ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1679 暑中お見舞い申し上げます(7月26日)

 この頃またすごい暑さが続いている。外で働いておられる方は本当に大変だろう。ドクターの早朝畑仕事はひと段落着いたので、熱い戸外に出ることはないが、中は中で大変なこともある。

 気温の熱さとは関係ないが、人間関係や仕事のことなど、中にいても大変なこともある。外でもなかでも、やるべきことをやれる範囲で(できれば楽しみながら)やるだけだ。

 自分の至らないことに気付くことも多いけど、これもだからと言ってどうしようもない。出来る範囲で自他と仲良くできることを自分らしくやっていくだけだ。

 こんな感じで、今日も一日を終えての一杯を楽しみにボチボチ行きますわ。皆さんも、一日の楽しみを大切に、ボチボチ行ってください。

 ☆昨夜の夜の講演会の様子です。いろんな流れで参加しました。今日も参加しなければならない行事に参加します。いろいろやることあって有難いことです(ちょっと多すぎますけど)。

Dr.1678 A4(7月25日)

 早朝百姓がいったん終わって、いつもの通りの朝のメニューで出勤前にブログを書いてます。

 ドクターの寝室のライトのリモコンスイッチの調子が悪いので、電池の残量が減って来ているからかと思い、奥さんに「A4の電池ある」って聞いたら、「はあ、A4は紙のサイズですけど」と言われた。「電池のサイズ 単4」と間違っていた。

 A4と単4間違えることって大したことないかもしれないけど、その後も出してもらった電池をシャツの胸ポケットに入れたまま、「電池どこやった」って大騒ぎしたり、いざスイッチに入れても反応しないのでおかしいと思ったら、入れ方がプラスとマイナス逆やった。

 こんなことはいろいろいろあるけど、畏れずたんたんと出来事を楽しむ域で行きたい。畏れても畏れなくても、行くところまで行くしかないのですから。

 ☆今日はカメラをブログ書くときに持っているので、これまで載せられなかった写真や、リモコンの電池(この時はまだ反対入れてるのに気づかず)の写真まで見てください。大したもんではないですね

Dr.1677 ご縁(7月24日)

 ご縁によってこの世での生活は成り立っている。時間のご縁によって、年齢が進み、心身も変化する。若い頃は、齢と共に出来ることが増えるが、高齢になると齢と共にできないことが増えて来て、やがてこの世からいなくなる。さらにご縁が続くと、またこの世に戻ってくる(生まれてくる)という考えもあるが、そこまでは今のドクターには分からない。

 いろんな人と出会って、一定の期間一緒に過ごして(活動して)、また会うことが少なくなっていく(疎遠になっていく)。会う機会が減ったり、なくなったりすると寂しい感じもするが、人生そう言うものと割り切るしかない。

 そうは言っても、そう簡単には割り切れず、いろいろと悩みや心配が出て来る。その不安を少しでも無くすため、今書いているようなご縁の考え方や、他の生き方・宗教の教え方が必要になってくるのだろう。

 自分に合った考え方、み教えを大事に、日々を心安らかに生きたい。感情と言うものもあって、なかなか簡単ではないが、今(今日も農作業の為、朝3時台起きです)のような、心穏やかな時は、冷静にたんたんと語れる。

 というわけで、一日の中でも、一生の中でも、割と心穏やかに生きられる時間と、なかなか悩ましい時間がありますが、人生そんなもんと割り切りながら、ぼつぼつ今日も歩んで行きましょう。

 そんなわけで、今朝も写真ないですけど、すんません。みなさんお元気で。また農作業落ち着いたら、写真でお目にかかりたいと思います。

Dr.1676 とらわれない心(7月23日)

 お久しぶりです。ほぼ毎日更新しているドクターブログが更新されないのは、なんでやねんと思われた方もあるかもしれません。

 お気づきだとは思うのですが、このブログは朝の出勤前に書いています。ここ二日(予定では今日も含めてさらに3日・4日)は早朝5時頃から、黒豆畑の土寄せをやっていました(やる予定です)。昼間は熱いのと、たまたま朝に時間が取れたので早朝畑に出て、戻って来てからはブログ書く時間がなく次の日程になってしまいます。

 こんなに朝早くから、農作業にかかることはこれまでなかったのですが、ここんとこの昼間の猛暑とドクターの体力低下もあって、炎天下での作業は無理と判断してのことです。

 農作業は昼間と言う観念にとらわれず、可能な時に可能な形でやる、それでもできない所は気にしない。こんな感じでやってます。

 今日の更新も、たまたま昨夜は夜の会議がなかったので、早く寝て今朝3時台に目が覚めたので、畑行く前に書いてます。

 このように、何事にも柔軟に、とらわれず、流れとご縁を大切に生きる。出来ることを自分らしくやっていく、これが生きるということですかね。猫さん(たまたま人間の言葉をしゃべるネコさんがこのブログ見ていると言ってましたので、呼びかけてしまいました。)。

 今日は寝起きで、カメラ持ってませんので、写真ないですけど、これもドクターブログには必ず写真があるということにとらわれない心ということで、許してやってください。

Dr.1675 タフな人(7月20日)

 また夜の市政報告会があった。今回の会場には怒鳴る人がいて、緊張した。だが市長はそれに動じず、自分の考えを冷静に論じられる。こんなタフな人がいるのだと、驚く。

 ドクターなどは委縮して、元気なくショボショボと答えるのが精いっぱいだった。世の中にはいろんな人がいる。タフな人はすごいと思うが、自分にはできないし、自分の道を行くしかない。

 ただそう悲観ばかりしている訳ではなく、自分のような怒鳴る人が苦手な人間が普通だと思うし、そこに対処と言うのか、何とかやりすごして、美味しく一杯飲んで、ぐっすり眠る。こんな平凡人かつ自然体でたんたんと生きる生き方、これがドクター流だし、それはそれでいいのだと思っている。

 皆さん、スーパーマンでなくても、自分を大事に自分の良さを大切にしながら、ボチボチ人生を機嫌よく歩んで行きましょう。

 ☆波乱な報告会を予感させる夕空。トレーニングしてから会に行くマイペースのドクターでした。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月15日
    Dr.2324 現場力(7月15日)
    2025年7月14日
    Dr.2323 読書(7月14日)
    2025年7月12日
    Dr.2322 今日を生きる(7月12日) 
  • ページのトップへ戻る