ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.2330 やっぱり油断はできない(7月22日)

 3連休中ほっとする時間もあったが、油断してはいけないという注意を皆さんとともに、自分にも言い聞かせて来たが、やっぱりホッとする時間だけでは終われなかった。人生そういうものだとは思っているが、こうホッとした後に緊張することが続くと、ほっとする時間が心底楽しめなくなる。

 かけがえのないホッとする時間として、余計にその価値が高まるというのであればいいのだが、いつ何時心安らがない問題が起きてくるかと思うと、なかなか大変だ。

 結局大変でも何でも歩みを止めないで、進んで行くしかない。ふらふらになりながらも、行けるところまで行くしかない。ということで、今日も何かと前途が心配されますが、何とか一日が始まっています。

 皆さまも、なかなか心からホッとする時間ってとれないとは思いますが、だましだましでも歩みを止めずに進んで行きましょう。最悪を想定していれば、それ以上には悪化しないとは思います(多分)。

 ☆大変な時間の中にも、ちょっとホッとする時間は見つかります。今日も何とか支え合って、一日を乗り越えましょう。

 

Dr.2329 油断はできないが(7月21日)

 3連休初日は、やっと連休までたどり着いたという安堵感で書いていたら、その途中に緊急連絡が入って、その後の臨時対応が続いた。今日は今のところ、そうした連絡はないが、いつ何時何があるか分からないと言うことで、油断はできない。でも、昨日も含めてちょっとほっとした時間を頂いている。

 昨日は、久しぶりにオーケストラの生演奏を聴いた。音楽に詳しくはないが、すごい迫力と心が安らぐホッとする時間を過ごさせてもらった。時間や心にゆとりがあれば、こうした豊かな時間を過ごすことが出来ると思う反面、ずっとこうしたホッとする時間ばかりでも退屈してしまうのではないかと貧乏性のドクターは思ってしまう。

 今の生活のように、やることがそこそこ(一杯ですけど)あって、そこにふと空きが出来た時にその時間を楽しむというのが性に合っているような気もするし、定年直後に空き時間が一杯の時にはじめは良かったが、そのうち退屈してしまった体験も思い出す。

 しかしまあ、どのような生活を送るかは自分の意思だけでは決められないので、ここはいつものように、自分の根本哲学の通り「流れとご縁に任せて(信頼して)」行くのが良いとも思っている。

 ということで、今日がどのような日になるかは、まだ油断も出来ませんが、流れに任せて、出来るだけ良い時間を過ごしたい。やることやできること、しなければならないことはやるけど、それとて無理はせず(昨日の草刈りで実感しましたけど、だんだん無理が出来なくなってきています)、やれる範囲で精一杯というのか、ボツボツ自分らしくやって行ければと思っています。

 ☆昨日の交響楽団コンサート(撮影可のところです)と、そのテーマ『田園』にちなんだドローンで撮った丹波篠山市の田園風景。ちょっとホッとする良い時間を頂きました。皆様にもちょっとホッとする時間が訪れますように。今日も何とかボチボチやって行きましょう。

Dr.2328 何とか3連休(7月19日)

 なかなか厳しい(と自分で感じる)日が続いている。もともと人生には、思い通りならないことや大変なことがあるのだが、これまであんまりそこに気が付ていなかっただけかもしれない。最近は結構しんどいと感じる日が増えて弱っているが、これも慣れてくると、ちょっとは耐性というのか、今日はこれぐらいで良かったと思えるようになりつつある(まだまだ完成ではないですが)。

 それに、大変な日々の中に時々でてくるちょっとした幸せにも気付いたり、その有難さに感謝したりも出来るようになってきたのかな。昨日は、中学生時代に同級生だったという女性に話しかけられた。顔を見ても名前を聞いてもなかなか思い出せなかったが、「丹後君は中学校生徒会長選挙で『オアシス運動』を言うてたね」と言われて、よくそんなことを覚えてますねという話になったが、覚えていてくれていたのは嬉しかった。

 『オアシス運動』というのは、その頃誰かが言っていた「オーおはよう、アーありがとう、シー親切、スーすみません」というような言葉のごろ合わせみたいなキャッチフレーズで、よく考えないまま、選挙公約に使って、当選させてもらったのを思い出した。

