Dr.2285 人生あっという間(6月1日)
今日が誕生日で68歳になった。60歳で定年してからも8年目になる。いろいろあったけど、今考えればあっという間のような気がする。いろいろ仕事上も、健康上も課題はあるが(血圧が高い、腰が痛い等)何とか元気に毎日を過ごすことが出来ている。
自分の意思だけでなく、流れとご縁によって、若い時には想像できなかったような面白い人生を送らせて頂いている。感謝しかない。もちろん、大変な時も多いが、何とか過ぎて68歳まで生を紡ぐことが出来ている。
人生何が良くて何が悪いか等簡単には言えないし、その判断は自分がするものだし、何事にしてもプラスマイナス両面あるものだしということで、自分が今の状況を肯定的に捉えて(意識的にプラスに捉えて)、元気を保ちながら(いわゆる元気ではなく、何とか生活できていると言うことも含めて)、生かされている間、ご縁を頂いている間、自分の役割をボツボツ果たしていきたい。
皆さまも、いろいろあるとは思いますが、何とか日々を紡いでいってください。いろいろありますけど、何とか今日一日を過ごしていきましょう。
☆市役所の裏口玄関前。思わぬところにいい景色がありますね。ホントに人生あっという間という感じです。これからもあっという間かな。

Dr.2284 大勢の中の孤独(5月31日)
人間は社会的動物(群れる本能で生き残ってきた)なので、本能的に孤独は嫌なものとお思い、孤独を避ける気持ちが誰にでもある。半面、トラブルや悩みの大方は人間関係に起因するとも言われ、人付き合いを煩わしいと思う人も一定いる。
適度な孤独というのか、ほどほどの人間関係が良いと思うのだが、これがなかなかそう簡単には行かない。ドクターは人との会話は好きだが、自分からどんどん人間関係(友達)をつくろうというタイプではない。どちらかというと孤独タイプかもしれない。
一人の孤独よりも大勢の中の孤独がきついといわれることもあるが、昨日の懇親会ではほどほどの話し相手に恵まれた。もっとずっと話をしている人もあれば、一人でいるのが多い人もいた。それぞれの居心地の良い密度の過ごし方が出来ていればいいのだが、どうだっただろう。
ドクターとしては、みんながどんどん話している時に、ずっと一人というのは嫌だが、無理に自分からどんどん話しかけに行くタイプでもない。トータルとしては、程よい程度の人間関係だったと思うが、何かしら気分爽快というのでもない。やはり普段の自分のペースがいいのかもしれない。こういう大勢の人が集う場はなかなか過ごし方が難しい。いろいろな心配とどう付き合うかに加えて、大勢の中の程よい過ごし方、こっちも又、研究して行きたいと思います。
☆木の上のサギ。大勢で群れています。研究すること多いですけど、今日も何とか過ごして、ほどほどの元気を残して明日を迎えられrますように。

Dr.2283 ボチボチ行きましょう(5月30日)
「(無理し過ぎず肩の力を抜いて)ボチボチ行きましょう」というのは、よく自他に言い聞かせるために使う、お気に入りの言葉だ。このような言葉を使うことで、頑張り過ぎて息切れするのを防ぐならいがある。
このような自分を励ます、自分が生きて行くのに必要な言葉をいくつか持っていることはとても大事だ。ドクター的には、ここでもよく紹介する「流れとご縁を信頼して行きましょう」「(自分にできる最大をやったらそれ以降は)なるようになるし、なるようにしかならない」というようなのもある。
皆さんも、ご自分がホッとできるような、言葉を大事にして行ってください。この言葉は人に言う必要はなく(ドクターのように人にも紹介する人もいますが)、正しいかどうかよりも、自分がそれで元気になれるかどうかが重要です。
世間的には今一つだとしても、何事にもいろんな考え方があるのだから、自分が楽になれて、何か他人に迷惑をかけないのであれば、自分の心情を大事にして行けば良いと思う。一番のポイントは、自分に合っているかどうか、自分が元気になれるかどうかで、自分が元気なれれば周りの人にも言い影響を与えます。
いろんなしんどい状況を抱えておられる方も多いと思います。「先ずは今日一日を(何とか過ごす)」というのも、ドクターよく使う言葉です。自分が差し迫っている時には、まず第一に自分が楽になる言葉、行動を大事にして行きましょう。
☆少し前にあいさつに行った高齢者大学のボランティアの皆さん。皆さん自分に合ったいろんな考え方、大事にする言葉を持たれて(多分)、元気にやっておられます。今日も何とかボチボチ行きましょう。


Dr.2282 自分の時間(5月29日)
淡路島へ出張で、自分で車を運転して1時間半ほど、この間は自分の時間というのか、普段職場でよくある突然の知らせ(だいたい良くない報せ)がない時間で、ある種の安定した時間を過ごすことができた。
帰りも1時間半、都合一日のうち3時間ほど自分の時間というのか、心休まる時間を過ごすことが出来たことに感謝している。当然のように帰って来てから過ごした時間は、なかなか大変な時間だった。
普段大変な時間を過ごしていると、ある種の大変慣れはしてくるのだが、これは良いことではないような。それに比べれば、運転という作業はあっても(車の運転は好きなので)心休まる時間を過ごせたことは本当に有難い、リフレッシュの時間だった。
大変な日々が続いている皆さんも、何とか自分の心休まる時間を見つけてリフレッシュし、ちょっと元気を取り戻して、またなかなか大変な日々を何とかやりくりする(課題を完全解決しようなどと思い込み過ぎない方がいいように思います)ようにしましょう。
自分ができることを(今の自分にできる)精一杯やったら、それ以上はしようがないです。その後の事態は受け入れながら、流れに従い進んで行きましょう。それしかないし、それで十分だと思います。
☆淡路島の震災記念館も覗いてきました。いろいろありますけど、何とか日々をつないでいきましょう。

Dr.2281 いろいろありますけど(5月28日)
「絶こうちょう教育のヒント」というような講演をしている割には、いつも毎日絶好調という訳ではない。簡単に絶好調が手に入らないからこそ、いろんな考え方や行動の仕方を考えているのかもしれない。いろんな人や書いてあることを参考に探し回っているというのもある。
生きているといろいろ、良いことも悪いこともあるけど、特に悪いことにどう対応するか、どう考えて乗り越えるというのか、付き合っていくのかが大事になってくる。ドクターこれまで掴んできたのは、「何事にもプラスとマイナスがあるので一喜一憂しない」「なるようにしかならないし、なるようにはなる」「過去と他人は変えられない(変えられるのは自分と未来)」そして結局、「流れとご縁を信頼し任せて、今日生かされていることに感謝し、自分にできる範囲の貢献をしていく」ということになる。
というわけで、今日も流れの中で、自分にできることを精一杯(でも無理し過ぎない範囲でボチボチ行く考え方も大事にして)やっていくしかないし、それでオッケー。自分も完璧でないので、いろいろ至らない点もあると思うけど、自分にできるベスト(ベター)をやれば、それ以上はどうしようもない。そんな考え方で何とか先ずは今日一日をボチボチ全力で自分らしくいきましょう。皆様、ご無理され過ぎませんように。何より先ずはご自分の体と心が大事です。
☆この前の夕方に見た夕焼け。



