ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.114 理解できない(8月18日)

社会科の授業の仕方やすべての職員からの好かれ方など、もともと理解できないものは多かったが、この年齢になるとさらに理解できないものが増えてきた。昨日送られてきた国税庁の「よくわかる消費税軽減税率制度」なるパンフレットも内容がサッパリ理解できない。これが何故自分のところへ送られてきたのかも理解できない。ようやくわかったことと言えば、来年10月から消費税率が引き上げられるということだ。ところで、消費税率の引き上げについては、大方の皆さんは反対だろうが、ドクターとしては引き上げ分が有効に使われる(国の借金の返還や年金の充実、特に退職後冒険教育指導に携わっているものの年金の充実等)ならやむを得ないと考えている派だ。しかし、これも本当に有効に使われるかどうかも理解できない。ともかく世の中どんどん理解できないことが多くなって、このままでは人生の目的や意義なども理解できないまま終わりそうだ。その方がいいような気もするが、これもどちらがいいのか理解できない。

☆ドクターには理解できない「消費税の軽減税率制度に関するパンフレット」

☆移動中に見かけたJR列車の写真とカレーピラフと普通のピラフを半々に持ったドクター作夕食。なぜこれが今日のブログに載るのかも理解できない。

 

Dr.113 夜の気がかり(8月17日)

気がりがあって夜中に目が覚めることがまれにある。かつての気がかりは、生徒のことだったり、職員の事だったり、保護者の事だったりだったが、定年退職してからはこれらのことは関係ないので何も気がかりなことはないはずなのだが。昨夜途中で目が覚めて眠れなかった気がかりは、先だっての豪雨で壊れたままになっている橋の修理のことだった。橋と言っても、我が家の作業小屋の前を流れる川を渡るだけの小さな橋だ。去年コンクリートで新築したその橋自体は無事だったが、その周りの土の部分が増水で洗い流されて壊れているのだ。隣の人に教えてもらったセメント技術で自力で補修しようか、前に作ってもらった業者に依頼しようか迷っていたのだが、やはり餅は餅屋ということで、無理はしないで業者に頼もうと決めてからは落ち着いていられたのだが、昨日その業者の連絡先が分からないことが判明し、そこから俄然自分で直さなければならないと思い込んだようだ。「ようだ」というのは、自分のことなのに変だと思われるかもしれないが、昼間は他にすることもあってそんなに気にしていなかったのに、無意識化では気になっていたのか、夜中のトイレ起き後に急にその気がかりが去来して離れなくなったのだ。もっと大きな悩みを抱えている人や現役時代の自分の悩みとも比べても屁でもないような悩みなのに、気がかりとしては一丁前に自分を眠らせてくれない。悩みの大小は客観的な基準では決められないというのか、決めたとしても自分にとっては今の自分の気がかりがやはり大きな悩みになることが分かった。このことに気づいてからは、これを明日のブログ(今のこれです)に書こうと思って、今度は内容を忘れないかが気になって眠れなくなった。といってもその内寝てしまいましたけど。

☆昨夜のドクターの夜の気がかり「橋の修理」の橋です。ブルーシートをかけているところが壊れたところです。こんな気がかりでも夜寝られなくなるのだから、大きな気がかりの人はホントに大変でしょうね。全ての人の快眠をお祈り申し上げます。ドクターの「夜寝られない」は昼寝と寝る時間の早さ(20時頃)のせいかもしれませんけど。

 

Dr.112 風に乗る(8月16日)

久しぶりに風に乗って飛んでいるワシを見た。風に乗って生きるのを信条とするドクターとしては、理想の生き物だ。常々あのように生きたいと思うあこがれの存在だ。でも今朝はよく観察していると、ワシも結構バタバタしているのが分かった。羽を大きく広げて悠然と飛んでいる時もあるが、今回見たやつは、それ以上にバタバタと羽ばたきしてる場面が多かった。風に乗るポイントまで上がろうとしてるのかもしれないが、バタバタ中は結構大変そうだった。これを見てしまうと、あの優雅に大空を舞っているように見えていた図も、あれだけがんばって、ちょっとの間だけ休んでいるように見えるから不思議だ。優雅な飛行時間が、次のバタバタのためのつかの間の休息に見えてしまうのだ。バタバタ羽ばたきも、スイスイ風に乗った舞も、どちらもがワシの人生だろう。ドクターのお気楽な毎日の裏にもバタバタ忙しい日常がある。それでも昨夜は子供二人がそれぞれ友達とデカンショ祭りに行ったので、久しぶりにというのかほとんど結婚以来初かもしれないぶりに、妻と二人で近所にできていた地ビールを製造販売しているおしゃれな店のカウンター席に腰かけ、地ビール4種類とフィッシアンドチップスなどを頂いた。優雅な風に乗ったひと時だった。そしてまたバタバタのもがく日常が始まっている。