 昔から、いいと思ったものはお手軽に使わせてもらうという軽い性格だったのがよく分かる。その選挙から、随分と長くいろんな機会に人前で話す機会を頂く、ドクター人生が始まったような気がする。そんなことを考えるきっかけを頂いた、同級生との出会い。こんな嬉しいこともちょこちょこあるんですよね人生は。何とか連休にたどり着きましたが、まだまだいろんなことがあると思いますので、何とか今日も頑張りたいと思います。

 ☆6年前の今頃です。同じようなことをやっていたんですね。人って(中学校時代から)やることそんなに変わりませんね。今日も何とか皆さんと一緒に頑張らせてください。よろしくお願いします。

Dr.2327 なにが一番大事(7月18日)

 歯医者さんで抜歯をして、今日はアルコールを控えるように言われるまでは、いつものようにトレーニングして軽くビールくらいならオッケーかちと思っていたが、あまり真剣に言われるので、アルコールはやめることにした。

 それなら、軽くトレーニングはやったかというと、それもやめにした。トレーニングした後の一杯がないとなると、トレーニングをする気になれなかった。ということはドクターにとって、トレーニングよりもアルコールの一杯が大事だと言うことになる。これまでは、トレーニングの汗流しとその後の一杯が一日を終えたことのご褒美というのか、大げさに言うと生きがいであって、それを楽しみにやってきたと言うことが分かった。

 ドクターにとっては、毎日の運動より、アルコールの一杯が楽しかったと言うことだろうか。この二つは密接に結びついているので、簡単に切り離してはこたえられないが、人生において何が一番大事かを考える契機にはなった。他にも大事なものはあるので、それらを含めてようく考えて、自分にとって一番大事なものを大事にしながら、やっていきたい。また、そんなに気張らなくてもだいたいそれらを大事にしながら、流れとご縁で、自分らしくという生き方にたどりつくような気もするが、自分にとって大事なものを考えるのは、毎日でなくても、時には意味のあることだとは思う。

 ☆あまりいい写真ではありませんが鳥たちです。皆様も自分にとって大事なものを大事にしながら、今日もボツボツいきましょう。大事なものは、人がどう思うと自分にとって大事なものと言うことが大事だと思います。

Dr.2326 今日はどうなる(7月17日)

 今日のパソコンの調子は今のところ問題なく、少し変換に時間が掛ってはいますが、何とか更新できそうです。自分の体調はと言えば、昨夜途中で起きてから眠れなかったが(ストレスか暑さのせいかは定かでない)、何とかここまで朝のルーティン(コーヒー飲みながらの新聞、この頃は畑の土寄せ、シャワーに朝食)はこなせている。

 昨日もなかなかハードな場面にも出会ったが、何とか終えることが出来た。今後を考えると心配は多いが、良いこともあった。結局、思い通り行かないことも多いけど、良いこともあるという日常通りだったともいえる。

 今日も思い通り、何事も問題なくということはないと覚悟し、いろいろあるだろうけど、何とか一日が過ごせますようにと、今の自分に出来る最大というのか、精一杯の努力や精神の保ち方をがんばって過ごしたいと思います。

 何事も自分の力だけでは進んで行きません。自分を生かさしめている大きな力の助けを借りながら、何とか今日も進めて行きたいと思います。皆様も、不安はあるとは思いますが、ボチボチでも歩みを止めずにいきましょう。きっと憂いの晴れる気持ちの良い日がやってくるに違いないと信じて、今日も始めたいと思います。

 ☆これちょっと前に撮ったやつですけど、もう見せましたっけ。忘れることも多いけど、今の自分にできる覚えている範囲でできることをやって行きながら、できるだけ周りの人に元気と陽気を届けられればと思います。ボチボチ行きましょう。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月10日
    Dr.2430 一日を生きる(11月10日)
    2025年11月9日
    Dr.2429 不完全主義(11月9日)
    2025年11月8日
    Dr.2428 捉えよう(11月8日)
  • ページのトップへ戻る