Dr.44 地域の役職
常々「自分を見込んで頼まれたことは断らない方が自分の可能性が広がりますよ」と公言している手前、ドクターのところへやってきた依頼も原則としては断らないようにしている。原則通り行きそうにない時は「(今は難しいですが)いずれそのうちやらせていただきます」という姑息な言い訳も使いながら、それでも退職後の地域の役職は増え続けている。①中学校PTA会長 ②まちづくり協議会副会長 ③市長後援会長 ④水利組合副組合長 ⑤NHK大河ドラマ推進準備委員会長 ⑥体育協会地区常任委員 ⑦JA地区委員 ⑧地域の子供に声掛けよう会員 ⑨地域の若者としゃべろう会員 ⑩自分もおっさんやけど地域のおっさんともしゃべろう会員などだ。夫々の会に総会や定例役員会などがあり、それぞれの役職に勝手についてくる委員会もある。それらの会合の隙に寝たり食ったり居眠りしたり冒険指導したりしている感じだ。可能性は広がってるかもしれないしそれぞれ面白さもあるが、こう増えてくると「今更そんなに可能性広がらなくてもいいんですけど」と愚痴も出そうになる。ともかく引き受けた以上はできるだけのことはさせていただこうと思うが、自分にできる以上のことを期待されてもそれはしりませんよという感じだ。そのうち「調子はいいけど使えん奴」実態が知れて役職オファーは減ってほしい。
☆他にも「地域の堤防を刈ってる写真を撮ろう会」や「たまには百姓してますよ証拠写真を撮ろう会」会員でもある。
☆ドクターが畝立てした畑の溝は浅いので鍬でさらえてますが、「今頃鍬でさらえてるプロ百姓はおらんよ会」や「自分が植えた田んぼの写真を撮ってるのは良いんやけど、苗植わってないとこありますよ会」などの筆頭会員でもある。
☆「身近な自然の美しさに気付く会」の会員にあなたもなりませんか。
Dr.43 余裕
大勢で沢山のグループを指導していると、時間を決めて活動場所を入れ替わる。本当は一つの場所でやる活動(アクティビティ)にもう少し時間をかけたくても、交代時間が決まっていれば、それに従わなければ後のグループに迷惑がかかる。このエレメント(課題)なら大体このぐらいの時間がかかるだろうということは経験上分かるが、実際にはやってみないと分からないことも多い。特に早く終わった場合にどうするかは難しい。若い時には、早く終わった場合の次のネタ(活動)を準備していて慌ててそれに取り組んだ。何もしない(指導しない)時間があってはいけないと気張っていた。しかし、この頃では余裕のせいか、加齢のせいか、仲間のHマン(ファシリテーター談義に出てくる)の影響か、活動が早く終わって時間が出来た場合に動じないで参加者と雑談したり、「休憩、休んでもいいけど他のグループがどんなことをしているか見てみよう」とか言ったり、この前などは「この辺りで四葉のクローバーを見つけてみよう」とか言ったりして時間を使った。子どもたちも夢中で探して、いろいろ変わった草花を見つけていた。ともかく余裕をもって構えることは大切で面白い発見が多い。単にさぼってるだけかもしれませんが。
☆これは冒険活動と言えるでしょうか?余裕のドクターが指導した四葉探し。
☆この間は、この中学生たちにジャイアントシーソーを指導した後、時間に余裕があったので一緒にギッタンバッッタンして遊んだ。これはもはや指導者ではなく遊び友達。
Dr.42 ファシリテーター
ドクターが登場するYouTube動画のタイトル「ファシリテーター談義」もそうだが、昨今この言葉はよく目や耳や口にする。私が初めてこの言葉に出会ったのは、兵庫県が作った不登校生支援フリースクール「神出学園」に勤める時だった。子どもたちのグループカウンセリングを指導するカウンセラーが自分たちのことをそう名乗っていた。ドクターは最初これを「パシリテーター」と聞き間違え、グループの子どもたちからパシリ(使い走り)をさせられる人の意味かと思った。その後冒険教育指導者として自分自身も長くこのグループ活動を促進させる役をやることになって、パシリテーターも一理はあるとは思うが(グループ員の注文に応じて走り回る役という意味で)。それまではこのグループ活動やゲームを回す人(進行者)は、「ゲーム指導者」とか「グループを指導するおっさん」とか「リーダー」とか呼ばれていたと思う。