☆風に乗って舞うワシと旗。風がある時は優雅に見えるが、風が吹かない時間もある。

 

☆風に乗ってやってきた優雅な時間。デカンショ祭りの花火。

 

☆風がないのに無理にはためかせようとするドクター。ここはやっぱり無理はしないで、次の風に乗ろう。

Dr.111 丹吉師現る(8月15日) 

お盆だからか、終戦記念日だからか分からないが、久しぶりに稀代の聖人丹吉師が現れた。丹吉師はドクターの師匠だが、普段はどこにいるか分からない。気が向いた時にやってきて、思いつくままに振る舞い、またどこかへ去っていく。丹吉師は各自がバラバラの我が家を見て、「人生、人間そんなものだ。悲観してはならない」と誰に言うともなくつぶやかれた。「なかなか自分の人格が向上しないで情けないと思っています」というドクターの思いつめた訴えにも、「それで」と一言おっしゃったきり遠くを見つめてしばらく微笑みをたたえて黙っておられたが、その内、お盆の「おはぎ」が残っているのを見つけられると、黙々と美味しそうに食べられ、食べつくすとどこかへ消えてしまわれた。丹吉師が食べ散らかされた後を片付けながら、ドクターはなんだそういうことかとちょっと吹っ切れたような感じがした。結局は、悩んでも仕方のないことは悩まず、今自分のしなければならないこと、する羽目になったことをするしかないかと、直近の自分のしなければならないことである書き物を仕上げるために机に向かった。

☆丹吉師はドクター家のご先祖ではないので祭壇を拝んでも現れるわけではない。いつなとやってきて、勝手に振る舞って、またどこかへ去っていかれる。昨日まで写真の添付に苦労していたが、おかげで今日はものすごくスムーズになった。ただ写真の添付はしばらくは無理だろうと油断していたので、今回は同じような(全く同じではありませんよ)写真で失礼します。

Dr.110 お盆に思う(8月14日)

今年もお盆がやってきた。お盆は先祖の霊を迎え、先祖や自分や家のことを考えるのにいい時期だ。我が家も庭の植木を雑に刈り込み、お盆を迎える準備をした。主人の雑な手際とは別に、庭のあちこちに勝手に生えたユリたちが先祖を迎えてくれてる感じだ。ところで、今朝、我が家の箸入れザル(箸やスプーンやフォークが詰め込んであるザル)から、自分の箸を出そうとしたら、奥の方に行ってしまっていて、なかなか見つからなかった。一晩外泊して箸を使わなかったからだ。食事をした後、洗って水を切った箸が上から入れられるザル容器には、しばらく使われない箸やスプーンなどは下の方へ行く宿命になる。やはり毎日使わないモノは見つかりにくくなるものだということに改めて気づいた。先祖もあまり思い出さないことが続くと、意識の下に沈んで見つかりにくくなる。お盆は、下に沈んだ先祖を意識の上に持ってくる好機だ。せめてお盆の間はしっかり意識の上に置いておくようにしたい。そして、自分の存在も無くなってしまえば、やがて我が家の箸のように、日々使われるもののの奥に隠れていくのだろう。寂しいような気もするが、それでいいとも思う。お盆に箸ザルを見ながら思った。

☆お盆の用意を整えたドクター家の座敷。

 

☆先祖を迎えるために咲いてくれているような庭の野生えユリ。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年4月18日
    Dr.2256 辛い経験が(4月18日)
    2025年4月17日
    Dr.2255 いろいろあります(4月17日)
    2025年4月16日
    Dr.2254 嬉しいこと多いです(4月16日)
  • ページのトップへ戻る