ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.2169 家族の愛情(1月11日)

 降雪となった昨日、山際の我が家はひときわ雪の量が多い。一足先に帰った息子が、車庫に繋がる坂道の雪を除けておいてくれた。上の雪を取ったらその下に凍った面が出てきて滑ったら危ないと思い、鍬の側面で凍ったところを削り取ったという。

 寒い中を丁寧な作業をしてくれたことに感謝だ。さらに感心するのは、こちらが除雪しといてくれと頼む前に自分からしてくれたことだ。成長と愛情が感じられ嬉しくなった。

 奥様も毎回の食事の用意から、掃除洗濯、必要な日用品の買い出しまでよくやってくれていて感謝に耐えない。娘は下宿中だが、時折帰ってくれて元気をくれる。誕生日おめでとうメールなども励みになる。

 父母やご先祖様たちは遠いところから見守ってくれている。家族やご先祖様のお陰で、今の自分があり、今生かされている。普段はなかなか直接は言えていないが、この愛情やお陰を忘れず、感謝の心を持って生きて行きたい。

 この感謝の心は、家族は勿論、地域の人、職場の人、自分の周りの人すべてに持って、自分のすべきこと、できることを、微力ながらも全力でやっていきたい。

 ☆久しぶりのそこそこの降雪で、家族の愛情を感じることが出来た雪の日。今日も、感謝の心を忘れず、ボツボツ全力で自分の道をやって行きましょう。

Dr.2168 元気なだけで丸儲け(1月10日)

 昨日、「一同礼」をしようとして腰が痛くて腰砕けになった。その後何とか立ち直って、夜にはトレーニングにも行けたが、元気にいつまでも動けるわけではない。

 ドクターの周りにも、ぎっくり腰だの重いものを持とうとして腰椎圧迫骨折だの、再検査だのと体のどこかに不調を抱える人が一杯いる。特に薬も飲まず、健康に過ごせている(健康診断結果では「要精密検査」、腰痛や血圧高め、耳高音が聞こえにくい、老眼など現状でもいろいろとはありますが)ことに感謝しなければならない。

 病や痛みで苦しんでいる方も多い中、言いにくいですが、「元気なだけで丸儲け」(健康有難いという意味です)という気持ちで、健康に感謝し、自分が出来ること(痛みのある方の支援も含めて)を精一杯して行くのと、元気・健康を頂いているだけでもありがたく、他に多くを望み過ぎないという意識も大事にして行きたいと思う。

 そうは言っても、自分もやがては(もうすでにと言ってもいいかもしれませんが)そこかしこに不調が出て来ることも覚悟して、今できるうちにできることをやっておくことや、不調の中でも心の健康を保てるように、心の整え方の準備をしておくこともやって行きたい。もちろん、不健康状態が、少しでも遅くなるように、日々の節制に努めることは大事ですけど。

 節制や健康への努力はするが、そのためだけに生きているのではないので、生かされている自分がしなければならないこと、感謝と貢献を肝に、日々を笑顔と陽気を大事にボツボツ行きましょう。

 ☆青空の中の高城山。健康に感謝して生きてる満足度高めて行きましょう。

Dr.2167 大学時代は懐かしい(1月9日)

 先日、かつて通っていた大学の正門前を通った。正門から続く石の階段をうさぎ跳びで駆け上がったことや、新入生歓迎行事で空手道部の主将として「ビン切」(手刀でビール瓶の上部を撥ねて切る技)をギャグのようにやって先輩から怒られたこと、そこから続くグランドの先にある道場で日々練習に明け暮れたこと、ちょっとだけだが経済学や法学の授業の様子など、大学時代の懐かしい思い出が蘇った。

 高校時代や小中学校時代だって懐かしい思いではあるが、市内に住む今ではしょっちゅうその前を通ったりしているので、いつも見ているからか特別にその学校時代の思い出を思い出すことはない。大学はそこそこ離れているので、訪れる機会は年に数回ほどなので、その機会に大学生活を振り帰れるのは丁度いいタイミングということだ。

 特に入学した法学部の授業(講義)を熱心に受けた訳ではなかったが、大学時代にいろいろ考えて(今から思うと流れとご縁によって)教育の道を志し、それが今の自分に繋がっているのは間違いない。

