ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.2385 ホッと一息(9月20日)

 いろいろ心配された1週間が何とか終わって、ホッと一息の週末になった。昨日の金曜日もそうだが、緊張する市議会一般質問が木曜日で終わって気が抜けそうだったが(金曜日の心配ネタはありました)、気が抜けたところに一発が入るとダメージがとてつもなく大きくなるから、気を抜きすぎるのは気を付けなければならないと思って過ごして、何とか終えることが出来た。

 この週末も気を抜きすぎると一発が怖いので、そこそこに備えだけは忘れないようにしながら過ごさなければならないが、それでもホット気を抜くときも必要なので、そこも楽しみながら、バランスを取ってやって行きたい。

 何事もバランス。世の中プラスマイナス、良いこともしんどいことも起こる。この大原則を基に、上手く自分の人生、生き方、考え方に活かして行きたい。

 上手く行くこともあれば行かない時もある、関係が良好な時もあれば、しんどい時もある。そういうものだと認識しながら、有頂天になり過ぎず、落ち込み過ぎずに行きたい。比較的調子のよい時には、「世の中上手く行く時もあれば大変な時もある」みたいな余裕のあることも言っておれるが、不調の渦中にいる時にはそんなことも言っておれず、生を紡いでいくことが一番の命題になる。

 でも、今回こんなことが書けるのも、大変な時を何とか過ぎれば、また元気を取り戻しホット一息付ける時があると言う証し。この経験を覚えておき、希望の明日は必ず来るという気持ちで、大変時も歩んで行ければと思う。

 ☆いろんな緊急事態がやってくる消防署。日々ご苦労様です。感謝申し上げます。皆さん、ホッと一息ついて、明日に希望を持てる日は必ずやってきます。そこを信じて、今日も何とかボチボチ行きましょう。

Dr.2384 またも激励(9月19日)

 昨日のお昼にも激励の電話があった。こちらは、今のドクター大変状況を知ってのことではなく、高校校長会のOB名簿を見ていて懐かしくなって電話をしてこられただけで、特に何と言って用事があったわけではなかった。

 ドクター初任時の工業高校でご一緒させてもらった、現在77歳になられている元校長先生で、定年後は大学で教えて、70歳までは現役だったという。「あの先生知ってるか、この先生は知ってるか」という話になったが、ほとんど覚えていなかった。

 ドクター初任時の一番の印象は「よく食べてたね」ということだったらしい。残った分は人の分まで2~3人前は食べていたといわれるが、こちらも覚えていない。75歳までは元気だったが、その後手術や入院してしまって、でも今は元気だとおっしゃる。75歳からが大事らしい。

 いろいろお話しして電話は終わったが、名前を見つけて懐かしくなって電話して頂けるというのは嬉しいことだ。又、別の方からも「この本を読んでみては」と本の差し入れも頂いた。いろいろ元気を頂く皆さんに感謝しながら、自分も人に元気が与えられればと思う。

 ☆以前に撮った写真。昨日は写真撮る間ありませんでした。今日も気がかり事項はありますが、前を向いて何とか一日を終えたいと思います。皆様も良い一日を御無事で終えられますように。終えることばかり祈るのも何だと思いますが、人生時期によってはそういうこともありますね。まあ、いろいろあるのが人生ですね。今、生かされていることが有難いことです。

Dr.2383 今回も激励(9月18日)

今回も激励を頂いた話で恐縮です。ネコさんにも激励を頂いたが、他にも教育界の先輩から、「これまで誤解していたところもあったが、子どもたちのために懸命に取り組んでもらっていることが分かった。今後応援しますので、体に気を付けてお元気で」みたいなメールや直接の激励の言葉を頂き、涙が出そうなほど嬉しかった。

 励ましをもらうというのは、それだけドクターが弱って見える、厳しい環境にいることがうかがえると言うことだろう。人に心配を与えるのは本意ではないが、多くの方から激励を頂くのは有難いことで、これをパワーに又今日も何とか頑張りたい。