しかし、「リーダー」はグループ員の中にいるものだし、「先生」とか「指導者」という名称を使うと、どうしてもメンバー員がその人に頼ってしまったり、その人の顔色を窺うようになるので良くない。ドクターの理想とするファシリテーターは落語家の枝雀(故人)のように最初はおもろい顔や大げさな所作で観客の歓心を引くが、次第に聴衆はその落語の話の世界に引き込まれ、気が付いたら演者(枝雀)は意識の世界から消えているというのが理想だ。グループ活動でも最初から放っておいたのでは活動が始まらない(時間が十分あれば可能かもしれない)ので、初めはファシリテーターがワイワイと説明やらジョークや笑いで雰囲気を作っていくが、参加者が活動に乗ってきたら(没入してきたら)、後は目立たないように存在感を消して、活動を見守ったり、時々方向確認をする程度が良い。ドクターの場合、問題はこのようなことを頭では分かっていても、目立ちたがり屋のさがが邪魔して、最後まで目立ってしまいなかなか消えないことだ。
☆最初から最後まで目立ってしまう悪いファシリテーターの例。先日の小学校研修でのドクター(校長先生に撮って送っていただいた写真です)。でもこれがドクター流で、結構楽しい。
Dr.41 ありがとう師匠
ドクターより数年前に学校を退職して現在は私立高校で副校長をされているH先生をお訪ねした。H先生は私を冒険の道へ導いてくださった方で、かつて同じく教育委員会系団体で働いていた時からいろんな学びを与えてくださっている、いわば人生の師匠(メンター)だ。特に時の勢いで教育委員会に入ったものの事務仕事が苦手でこの道は限界と感じていた時、私をある講習会の講師にご指名いただいた。講師として人を指導するにはもっと学ばなくてはということで、私の指導法研修人生が始まったのだ。人には誰も自分をこの道へ導いてくれた師匠というのかキーマンがいる。ありがたいことに私を師匠と呼んでくれる人もいる。その人も深い人物だからきっと誰かの師匠となるだろう(既になっているかもしれない)。こうして師匠は連鎖していく。ともかくH師匠に導かれて退職後の冒険指導者人生が始まっているが、これがなかなか面白い。特に昨日指導させていただいた小学校の先生方の盛り上がりはすごくとても幸せな時間を過ごさせていただいた。こんな体験ができるのも師匠のお陰です。ありがとう師匠。
☆今は某私立高校の副校長をされているH師匠と。この時のお話からもいっぱい触発された。やっぱり師匠がいるのは良いですね。
☆ドクター人生でも最も盛り上がった研修の場を体験した神戸市立小学校の職員研修。これも参加してくださった先生方、この道へ導いてくださった師匠のお陰です。
Dr.40 買いかぶり
職員研修を頼まれている小学校へ下見に行った。依頼してくださった校長先生と校長先生にドクター講師を強く薦めてくださった養護教諭が熱烈に歓迎してくださった。教頭先生も親切だった。特に『絶こうちょう』ブログを見てからファンだという養護の先生のドクター高評価はこちらが恐縮するほどだ。買いかぶりとしか言いようがない。ドクター評価は初対面ほど高く、本人を知れば知るほど低下するというのが通例だが(妻の夫に対する厳しい評価を見れば一目瞭然)、これほどの初対面高評価は歴代第二位だ(ちなみに第一位は自分自身のものだ)。保健室の入り口には常々ドクターが唱える「上機嫌力」の掲示がしてあるし、これまでのブログも印刷して持っていらっしゃった。ちなみに絶校長時代のブログを記録しておくようご提案頂いたのも彼女だ。ドクタートラクターのドクター米も注文したいとまでおっしゃる。これは明らかに行き過ぎた高評価だ。これでは研修会後の評価急降下が心配されるが、心配しても仕方のないことは心配しないのがドクター流なので、ここは一つ成り行きに任せて自分自身も研修を楽しみたい。こんなことを書くとまた過大評価されそうだが、まあいいか。これもドクターが好む口癖です。
☆研修下見で訪問させていただいたドクター買いかぶりの校長先生と保健室の先生。歴代第2位のドクター高評価を有する先生が保健室前に飾られている「今日も上機嫌」のポスター。
☆過大高評価の化けの皮がいつ剝がれるかを心配しながらも余裕のありそうな笑みを浮かべて写真に納まるドクター。この程度の人間です。