 違う道へ行っていれば(商社に入って海外を飛び回りたいという夢も持ってました)違った人生になっていたのは間違いないと思うが、それを惜しむというよりは、今の人生選択に感謝し、この流れを生ききることに全力と言うのかボチボチ全力で自分らしく励んで行きたい。

 懐かしい大学正門を見ながら、大学時代のことから今いつも考えるようなことまでいろいろ考えることが出来ました。

 ☆かつてと変わらない大学正門とうさぎ跳びした石段。その上がギャグをした新入生歓迎会があった場所。正門がそのままのように、今も人の本質は変わりませんね。

Dr.2166 端々にらしさが(1月8日)

 昨夜は新年会があって、20数名が集まった。2時間ほどの会合で、全員と話したわけではないが、ちょっとした会話、仕草、言動の端々にその人らしさが表れていた。

 陽気な人、自分の考えをどんどん言う人、ユーモア(自分のつもりでは)を大事にする人、あちこちの席に移動する人、じっと自席にいる人、鍋の世話をする人、…いろんな人のいろんな面が見れた会合だったが、それなら自分はどう過ごしたのか、どんならしさが見られたのか。

 なかなか、自分のことは客観的には見えないが、思いつくままに考えて見ると、一つは「しまつか」(節約家)であること。空いた席のおかずを勿体ないと平らげていた。大きな声でいろんな人と話すタイプ。ということは、じっくり一人や数人の人と議論を深めるタイプではないということ。

 人をほめたがる。これは、普段から人のいい所を認めて行こうと思って暮らしているので、こんな席でもその端々が見れるというのは自分でも嬉しいことだ。それと後言えることは、自分の良い所を積極的に見るタイプであること。自尊感情が高いというのか、自分が好きというのか、自分に自信を持っているというのか、ちょっと自分に甘い奴だとは思うが、そういうキャラなので仕方がないか。

 後は、こうした端々、時々に見える、自分の本性を活かす生き方を心掛けることが大事だ。誰にも良い所があるので、自分の良い所、強味、を出来るだけ活かして行きましょう。短所、直すべきところを直すのも忘れてはいけないけれど。

 ☆昨日は市内の小学校の3学期始業式を見に行きました。すぐ現場に行くのも長所か癖か分かりませんけど、自分らしいところです。

Dr.2165 みんないろいろある(1月7日)

 仕事初めの会や各地年始回り等の仕事初日を終えた後、スポセンでトレーニングをやろうとトレーニング室を覗くと、先にトレーニングをしていた、かつての教え子(10ん年くらい前に高校を卒業)が、ドクターを見つけて「明けましておめでとうございます」と挨拶に出て来てくれた。

 見れば、筋肉モリモリの凄い上半身をしている。ここのスポセンジムで時々顔は合わしていたが、これほど筋肉がついていたとは、高校時代とはえらい違いで驚くほどの成長だった。話を聞くと、トレーニングは卒業後しばらくしてからで、この頃は週に3~4日来ているが、途中休んだ時や週1練習の時もあったという。

 そして、その後「いろいろありましたからね」の一言。そう誰にでもいろいろある。しかし、それを乗り越えてというのか、いろいろと付き合いながらも、日々仕事とトレーニングに励んで頑張っているのは大したものだ。自信を持っていい。

 人生、誰にも、いつでもどこでも何かあり、その何かの中には、良いことよりも、しんどいことや上手く行かないこと、心配なことの方が多いと思うが、それを乗り越えるというのか、上手くいなしながらも、何とか歩みを続けて行けば、(大きく成長した教え子に会うという喜びを得た)この日のドクターのように、良いことも嬉しいこともやってくる。

 くじけてしまわず、歩みを止めないで、前を向いて進んで行こう。そんなに立派でなくても、何とか生きていれば、希望や楽しいこともやってくる。何とか歩みを止めず、生を続けてほしい。また今度会ったら声を掛け合おう。お互い元気がもらえる。ボチボチ行くぞー「オー」

 ☆筋肉ムキムキの教え子と。校長・生徒時代もこんな感じで写真撮ってました。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月9日
    Dr.2319 すごいヒト(7月9日)
    2025年7月8日
    Dr.2318 ストレスか(7月8日)
    2025年7月7日
    Dr.2317 長く変わらなかったものが(7月7日)
  • ページのトップへ戻る