ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1179 アイディア(2月1日)

 地域で活動されている方が、地域活性化のアイディアを持ってこられた。移住者や若者の力を活用して計画を作ると言われ、高校生も巻き込んだ活性化案も語られた。

 現実にはなかなか厳しい状況が続く中で、その現実に打ち負かされることなく前向きに常に前向きに対応を考えていく。計画通り、思いの通り行かないことも多いけど、決してくじけず次の手を考える。この前向きな姿勢には学ぶ所が多い。

 実行力もあり、人望もある。地域には時折このような人財がおられる。ドクターもこのような人財になりたいと憧れることはあるが、なかなか実力が伴わない。

 人間誰にも持ち味はあるので、こういう原動力のある方にはなれなくても自分の持ち味を生かして地域には貢献したい。

 自分の持ち味をどう生かすか、思案が続くが、「一隅を照らす」という言葉もある。自分の出来る範囲で社会の役に立ちたい(隅を照らしたい)。

 ☆朝のごみ拾い中に見たお堀のカモ。見る人に元気を与えてくれる。カモにそんな気はないかもしれないが、自分の生き方を元気にやっている姿が見る人に元気を与える。ここにこれからの自分の隅を照らすヒントがあるかもしれない。

Dr.1178 みんなのために(1月31日)

 みんなのために活動するという気持ちは常に持っている。みんなの中には、病院から帰って以来以前と変わって全く弱ってしまった母親の面倒を見させてもらうことから、今の業務の関係者から、地域の人から近所の人まで含まれる。

 その間に隙があれば自分のことも少しさせてもらうが、メインは周りの人のためだ。以前はもっと自分のため自分がしたいコトをするという意識が強かったように思う。やっていることは結果的にはそんなに変わらないかもしれないが(例えば、仕事は自分の給料のためでもあるけど、それが結果的にはその分野で関わる人に貢献していることになるから)、60歳定年後はお金のためと言うよりは誰かの何かの役に立ちたい(誰かの役に立てることが結局自分の生きがいにもつながる)という意識が強くなった。

 ただ気を付けないといけないのは、だれかのためみんなのためと思って動いていれば、誰からも感謝されるわけではないということだ。動機は純粋でも、活動していると万人に受け入れられるわけではなく、嫌みを言ったりつらく当たる人も出て来る。みんなのためにがんばって、こんな仕打ちを受けるのは割に合わないような気もするが、ここはもう一歩踏み込んで、辛い仕打ちは自分を鍛えると思って自分磨きのこやしにしたい。

 ☆今、村の事業でドクター田の横の水路を直してもらっているが、この業者さんも自分の会社のためにやっているが、ドクターをはじめ村の人のためにもなっている。動機は何でも周囲の人のためになる活動が大事ということか。

 

Dr.1177 反射神経(1月30日)

 ドクターの記憶力は低下しているが、反射神経はがんばっている。昨日も水利役員として、ため池を点検している時に獣害柵補強のために張ってある針金に躓いて山の斜面に前向きで倒れた。咄嗟に両掌が出て受け身のような形で衝撃を和らげた。もしこの反射行動がなかったら、顔面から石が混じった地面に突っ込んで顔面血だらけか前歯骨折になっていてもおかしくなかった。

 反射神経の中枢は脳ではないようなので(脊髄?)、脳の衰えとは違うようだ。脳みその中身も反射神経のように維持できればいいのだが、無い物ねだりをしても仕方がない。反射神経だけでもがんばって残っていることに感謝したい。

 物忘れや新しいことが覚えられないことなど脳の存在は日常でよく意識するが(もう少しすると自分が物忘れすることも忘れるかもしれない)、反射神経の存在を意識することはそんなに多くない。多くなくても反射神経の有無は昨日のひっかかりこけ事件のように致命的なダメージにつながることがあるので、これが残っているのは有難い。

 よく言われるように、無くしたモノを数えるより残ったものを意識し感謝することが大事だ。これからの人生、自分にある(残っている)ものでやっていくしかない。新たな可能性が加わることもないことはないだろう。これから自分に何が残って、どういう役が回ってくるのか、ワクワクしながら生きて行きたい。

 ☆昨日の反射神経発揮の場となったため池と一緒に点検した同級生水利委員と。

Dr.1176 心の豊かさ(1月29日)

 気ぜわしくせかせかと毎日を送っている。たまには時間を見つけて芸術や文化に触れる必要があると思っている。文化は心が成長する土壌で、効率とか経済的な生活には直結はしないと思うが、人生は効率や経済的な視点だけで生きているのではないから、心豊かに生きるためにも文化的な土壌を耕しておく必要がある。

 具体的には、時間を見つけて展覧会や美術館、芸術鑑賞や文化講演会などに足を運び豊かな時間を過ごすということだろうか。図書館も良いと思う。

 こういうことは分かっちゃいるけど、なかなか日常山積する業務に追われて足を運ぶ余裕がないというのが大方の人の日常ではないだろうか。さらにドクターはせかせかした時間を生きるのを得意というか癖にしているので、もし文化的な施設を訪れたとしても慌ただしく見て回るということになるだろう。

 それでも行かないよりはましだし、どうせ時間があっても心ゆったりとはいかないと思われるので、それはそれで気にしないようにしたい。

 ともかく、セカセカ日常に何とかバタバタ文化時間を取り入れて、少しは心豊かのまねごとに近づきたい。バタバタしながらこんなことを考えました。ここで終わって次の行事にしゅぱつします。

慌ただしくてすみません。これで心豊かの土壌は耕せるのだろうかですね。

Dr.1175 笑顔ですけど(1月28日)

 世の中難問多いですけど、笑顔で行こうと心掛けて多少無理して笑顔で過ごしてますが、昨晩の村の集会では「何笑ってるねん」と叱られた。

 そもそもこの集会では、どうしたら村の農業を守れるか、作れなくなった人の田をどこまで村の法人が預かれるか、どうしたら村落農業法人の売り上げを上げられるか等と言う深刻な話題を話し合っていた。

 営業担当を置いた方が良いという意見があり、進行役をしていたドクターとしては、最後のまとめで、置いた方が良いのは分かるが、外部の人を雇う余力はなく、今でも村の人材でかつかつの経営をしている中なかなか難しい課題ですね、引き続き検討していきましょうみたいなことを言ったら、置くかおかないかハッキリしてくれと言われて、「えっ」と困って苦笑いが出た時、「何笑ってるねん」という言葉が出た。

 普通の笑顔ではなく苦笑いだったのが良くなかったのかと反省するが、「辛くても笑顔」もなかなか厳しいです。それでもまあ、何やかやとはあっても進んで行く(生きて行く)しかなく、まあボツボツでもできる範囲で行きましょうか。

 ☆村の課題を話し合う会議。笑ってる場合ではないけど、元気を出しては行きたいですね。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月9日
    Dr.2319 すごいヒト(7月9日)
    2025年7月8日
    Dr.2318 ストレスか(7月8日)
    2025年7月7日
    Dr.2317 長く変わらなかったものが(7月7日)
  • ページのトップへ戻る