ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.2188 人生終わり良ければ(2月2日)

 「人生終わり良ければすべてよし」という言葉というのか、本があったように思う。定年後もやりたいことをやり充実した人生を送ることの大切さを説いているのだとは思うが、「今までは充実した人生だと思っていても、最後の方がいま一つでは人生全体が台無しになる」というような強迫観念ともとれる言葉で、高齢者にとってはプレッシャーにもなる。反対に、これまで人生がもう一つであっても、最後が良ければ挽回できると言うこともいえる訳だが、いずれにしても最後半の過ごし方が大事と言うことで、プレッシャーにはなる。

 こんなことでプレッシャーを感じるようでは小心な者とも思わないでもないが、何と思われようともプレッシャーはしんどい。そんな時、うちの奥様が、「そんなこと言うても(あなたの人生)もう終わったみたいなものやから(力まんでもいい)」というようなことを言ってくれ、ちょっと心の荷が下りた。

 「人生終わったみたいなものやから」は聞き方によっては厳しい言葉のようにも聞こえるかもしれないが、言いたかったのは、「これからの人生を無理にあがかんでも、気楽に過ごしたらいい(今まで十分頑張ったのだから)」ということだと思って、この言葉に感謝している。

 いずれにしても、人生の送り方に関するスローガン、キャッチフレーズ、言葉はとり方によっては(人によっては)、頑張る動機にもなるが、逆にしんどさを与えたりもする。

 そう言うことで言えば、ドクターが言う「ボチボチ行きましょう」や「流れとご縁を信頼して」も、人によっては適さない人もいるかもしれない。そこは気にはなりますが、この言葉で元気が出る人もいると思いますので、そういう方のためにも自分のためにも発信は続けて行きたいと思っています。その心は、心弱い人も、しんどい時も、自分を励ます言葉を胸に、元気出して行きましょうと伝えたいからです。

 ☆元気なさえずりを聞かせてくれる小鳥たち。こんな写真も元気が伝えられればと思っています。とりようはいろいろだとは思いますが。

 

Dr.2187 温度差(2月1日)

 日常生活では、良いこと悪いコト両方が起こるが、その割合は何時も同じと言うことではない。日によって温度差というのか、良いことばっかり起こる日もあれば(滅多にはないですけど)、悪いことばっかりの日もある。

 この前、こんなにうまく行くことが続いていいのかしらんと思うほど幸運が重なった日があった。市の予算が厳しい中、あきらめかけていた予算が偶然の出来事から上手く捻出出来たり、見つからずに困っていた保育士が担当の頑張りで見つかったり等と、このところ長い間頭を痛めていた事項が、上手く行くという報せが重なる日があったのだ。

 その代わりというのか、難題、上手く行かないことが続出する日も何度かやって来た(このところは結構多い)。日に一つ二つ難題や悪い知らせが入ってくるのは日常茶飯事。「話がある」「相談があります」と言われたら、大概はその後「あまり良い話しではないんですけど・・・」と続く。

 「良い話しではないんですけど」には慣れて来たので、ショックを受けすぎることは少なくなってきたが、勿論こんな耐性は望ましいことではない。

 この前の、難題課題が次々に解決した日には、「やっぱ自分は(運か何かを)持ってるな」と悦に入ったものだったが、勿論そんな日は続かなかった。

 これからも、温度差のある沈みがちな浮き沈みの日が続くと思うが、心を滅入ってしまわないように保ちながら、何とかボチボチ乗り越えるというのか、生をつないでいきたいと思います。皆様、しんどいことも多い日常ですが、時にやってくる幸運もありますので、希望を持って歩んで行きましょう。

 ☆こんな元気(そう)にマイクを握っている時もありますが、難題も多いです。お堀のカモのように一喜一憂せず泰然と泳ぐ日々で行きたいものですね。

Dr.2186 楽しむだけでいいのか(1月31日)

