ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1896 覚えてくれている(3月17日)

 市民ミュージカルの出演者さん達のご苦労さん会があった。いろいろと盛り上がった今回のミュージカルだったが、多くの人が夫々の熱い思いで関わってくださっていたのが分かった。

 その中の高大生の若手の中に、ドクターが2~3年前にその子の中学校でやった前方飛び込み前回り受け身を覚えていると言ってくれた子がいた。そういえば、登場のシーンでそのようなことをやったような気がする。

 この頃も登場シーンや、締めのエールなどで目を引く場面も多いが、自分が目立つためと言うより見ている人(集まっている人)に喜んでもらいたい、注意をこちらに向けてメッセージを聞いてほしいという思いがある。そういう思いを超えて、自然と出てしまうということもありますけど。

 ともかく、昔にドクターがやったことや言ったことを覚えてもらっているというのは嬉しい。しかし、これもそのことをあんまり意識し過ぎてやるとくどくなる。自然な形でやって、覚えてくれている人、届いた人に覚えてもらっているというのが望ましいし、嬉しい。そういう意味でも、昨日のミュージカル関係者との懇談は嬉しかった。自分も人を楽しませようと頑張っている若者が育ってくれているというのが嬉しい。これからも届いても届かなくても自分らしくいきたいと思います。皆様も、ご自分らしくいきましょう、きっとその真意が分かってくれる方はいます。まあ無理せず、楽しくボチボチ行きましょう。

 ☆昨日の交流会があったレイクサイドホテル

Dr.1895 緊張と緩和(3月16日)

 緊張した議会一般質問が終わって議場を出ると、ネコちゃんが差し入れを持って待っていた。先日ぜい肉がついてきたというドクターブログを見て、ぜい肉落としにきく(のかな)ドリンクを持ってきてくれたのだ。以前にも手づくりパンをもらった。お気遣いに感謝し、共に丹波篠山市を盛り上げて行こう「オー」。

 その後、今田町にある陶芸博物館の特別展を見に行った。議会が長引けば無理だと思っていたが、少しの時間なら行けそうだったので、特別展のフィンランドのガラス容器やムーミンの絵画展などを見に行った。いつものように慌ただしい鑑賞時間だったが、日常とは別の穏やかな時間を過ごすことが出来た。

 「忙しくても、こういう展覧会は見ておかれた方が良いですよ」という前担当者の方のアドバイスを思い出してのことだった。その後。以前から気になっていた認可外保育所を訪ねた。企業の従業員向けに開設されたが、今では一般の園児も受け入れてもらっている。ここでも沢山の子どもたちが寄って来てくれて、ほっこりする時間を過ごさせてもらった。

 緊張と緩和、何事でもそうだがバランスが大事と言うこと。緊張ばっかりでもしんどく切れてしまうし。緩和ばかりでも飽きてしまうかもしれない。時に緊張があるのが、神経も閉まっていい(あんまり緊張ありすぎるのはきついですけど)。メリハリ、バランスはこれからも大事にして行きたいですね。何事も適度がいいと、テキトードクターは思ってます。今日もボチボチ行きましょう。

Dr.1894 やりたいこと(3月15日)

 この春で市役所勤めを終える人に、「これからどうされるんですか」と聞くと、「やりたいことがありますから」と言われた。

 具体的に詳しいことは聞かなかったが、仕事にしろ趣味にしろ「やりたいこと」があえるというのはいい。そういえばドクターも定年で校長を辞める時、冒険教育をやろうと思って、ささやま冒険教育(SAP)を立ち上げたのだった(SAPはまだ完全に旗下ろしてませんけど)。

 それから少しやってみて、それなりに面白くはあったけど、何事でもそうだと思うが、良いことと悪いことがあって、やりたいことは実際にやってみると、「100%面白い」ということではない。

 それからは、「やりたいこと」というよりは、流れとご縁で「やることになったこと」を、自分なりにやらせてもらっている。「自分なりにやらせてもらっていること」と「やりたいこと」はイコールではないが、「やりたいことをやる」のが上(望ましい)と言うのも違うような気がする。

 これから「やりたいこと」をやる人にケチをつけるつもりは全くないし、むしろ応援しているのだが、人生は流れとご縁でやることになったこと(送ることになった生活)を自分なりにやっていくということになるのではいか。

 「自分なりにやる」これが、そこそこ面白ければ、有難い人生と言えると思います。まあ皆さん、今日も自分のやらなければならいことに元気と陽気と笑顔でボチボチ行きましょう。

 ☆この道が「やりたいこと」に繋がっていればいいですね。ドクターの場合は流れとご縁で歩んで行きます。

Dr.1893 ぜい肉(3月14日)

 今朝ベルト穴が一番外側でないと閉まらない状態を見てショックを受けた。これまでは、その穴より一つか二つ内側の穴を使っていた跡があるので、二つ穴分くらい太ったことになる。

 穴の間隔を計ってみると、3㎝ほどなので、6cmほど腹囲が増えたことになる。それだけぜい肉が付いたということで、ショックです。

 トレーニングにはほぼ毎日行っているのに、まあ行っているだけでいつも短時間で切り上げてますけど。その後の一杯と食事が終わってからのおやつ(おかき類)食べながら一杯追加が良くないのだろう。

 よくないのは分かっているが、いろんなストレスを発散する、大げさに言えば一日の一番の楽しみ、このために頑張っているともいえる時間なので、これをなくすと元気も無くしてしまいそう。命に関わってきたらお酒もおやつもやめるだろうけど、いまのとこは離れがたい。

 腹回り太りもショックだけれど、知らない間にぜい肉が付いているということは、身体だけでなく頭や心にもないかチェックしなければならないと教えてもらったような気がした。知らない間に、傲慢さや不要な心配や思案等が着いていないか、身体のぜい肉に気を付けるのと同時に頭と心のぜい肉落としにも気を付けたい。

 体も心も頭も、ぜい肉を落として、シンプルに身軽に元気に生きて行けるように、生活習慣を見直していきます。

 ☆朝からショックを受けたドクターのベルトとお腹周り。朝からお見苦しいものをお見せしてすみません。ぜい肉落とし、頑張りまーす。ほどほどですけど。

Dr.1892 命令しない(3月13日)

 人は命令や指示では本当には動かない。人が本当に動くのは、自分自身で納得した時、つまりは心にスイッチが入った時だと思っている。

 心にスイッチが入るのは、相手から感化や触発、信頼や愛情、感謝等を感じた時だと思う。だからといって、相手を感化させよう、感謝させよう等と思って動くのは違うし、そんなことを考えていれば、効果はない。

 それじゃ結局どうすればいいのかと言うと、自分が自分らしく活き活きと生活、活動する、それしかないように思う。相性もあるので、通じる相手と通じない人がいるのは仕方がない。通じるかどうか、相手を動かせるかどうかをあんまり意識し過ぎず、自然体で行くのが良い。

 それで何とかなる場合もあるし、何ともならない場合もある。結局、自分らしく全力は尽くすけど、それが相手に通じるかどうかは諸条件による。この諸条件を、ご縁や流れと言い、それを受け入れる覚悟は持っておきたい。

 ☆誰にも命令せず、誰からも命令されずに、自分の生を生きる室内の鉢植え。お見事、見習いたい。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月16日
    Dr.2436 パソコン更新(11月16日)
    2025年11月15日
    Dr.2435 引継ぎ続ける(11月15日)
    2025年11月14日
    Dr.2434 引き継ぐ(11月14日)
  • ページのトップへ戻る