Dr.2136 予定通り行かない(12月3日)
農作業では、天候や農作物の生育状況等もあり、作業が予定通り行かないことがある。この間も、黒豆の乾燥と脱粒をやろうと決めていた日(他の予定が空いていた日)に、いざ豆をこく(雑粒する)日になってというより、少し機会を動かし雑粒してみて、まだ水分が多いことが分かった。
事前に水分計で豆の水分含有量(乾燥度)は計っていたが、サンプル取り出しで計った為、全体は見えてなかった。やり始めると、水分が多く柔らかかったり、まだ赤みが残っている豆もあったりして、この状態で続けると、出荷できないマメが大量に出ると思って、作業を中止し、乾燥を続けることにした。
何時間乾燥を続けなければならないか分からないところまあるが、なんせ予定も詰まっているので、今度いつ豆がこけるかは分からない。豆がこけないと、次の豆を乾燥機に入れることが出来ない。
そんなことで予定は予定通り行かないが、仕方がない。予定通り行かないことも予定に入れて、予定を立てることが求められる。こういうことは、豆こき(雑粒作業)だけでなく、人生にもあるように思う。
予定通り行かなくてもジタバタせず、その時とれる策をやる(今回だったら、雑粒作業を止めて、乾燥を続ける)。世の中、一分一秒を争う訳ではない。予定通り行かなくて空いた時間にできたこともある(今回なら話をしたかった人と話が出来た等)。大らかに生きる等、今回の予定通り行かないことから、人生にも通じる生き方のヒントも頂いたように思う。教訓に感謝しながらも、ちょっと予定通り行かなくて残念な気持ちも残る小人のドクターでした。
☆皆様、予定通り行かないことがあっても気落ちせずボチボチ行きましょう。自分に言い聞かせてます。

Dr.2135 つながり(12月2日)
「つながり」の大事さを再認識するお話を聞いた。貧困や不登校などの子どもたちや家庭を支えているNPO法人の方からだ。一法人だけで出来ることには限界がある。地域・学校・家庭・行政・スクールソーシャルワーカー等も含めて、いろいろなつながりがあることが大事だという。
高齢者の生活や、認知症予防にも、つながることの大切さが言われている。全くその通りだと思うが、自分としてはそんなにつながることが得意ではないかもしれない。
これまでも、今も、仕事上のつながりはあるし、大事に思っているし、大変なこともあるがそれはそれで面白いこともある。地域や私生活上でもそれなりの付き合いはしているが、そんなに積極的と言うほどではない。
一番の親友は亡くなってしまったし、他にも友人はいるがそれほど積極的に連絡をとりあっているわけではない。一人が好きかと言えば、特に一人の時間を優先したり、一人が楽しいという訳でもないようだ。要するに骨を折って時間を割いて友達づきあい・人付き合いするのが面倒で、誘われればお付き合いをするって感じで、要するに面倒くさがりということかな。
つながりの大切さは分かるので、これからもそれは大事にしながら、私生活では特に孤立を求めるわけではないけど、流れに任せてマイペースで行きたいと思います。
☆このイチョウのような感じで、周囲に迎合もせず、孤高という訳でもなく、堂々と生きて行く(咲いていく)って感じで行けたら、いいちょう(イチョウ)。

Dr.2134 嬉しい声掛け(12月1日)
市内養護学校の50周年記念式典で、今年そこで講師として働く若者から「その節はお世話になりました」と声をかけられた。ドクターが三田市にある県立高校の校長をしていた時に、私学高校からの転校生として受け入れた生徒だったという。
当時の事情は薄っすらとしか思い出せないが、私学に行ったものの県立でやり直したいと思っていたところに受け入れてもらって嬉しかったという。この件に関して、当時自分がどれほどの力添えをしたのかは分からないが、今感謝の言葉を向こうからかけてくれるとは嬉しいことだった。
校長現役当時はこの件の他にもいろいろ大変なこともあったと思うが、今思い出すことは良かった思い出の方が多い。人の記憶ってそういうものだろうか。
悪い辛かった思い出はかすんで行き、良い楽しかった思い出が強く残っていくというなら嬉しいことだ。ドクターがお気楽なだけかもしれないが、辛い経験は貴重な学びとして活かし、楽しかった思い出を今後の人生のエネルギー、元気の源として頂き、しっかりと感謝と貢献の気持ちでやっていきたいと思います。
☆昨日時間があったので覗いた王子山の紅葉です。ここも良い思い出を思い出します。


Dr.2133 癒される(11月30日)
最近0歳児から2歳児、昨日は4歳児5歳児にも出会う機会が多く、小さい子供たちは無邪気で癒されている。小さな子供たちに魅かれるというのは本能的にくみこまれているのかしらん。とにかく、子どもたちを見ると、笑顔になり近づき関わりたくなる。
癒されて元気はもらうが、それと諸課題が解決するのとは別の話なので、その元気を有効に使って行かなければならない。ともかく、癒されて嬉しい気持ちになれる時間は有難く貴重だ。
小さな子ども以外にも、澄み渡った青空の中の、景色なんかにも元気や爽快な気分をもらう。生きてるといろいろ厄介なこともあるけど、時々ある貴重な機会に元気をもらいながら、歩んで行きましょう。
今日も良い天気が続きそうです。皆様、良い一日を。


Dr.2132 善意(11月29日)
子どもたちの朝の見守りなど、いろんなところでいろんな人の善意を見ることがある。ボランティアで卓球(他のスポーツも)等の指導をしている人もいる。
子ども食堂や地域の人が集まるカフェの運営などをやっている人もある。民生委員や健康体操の運営などをやっている人もいる。
昨日は、自分の家で小さい子供を預かる託児ボランティア(多少の手当はあるようですが)の様子を見させてもらった。
こうした多くの人の善意に支えられて世の中は動いている。ドクターも感謝と貢献を大事にしていて、奉仕団体のライオンズクラブに入ってはいるが、それほど積極的な会員とは言えないかな。
身の回りで自分にできる善意の行動、貢献を大事にして行きたいとおもいます。
☆昨日の澄んだ青空。このような澄んだ気持ちで行きたいものですね。ボチボチ行きましょう。人と比べるものではないですものね。
