時間もあったので本やケータイでいろんなモノ見ました。そのうちの一つに「すべては導かれている」という本があって、これドクターが言いたかったこと書いてあります。大きな力に導かれて生きているので、安心してその力に任せて行けばよいということを、ご自身の体験も入れて説得力持って書かれていました。

 この大きな力を、神の思し召し、仏のお導きでもいいけど(ドクター的にはご縁と流れ)、それを信じて完全に任すと、安心と閃きが出て来るみたいなことを言われている。完全に任すとは、良いことが起こった時だけでなく、一見悪いことでも、それも後から考えれば必要なことであったことが分かるから、悪いことも含めてすべてが今の自分に必要なことと思い定めることだということだ。

 この著者は本もたくさん書かれているが、後から読み返すと、今からでは到底書けないことが、その時の自分が大きな力に導かれて書いたというしかないということだった。そこでドクターも昔のブログを読み返してみると、なかなかよく書けている(こう思うのお気楽ですね)。今の自分ではこうは行かないような書きぶりで、大きな存在の力を借りて書かせてもらったといような気がしないわけでもなかった。

 ともかく、この本に巡り合ったのも、導かれたのかもしれないと思いながら、導かれるままに生を全うしたいと思っています。このブログを読んでくれている皆様も、導かれてると思いますよ。導かれている間よろしくお願いします。

 ☆導かれて東京でこんな写真撮ってから、家にたどり着くと雪国でなかなか大変でしたが、何とか今日も生かされています。導かれてやることになったこと、頑張り過ぎないように気を付けながらがんばって行きましょう。

Dr.1517 多いあいさつ(1月23日)

 いろんな会合であいさつすることがあるが、昨日は急に入ったものを含めて3回あった。

 1つ目は新春かるた大会。これは予定されていたので、参加者の多くの小学生達にいつもの「オー」を競技かるたの取り手つきの手をサッと振るやつでやったけど、さほど盛り上がらず。

 二つ目は環境映画の上映会に出席して、観るだけのはずが最後にあいさつと急に言われて、「自然も人工的なダムなどで押し込めようとするのではなく、水や空気の流れが必要なことが分かった。教育も子どもたちを人工的に押し込むのではなく、自然な育ちを大事にしたい」と思い付きで答えたが、思い付きにしてはなかなかがんばった。

 3つ目は「歴史文化まちづくりフォーラム」の閉会あいさつで、講演頂いた大学の先生らに謝辞を言ったり、参加者の多くの地域高齢活動者の皆様を前に失礼な言辞があってはいけないと、事前原稿を使いながら無難なあいさつをした。「オー」もなし。

 というわけで、この日の多くのあいさつは、それほど盛り上がらなかったが、何とか役目を終えることが出来た。自分らしさは少なかったけど、こういう日もあるさって感じで、役目は何とか果たしたのを良しと考えて、次に進みたい。いつまでも引きずらないで前へ進む。これも機嫌の良い暮らしには必要なことだ。まあぼちぼちですけど、今日やる事をやっていきましょう。

 ☆かるた会でのあいさつ。ちょっとだけ自分らしさ出しましたけど・・・

Dr.1516 冷静に見る(1月22日)

 日々を幸せを感じて過ごすためには、感情だけでなく、冷静に自分の状態を判断する目も必要だと気が付いた。人間は感情に左右されやすいので、一日のうちでも何か一つ落ち込むことがあれば、その日は全部だめだったとなりがちだが、そうなる気持ちは分かるが、でも冷静に状況を分析するとそう悪くないと思い直し、感情を持ち直すことも有効だと思う。

 例えば、よく眠れているか、よく食べれているか、特に痛いところはないか、身体は動けているか、経済的には大丈夫か等を冷静に見てみて、これらが満たされているなら、先ずは健康に生きられている訳で、その状態にいる自分は結構有難い、良い状態であるという認識を持つということだ。

 こうした基本事項は満たされていても、何か気がかりなこと、嫌なことが一つでも起これば、感情的にいっぺんに落ち込むというのはよくあるし、感情の大事さも分かっているが、それでも冷静に、上にあげたようなファンダメンタルズが満たされているなら、トータルとしてはそう悪くないと思いなおして、気分を上げようという作戦だ。

 どうしたら、安定的に心を上機嫌で落ち着かせていくかという試みの一つのドクター流やり方だ。まだ考え着いたばかりなので、このやり方がどれほど聞くかはしばらくやってみないと分からないというのが本当のところ。でも、ともかく何でも日々を機嫌よく生きられる方策・考え方を探っていきたい。今回一つの方策を見つけた自分を褒めてやりたい。自分に甘いのも良い方策の一つと思うのだが、反対の意見もあって悩ましいが、要はその人に向いているかどうかだ。自分に合ったやり方、考え方を見つけて行きましょう。

 ☆休日出勤の様子ですけど、やる事があるのは有難いことですね。ドクターにはバタバタの方がいいみたいです。今のところは。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2024年5月5日
    Dr.1940 やっちまいました(5月5日)
    2024年5月4日
    Dr.1939 法事(5月4日)
    2024年5月3日
    Dr.1938 何も知らない(5月3日)
  • ページのトップへ戻る