 昨日のブログ「人生楽しんだもの勝ち」に対して、「それだけでいいのかな。与えることも大事ではないだろうか」というご意見を頂いた。どちらも分かるので悩んでしまう。

 どちらも発言者の背景があるので、そこも踏まえないと軽々なことは言えない。「楽しんだもの勝ち」の方は、世間の価値観(学歴や富が大事等)にとらわれず、自分のしたいことやりたいことに打ち込む人生もありということを言いたかったようだし、「与えることが大事」の方は人のために何かすることが出来たことが自分の生きがい・やり甲斐にもなって活き活き生きられるということだと思う。

 「楽しんだもの勝ち」の人は、自分のことだけに関心があるというのでもなく、人のために行動することもやりがいがあり楽しいというのか、生きがいになっていることを実践されている。

 ドクター的にはいつもいっている、「流れとご縁でやる流れになったことを自分らしく陽気に全力ボチボチでやっていく。生かされていることに感謝し、自分にできる貢献をしていく」というような感じでしょうか。

 教育には感化とあこがれが効き、そのためには自分自身が活き活き(これはある意味楽しく)打ち込むことが大事というのがあります。ここからも、大変なこともやってくる人生ですが、前を向いてやれることを出来れば楽しくやって行きたいと思っています。もちろんボチボチも忘れずですけど。

 ☆いつものお堀のカモです。無心だと思いますが、人を惹きつける魅力があります。

Dr.2185 人生楽しんだもの勝ち(1月30日)

 身近な人から「人生楽しんだもの勝ちですから」という話を聞いた。その方は、これまでの人生でも興味関心にあることをやってきて、海外での生活や、バックパッカーでいろんな国を訪れたりしてきたという。

 学歴や職歴にとらわれず、自分の出来るところで楽しいと思うこと、興味のあることに打ち込んで行くという姿勢は共感できる。

 自分に翻って、それほど人生が楽しめているかどうかは自信がないが、結構恵まれたご縁でやりたいことが出来ているとは思う。要は、人生を活き活き生きるためにも、心の健康を維持するためにも、自分は自分の人生を楽しんでいるんだという気持ちが持てると言うことが大事と言うことだろうか。

 生きているといろんなこと(その中には嫌なことも含めて)があるが、時々やってくる楽しい時間に焦点を当てて、大変なことも乗り越えて行きたい。これは「人生楽しんだもの勝ち」というほどのパワーはないが、ドクター流、流れとご縁人生論です。

 自分にあった人生の考え方で、いろいろある人生を何とか元気よく歩んで行きましょう。ここは共通すると思います。

 ☆昨日の青空。この美しさも共通しますよね。自分に合った元気の出る考え方見つけて行きましょう。

Dr.2184 演劇的授業(1月29日)

 昨日は早朝より豊岡市へ行って、平田オリザさんの演劇的手法を活かした授業を見学しましたので、朝ブログ書けずにすみませんでした。それにしても劇作家で演出家、芸術大学学長の平田オリザさんの授業は面白かった。

 中学1年生が班ごとに自分たちの劇を作り出していく中で、活発な意見交換をして時間内に仕上げる、折り合いをつける力などを体感していたと思う。普段の学力にとらわれず、誰もが自分の意見を出せるというのも良かった。

 演劇手法がこれほど、子どもたちの力を引き出せるとは、まさにこれからの社会で必要とされる授業だったと思う。ドクターもこれまで、演劇的というのか狂言的な手法のつかみで登場や挨拶などはやってきたが、子どもたちの成長にこれほど力を発揮するやり方があるとは思わなかった。

 もちろん、ドクターの演劇的つかみも、自分の伝えたいことを子どもたちや相手に伝える集中度を高めるためのもので、決して自分が目立ちたいだけと言うことではないのですけど。

 これからも演劇的授業、演劇的あいさつ、いろいろと人を惹きつけ楽しませるやり方を磨いていきたい。

 ☆世界的有名人の平田オリザさんと地域限定盛り上げ人のドクター。人を楽しく惹きつける演劇的手法、磨いていきたいです。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月8日
    Dr.2318 ストレスか(7月8日)
    2025年7月7日
    Dr.2317 長く変わらなかったものが(7月7日)
    2025年7月6日
    Dr.2316 激励(7月6日) 
  • ページのトップへ戻る