ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1901 オアシス運動

 市役所であった献血の時に中学校時代の同級生女性から話しかけられた。「丹後君は中学校で生徒会長の時にオアシス運動やってたね。それから校長先生の時、『校長先生絶こうちょう』ブログやってたでしょう」とよく知っている。

 中学校生徒会長選挙では、有力候補だった「かしこくよくできる」男子生徒女子生徒らに対抗して、選挙演説でパーフォマンスして当選してしまった。公約特に考えてなかったので、そのころどこかで探して来た『オアシス運動』(おはよう ありがとう しんせつ すみませんの頭文字をとった運動)を咄嗟にやったのを思い出した。

 自分でも忘れかけていた中学時代の思い出を、その頃の同級生が覚えていてくれるとは驚きと共に、自分のやったことはいつまでも人の記憶に残るということに気をつけなければいけないと思った。

 それにしても、その頃からドクターのやってることは本質的には変わらない。人前での一発芸、思いついたアイディアでやっていく。この生き方には良い面も悪い面もあると思うが、自分の持ち味、本質と言うことで、これで行くしかない。この生き方の良い面を伸ばし、マイナス面のカバーも意識してやっていく。こんな感じで行くのが良いのだろう。

 献血のお陰で、良い出会いが出来ました。ライオンズからのプレゼントもあって、やっぱり人助けは幸運につながっている。これからも出来るだけ、人のお役に立てることはやって行きたいと思います(献血は70歳までらしいですけど)。

 ☆雪の中の春の花。春は着実にそこまでやって来ています。みなさんに今日も良いこと一杯ありますように。

Dr.1900 代替わり(3月21日)

 70代はまだまだ元気だと思うし、80代90代になってもお元気な方はおられるが、70代でも亡くなられる方はおられるし(勿論60代以前でもおられます)、世代交代をされる例をまじかに見る機会がいくつかあった。

 特に村の集会や行事で思うのだが、子どもや孫に代替わりしている家もある。そして、若者は元気だし、体力的に頼りになる。自分で年齢を意識し過ぎて、かえって限界を作るより、年齢など意識せず、自分が出来ること、したいこと、頼まれたこと等を出来る範囲で、最後までやり続けるのが良いと思うのだが、代替わりしていい面もあるので、自分は絶対に代替わりしない(したくない)というのも違う。

 ここもまた、代替わりするしないは流れに任せて、出来るうちはできることやしたいこと、任されたことをたんたんとやって行くのが良いのだろう。

 一番のポイントは、毎日を元気に活き活きと生きるということ。そこを大事に、今日も精一杯いきましょう。ボツボツですけど。

 ☆いつもの自分の部屋から見る山側の景色です。お隣の家の屋根に雪積もってます。この時期にこんな雪、珍しいとは思いますが時々はあります。何事もそんな感じでしょうか。

Dr.1899 人事(3月20日)

 人事の季節になってきた。これについてよく思うことだが、人事は「ひとごと」とも読めるように、自分の意思だけでなく(意思とはあんまり関係なく)、いろんな要素(例えば、たまたまその時そのポストに空きが出来た等)で決まっていく。

 たまたま空きができても、全く不適な人ならそのポストに就くことはないだろうが、ものすごく適当な人でも、その年、そのポストに空きがなければ他へ行くしかない。そして、そこが空いた時には、その時の事情(齢がいった、今ついている職を止めるわけにはいかない等)で就けない時もある。

 このように考えると、異動により回って来たポストは、いろんなご縁(大きな意思)が働いた結果であり、それを受け取って、しっかりとそのポジションを勤める(少なくとも一年、多くの場合は数年)のが良い。嫌だと言って(自分には荷が重いと言って)も断ることは出来ず、嫌々(しぶしぶ)やっていたのでは、せっかくのそこでの学びがなくなる。

 ドクター人生を振り返っても、自分の意思とは関係なく決まった職場、ポストで、それぞれの学びや出会いがあり、今の自分を作っている。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉があるが、もっと言えば「置かれた場所で自分らしく生きなさい」。咲くか咲かないかは、その時の諸条件による。咲く咲かないにこだわらず、自分らしくやるのがいい。第一、「咲いたかどうか」も何をもっていうのか、一時咲いたように見えてもそれが却ってマイナスだったり、逆に咲かなかったように見えてもそれが後の「咲き」に繋がるということはよくあり、簡単には決められない。

