ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1504 世界を震わせる(1月9日)

 丹波篠山市の「はたちのつどい」があって参加し、閉会のあいさつで同じ年度に同じ市内で生まれ育った仲間の一体感を出したいと思い、クイーンの『ウィ ウィル ロック ユー』の感じで、手拍子足拍子をしてもらった。

 よく盛り上がってくれて、一体感は感じてもらえたと思うが、折角アンコールと言ってもらいながらドクターの息切れから一回だけで終わってしまったのが悔やまれている。

 ドクターの後悔はともかく、若者たちには歌詞の『We will We will, rock you』のように、あなた(世界)を揺るがし、世界を震わせ、世界をアッと言わせるような生き方をしてもらいたい。

 何も世界的な著名人になることだけを目指すのではなく、周りの人を揺らし(感化を与え)、何よりも自分自身の心を揺らすようなワクワクした人生を送ってほしいと心から思う。

 そういうメッセージになったらと思っているが、そうなるためには先ず自分自身がワクワクする生き方を続けなければ説得力がない。

 ただワクワクするかどうかは他人が世間一般の価値観で計るのではなく、自分自身が毎日をワクワク面白く、機嫌よく生きられるかどうかにかかっている。そのためには、何時も続けているような、どうすれば悩みと上手く付き合い、それにとらわれないで機嫌よく生きるのかの勉強を続けて行かなければならない。

 そして、それが今のところ、自分を生かさしめている「流れ」や「ご縁」「ご恩」を信頼して、それに沿った生き方をするこだということです。ホントに若者見てると、これからが楽しみですね。

 ☆「はたちのつどい」の写真をアップしようと思ったけど、新カメラを忘れてしまいケータイで撮ったけど、それを上手くこのパソコンに送れません。またこのネタは、お仕事ブログでもアップしますので、もしよろしければそちらをご覧ください。どうもすみません。若者を鼓舞しながら、自分の老化でカメラ忘れとは。年齢に揺すぶられる自分を感じます。オイオイこんなところで『rock you』使うなよですよね。

Dr.1503 後輩(1月8日)

 出身高校で高校の先生になっている人の集まりがあった。連絡と都合が付いた人が集まっただけなので全員ではないが、私が2番目に齢いった参加者で、一番若い人は24歳とか言っていた。

 県下いろんな学校で先生や管理職、OBをやっていて、近況や在学時の思い出を話した。ドクターはここでも、流れとご縁に導かれた人生を語ったが、後輩の若い先生には「ご縁やお誘い、お勧めがあれば、指導主事や管理職も含めて思い切ってチャレンジしてほしい」と話した。

 先輩の話をそのまま聞く必要はないが、一つの参考として、流れやご縁に従って機嫌よく生きてきた(いろいろあったとは思いますが、何とかこれまで生きている)人がいて、柔らかく生きることを勧めている人がいるということは心に留めてほしい。

 ドクターが話した後、一人の後輩が話しかけて来てくれたのは嬉しかった。たいした話をしてあげることが出来なかったのが悔やまれるが、考えて見れば大したことはしてきてないので仕方がないか。

 後輩の皆さんには、これからも、いろんな経験やいろんな人の話を聞いて、まだまだこれから広がる自分の人生を、楽しく幸せに歩んで行ってほしい。後輩のついでに自分の今後の人生に幸あらんことを。

Dr.1502 有難い(1月7日)

 生きてるといろんなことがあるし、いろいろと嫌な言葉にも出会う(勿論嬉しい言葉にも出会うが、嫌な言葉や出来事の方が頭に残りやすい)。

 そんな時に、只今を生かされていることだけでも有難いと思えれば、有難いということを思い出せれば、随分と楽になり、生き易くなると思う。

 今日読んだ本には、「心の底から有難いという気持ちが沸き起こって来なくても、とりあえず口で『有難い 有難い』を唱えれば、やがて心にも『有難い』の気持ちが起きる」というようなことが書いてあった。

