ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.2161 追いつめられるとキツイ(1月3日)

 年末年始はトレーニングが休みなので、家の周辺を走っている(歩いている)。いつもは道中に誰もいないのだが、昨日に限って親子連れが歩いていた。離れていたのと老眼で、村人か村人の親戚の人か、はたまた全く知らない人かは分からなかったが、何とその人たちがドクターと同じ方向にやってくるではないか。

 これは早く走ろうにも走れないドクターとしては心理的にきつい状況だ。自分一人なら、後から「今日も歩いてはったね」とか何とか言われようとかまわないが、後ろから歩いてきた人に追いつかれたり追い越されたりするのは、一応ランニングウェアで走っているつもりの者としてはプライドが傷つけられる。「歩いている人に追い越される走っている人っているだろうか」

 というような強迫観念にかられ、いつもなら気持ちよく自分のペースで歩くようなペースで走るドクターが、必死に速く走れないのに全力で坂道を駆け上った(ほとんどスピードは出なかったが)。スピードは出なかったが、必死のぱっちで、後ろの人に追いつかれないようにもがき走るのは相当きつかった。

 しばらくして恐々後ろを振り返ると、コースを変えたのか二人の姿は見えなかった。ホッとして、それからはいつものペースで気持ちよく田舎道を歩くようなスピードで走ることができた。それにしても、精神的に追い詰められるのがこれほどく苦しいとは。同じコースが雲泥の差に感じた。

 そこから又日常生活に活かせると気付いたことだが、何よりも精神的な心の持ち方が大事ということだ。どうしたら、精神的にリラックスできるのか、追い詰められたようにならないか、これも大事なポイントなので研究中だが、今回は同じ仕事量(走る距離)でも、精神的な持ち方でとても大きな差が出るという学びだ。しっかり精神的な心の落ち着かせ方の処方箋をつかんで、仕事も日常生活もゆとりを持って心穏やかに過ごせるようにすることがどれほど大事かということは分かった。

 ☆6年前の正月ですけど、ほとんど変わってません。やることも変わり映えしてないですね。心の落ち着かせ方は進歩したいんですけど。今日もボチボチ行きましょう。

Dr.2160 効率だけでは(1月2日)

 元旦マラソンの後、年賀状を書いて、夕方家族で回転寿司へ。いつも行く回転寿司屋さんですが、昨日に限って、注文すればすぐに注文したお寿司がやって来た。これは厨房、稼ぎ時と思って相当気合が入っているな、と思わせるような手際の良さだった。

 食べたいお寿司が直ぐにやってくるので、便利は便利なのだが、飲むペースが追い付かず、もう少し飲みたいのだが、食べる方はお腹いっぱいで、もう終わるしかないかなって感じ。いつもなら、注文してから、お寿司がやってくるまで間があるので、その間ちびちびお酒など飲みながら待つのだが。今回はその間がなかった。

 最後のお勘定も、以前なら、店員さんがやってきて皿数などを数えて、伝票票を書いて、これをレジで支払ってくださいって感じだったが、この頃では、電子注文機で清算して店員さんはやって来ないので、食べ終えたら即レジで店を出るって感じで、食べた後の余韻もない。

 入店から店を出るまで、30分ほどで終了。これは効率(時間コスパ)は良いのだろうが、何か満足感がいま一つ。

 この体験から気付いたのだが、人生もコスパだけではつまらないってこと。順調、予定通り、効率良し、っていいかもしれないけど、満足感も今一つになってしまうのでは。ここはやはり、回り道、何やかやのエピソード、騒動等もありながら、人生の思いでが出来、満足度に繋がるということだろう。

 あんまり大きなトラブルは望むところではないが、順風満帆だけではない、寄り道、予期せぬ出来事ありの、何やかやの山あり谷ありの人生というのが味が出て来るのでは。お正月早々の回転寿司から、今年最初の教訓を得ることが出来ました。今年もいろんなヒントをつかみながら、忘れることも多いとは思うけど、少しずつは前に進んで行きたいと思います。

 ☆正月早々から、しょうもないエピソードですみません。ドクターブログ、高尚さはありませんが、地道に前を向いて少しでも陽気な人生に向かって行きたいと思いますので、今年もお付き合いの程よろしくお願いします。

Dr.2159 あけましておめでとうございます(1月1日)

 皆さま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年も明るい年明けになりました。蛇年のこの一年も色々あると思いますが、前向きに自分の出来ることを精一杯でもボツボツとやって行きましょう。

 毎年加齢により体力の衰えや身体の不調で出来ないことは増えてきますが、よく言われるように「出来ない所に注目するのではなく、まだ出来ることに目をやり、自信を持ってそこを大事にやって行きましょう」ということだと思います。