 ☆早くも咲き始めた桜。早く咲くと早く散る。いつ咲く、どれくらい咲くのが良いかも簡単には決められない。やっぱり、与えられた場所で、咲く咲かないにとらわれず、自分らしくやるのがよい(精一杯がいいのかボチボチがいいのかも自分らしさの中に入る)。まあ皆さん、ボチボチ行きましょう(このブログ見てくれている人には、この呼びかけが合っている人が多いと思うのだが、ということはこのブログ見ている人にはボチボチ派が多いということかなあ)

Dr.1898 ライフワーク(3月19日)

 丹波篠山国際博の準備委員会の席で、市内で障がい者福祉施設を営まれている山中さんが、ユニバーサルツーリズムやおもてなしの心で、国内外の障がいのある人もない人も温かく迎え入れる体制づくりを国際博終了後も続けて行けるようにしなければならないというようなお話をされた。

 その中で、生計を立てるライスワークと自分の思いがこもったライフワークの話をされた。山中さんは、自分はライスワークで旅行業を、ライフワークとして障碍者福祉やユニバーサルツーリズム等に携わっているというようなことを話され心に残った。

 ドクターの場合はどうだろうと考えて見た。長らく高校教諭や冒険教育、校長などで子どもに関わって来たのはライスワークでもあるけど、ライフワークでもある。ライスとライフが一致する幸せな人生を歩んできていることに改めて感謝の心が湧いてきた。今も子どもたちや人の成長に関われているということは、本当に有難いことだ。このご縁を感謝して、自分にできる最大限の努力を自分なりのやり方で、ボチボチ陽気に努めます。

 ちなみに、土日百姓でやっている農業は、専業農家には正にライスワークでしょうけど、ドクターの場合は赤字ですけど、おいしいお米や新鮮な野菜は頂いています。農業は食料維持や環境維持にも関わるライフワークにもなる分野だと思いますけど、ドクターの場合はそこまで高い意識で取り組んでいる訳ではなく、代々続いてきた田んぼを放置するわけにはいかないし、自然の中で身体を動かすのは気持ちいいので続けている訳で、これはこれでごっつう力の入ったライス・ライフ共存ではないけど、ある意味でのライス・ライフ共通ですかね。

 ☆何度かご覧いただいているうちの家の老梅とその足元のふきのとう。ライフワークの自分の生を気張らないで自然な形でたたずんでいます。こんな生き方が良いのかも。

Dr.1897 何もない力(3月18日)

 最近何もない力(虚の力)という言葉を知った。いろいろ持っていたり、知識が詰まっているのは凄いと思っていたけど、空っぽだとこれからどういうものが入ってくるのか、可能性は一杯だということだ。

 最近物忘れが激しく、一つするとその前のことを忘れることがある。困ったことだと思っていたが(実際に困ることもあるけど)、考えて見ると今目の前のことに集中しているともいえる。

 持つことにこだわっていると、しがらみも多く、自由度も落ちて来る。どうせ忘却力は進んできているのだから、これを機に「虚の力」を大事に何もなく、何にもとらわれないことにも価値を見出していきたい。

 何事もマイナス面ばかり見るのではなく、どうしようもないことならそれにとらわれることなく、プラスを活かし、プラス面を見て元気に過ごしたい。何も無くても大丈夫、失うことにビクビクせず陽気に明るくいきましょう。

 ☆カッターシャツの胸ポケットに入れたのを忘れて洗濯してしまった、スポーツジム会員証。ジムは3000回以上使っているけど、会員証洗ってしまったのは初めて(かな)。覚えていることにこだわらず、サラの気持ちで物事に当たって行くぞー(ちょっと無理あるかな、この論理)。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月16日
    Dr.2436 パソコン更新(11月16日)
    2025年11月15日
    Dr.2435 引継ぎ続ける(11月15日)
    2025年11月14日
    Dr.2434 引き継ぐ(11月14日)
  • ページのトップへ戻る