 これは、作り笑いでも、とにかく笑顔を作っていれば、気持ちも弾んで来るし(「人は楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなる」の言葉もあり)、たとえ弾むまで時間が掛っても、作り笑いでナチュラルキラー細胞が働くという研究もあるコトに通じている。

 先ずは「有難い」の気持ちを大事に、口にも心にも唱えながら、日々を送ることから始めたい。

 ☆新しくなったカメラで自撮りに挑戦したドクター。ちゃんと写っている、有難い。こんな感じですね。有難いの言葉を大事に、今日も始めましょう。

Dr.1501 交代(1月6日)

 長年使っていたデジカメを交代せる時が来た。カメラをポケットに入れて持ち歩くのは、校長時代からもう10年以上やっているだろうか。

 ポケットに入れているので、よく落としたりして傷がつく。外側だけでなく、内側のレンズなんかも傷が付いたりして、画面の中央部が白く光るようになっていた。

 この画面を指摘してくれた方もいらっしゃたが、なかなか交代のタイミングが見つからなかってこれまでズルズルと来ていた。この正月の「初売り」セールを利用して、思い切って買い替えることにした。

 お店で、ポケットに入りやすそうなのを選んで、結局前と同じ機種になったけど。選んでる時に、ポケットに入りやすいか試させてもらったときに、床に画面から落として早速傷がついてしまった。傷がついたのを戻すわけにも行かず、「これもらいます」と即決した。

 というわけで、新品デジカメは最初から画面傷つきからスタートだが、どっちみち使っていると、いろいろ傷がつくので、まあいいかと諦めた。

 このデジカメ交代で思うのが、人間でも何でもいつかは(世代)交代する時期が来るということだ。交代は寂しい気もするが、交代を繰り返して人類はここまで来たのだから、交代は必要なことだ。問題はそのタイミングと後退した後の機種の取り扱いだ。

 何かいい使い道はないのか、人生の交代にも参考にできるようなことはないのか、考えて見ます。

 ☆古い機種で撮った新しいデジカメ。新しい機種で撮った古い(これまで使ってい)たデジカメの写真は容量オーバーでアップできませんでした。なかなか交代はスムーズには行きませんね。

 ☆その後、新しいカメラの画質を調整して、アップできるようになりました。人手間かけると、交代も後押しできますね。これも教訓でしょうか。

Dr.1500 記念の数(1月5日)

 ドクターブログ1500回という記念の数になりました。何でも続けていると、いつかは記念の数になりますね。絶こうちょうブログも1000回やったか2000回やったかぐらいいったと思います、適当ですけど。

 今の職場のブログは350回ほどですからまだまだですし、トレーニング回数は2700回ほどですけど、適当です。

 何でも続けていると、区切りの数には到達するけど、だからどうということはない。記念は記念で嬉しいし、ちょっと感慨はあるけど、もっと大事なのはこれからも続けていくこと。

 いつまで続けられるかは分からないけど、続けられるうちは続けていく。これは人生にも通じる。いつまで生きられるかは分からないけど、生きられるうちは生き続ける。

 これもブログと一緒で、ご縁があって見ていただいたり、関わって頂いたりする人があるから続けられる。閲覧数や関わっている人の数は気になるけど、それは自然に任せて、それよりも中身や生き方をしっかりとしていく。と言っても気張り過ぎず、読んでくれたり関わってくれた人がホッとできるような、そんな中身・生き方を目指しています。

 ということで、今回は記念の数で、ちょっとホッとして、また明日からたんたん丹後と歩みを続けて行きます。どこへ向かう歩みなのかは、流れとご縁に任せて、心安らかに、周りの人にも安らかを与えられるように気を配りながらも、ボチボチ行きますわ。良かったら皆様ご一緒に参りましょう。

 ☆年始からこんな感じですけど、マイペースです。ボチボチと上機嫌が一番です。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月9日
    Dr.2319 すごいヒト(7月9日)
    2025年7月8日
    Dr.2318 ストレスか(7月8日)
    2025年7月7日
    Dr.2317 長く変わらなかったものが(7月7日)
  • ページのトップへ戻る