 それに、これも何度か言わせてもらってると思いますが、正月の一日一日も普段の一日と同じく365分の一日ということだから、特別な行事や新年の誓いなどはあると思いますが、基本的にはいつもと同じくマイペースで毎時間を積み重ねて行きましょう。

 今年も、皆さんとご一緒に大事な毎日を一日一日を大事に歩んで行きたいと思います。また日々の気付きや自他に対する気合を入れて行きますので、お付き合いいただければ嬉しく存じます。ことしもよろしくお願いいたします。

 ☆昨日の朝日ですけど、今年も輝く年でありますように。無理ない所で、ボツボツ精出して行きましょう。いい加減は「良い加減」、テキトーは「適当」ですよね。

Dr.2158 この一年ありがとうございました(12月30日)

 この一年、ドクターブログを見ていただきありがとうございました。同じようなことを書いているドクターブログにお付き合いいただき、本当に感謝です。見ていただく方がおられなければ、ほぼ毎日は書けなかったと思います。

 ブログは日記みたいなものですから、自分でその日あったことや感じたことを書き続けて行けば良いようなものですが、パソコンブログ(最初は「校長先生絶こうちょう」)をはじめて13年ぐらいになりますし、公私ともに書くようになって4年、ドクターにとってパソコンブログ書きが習慣であり、そこには読者の存在が原動力となっています。

 そして、ブログを見返してみても、時々書きもし実感している通り、「人ってそんなに変わりません」(人間の本質って土台は同じ)という思いを持っています。この間、奥様から「よくあの当時からあなたは、胸にバラの花をさして授業に行ったり、旗を立てて授業に行ったりしていた」という話を聞きましたが、今も剣道着であいさつしたり、空手や柔道の技を見せたり、狂言小舞を舞ったり、がんばろう「オー」やったりと、年齢や立場は変わってもやっていることはよく似たようなものです。

 思いは、「人を楽しませたい」「元気を与えたい」(受けることで「ちょっと達成感を味わいたい」という気持ちもあるのかもしれませんが)という気持ちです。「感謝と貢献」「流れとご縁を大切に」ということを特にこの頃書いたり思ったりしていますが、基本と言うのか人間の土台(本質)は生まれてからそうだったと思います。

 もちろん、多少の変化はあると思いますが、これからも自分の土台、人を楽しませることを大事に歩んで行きたいと思います。この1年を振り返るはずの、今日のブログでしたが、この一年、一日、やること考えることは多少変わっても、基本はいつもの一年、一日と変わらず。来年も、この流れを基本に、感謝と貢献、ご縁と流れを大切にして行きたいですという来年の抱負にもつながることを書いたということで、この一年のご愛顧に感謝のブログ締めの言葉といたします。

 というようなことで今年最後のブログをこのような適当な形で終わりますが、この「テキトー」さも、変わらないドクター土台の一つかも知れません。31日のブログお休みしますので、皆様良いお年を。来年の1月1日にお会いできるのを楽しみに待っています。

 ☆今年も変わらず、お世話になりました。また来年もよろしくお願い申し上げます。

Dr.2157 御用納め(12月29日)

 一昨日に市役所の御用納めがあったので、昨日は掃除(と言っても掃除機かけただけですけど)と田んぼ仕事「秋鋤」(と言っても、もう冬ですけど:本来の秋鋤は秋の稲刈り終了後に、翌年に備えて田んぼを鋤くことです)と雑用(と言っても、晩御飯買ったり正月飾り購入などですけど)などで過ごした。

 操縦室がないトラクターでの田んぼ鋤は寒かったですけど何とか終えることが出来ました。おまけに川の水で洗浄まででき、トラクター仕事の御用納めが出来ました。これとて、身体が動くこと(特にトラクターで鋤く前に肥料を背負いで自力で蒔く作業が力仕事です)やトラクターが動いたこと、天候がそこそこ日照りがあったこと、思ったより早く終わって水洗機が動いて、川の水も少ないけど流れていたこと等、好条件に恵まれたお陰です。

 奥様不在のための晩御飯購入も、温泉施設にお弁当が置いてあり。それを以前に獲得して使用期日があるチケットを利用して買うことが出来ました。これとて、時間内に予定家事が終了し、他の突発的な案件が入らなかったおかげ等、いろいろな好要素のお陰です。

 こんな感じで年末の日程も、いろんなお陰に恵まれて進んでいます。皆様の年末もいい感じ進みますように。言わずもがなですけど、油断してるところにやってくるアクシデントパンチは効きますので、気を引き締めながらも、感謝を忘れず、今日もボチボチ行きましょう。

 ☆6年前の今日です。何か松の木採ってますけど元気そうです。人ってそう変わりませんね。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年5月13日
    Dr.2271 こだわり(5月23日)
    2025年5月12日
    Dr.2270 3人目ですよ(5月12日)
    2025年5月9日
    Dr.2269 人生不可解(5月9日)
  • ページのトップへ戻る