 誰にも、応援する人もあれば、非難する人もあるだろう。9割応援してもらっても、残り1割の批判的意見は気になるものだ(ドクターの場合はもう少し拮抗してると思いますが)。もっと言えば、何事にもプラスマイナス両面がある。批判、マイナス面も無視はできないが、大事なのは歩み続けることなので、そのためには、プラス面、激励が大きな力になる。

 長所短所の克服の仕方でも、マイナスを直すことに注力するより、長所をさらに伸ばすことで短所が隠れるという考え方もある。ともかく、元気を維持しながら、前に向かって進んで行きましょう。そのためにも、日常生活で出会う幸せを大事にして、エネルギーを保ちながら、ボチボチ歩み続けましょう。

 ☆久しぶりに撮ったウチの家です。今日も何とかがんばりましょう。無理し過ぎずにですけど。

Dr.2382 やっぱり大変そう(9月17日)

 時々お出会いする人から、「大変そうですね」という言葉をかけてもらった。その後、「私は応援してますから」と続くので、ドクター支持派の人なのだが、いろんな話題から大変そうに見えるようだ。

 実際、いろいろあるのだが、何とか昨日もギリで耐え、一日を終えることが出来た。応援してくれる人がいてくれるのは嬉しいことだが、見るからに大変そうというのはよろしくない。人に心配や不安を与えるのは本意ではない。

 普通に、陽気で元気で行きたいが、実際いろいろあって大変なのも事実で、しんどいことがあると直ぐ顔に出てしまうのが、素直というのか単純なのがドクター。大変な時にも顔や態度に出さないという度量はない。

 顔に出るのも含めて自然体で行くしかないが、基本陽気で元気に行きたいとは思っている。こういう時に限ってということが人生では起こる。逆に、良い流れになってくると、あれもこれも上手く行くという幸運連鎖というのもある。丁度、この間5つ6つの信号機がすべて青が続くという気持ちの悪いくらいのことが起こったが、何にしても歩みを止めないで進み続けることが一番。

 今日も、いろいろ懸念されることは予想されますが、大きな力に守られながら、できることを精一杯やって行きます。皆様も、いろいろご心配なことはあるとは思いますが、良いことも悪いこともあるのが人生、何とか歩みを止めないで進んで参りましょう。

 ☆ライオンズクラブの例会。皆さん奉仕の精神で活動されています。こういう人達がいると言うことは力になります。

Dr.2381 高齢者(9月16日)

 敬老の日の新聞に、日本の高齢者(65歳以上)3619万人で人口に占める割合が29.4%で過去最高を更新し、人口4000万人以上の国の中でトップで、働く高齢者も増加して、働く人の7人に一人が高齢者という記事が載っていたし、テレビなどでも取り上げられていた。

 それを聞いて、息子が「お父さんも高齢者やんな」と言うので、「そうやなあ」と答えたが、あんまり実感はなかった。草刈りをしていて、想定の半分も出来ず、「体力落ちたな」と感じることはあるし、時々「もう高齢者の年齢に入っているんやな」と感じることはある。

 なんか生きている感覚としては、若い時も今も変わらないような気はするが、体力の低下は感じるし、社会的には高齢者の中に入るんやなという感じは時折感じることはある。

 今を生きる自分ということでは、何歳であっても自分の感覚、自分の考え方で生きているのだとは思うが、世間的にはその年齢の人(それが今の話では65歳以上の高齢者)と捉えられ、そこに入れられる。

 しかし、高齢者の年齢も60歳からという時代もあったし、今後70歳からという考え方も出てくるかもしれない。世間の年齢区分ではなしに、自分の感覚として、自分の生き方として、実年齢も含めて、いろんな要素を考えて、どういう生き方、暮らし方が合っているのかということを考えるようになるのだろうとは思う。

 ともかく、ドクターとしては、自分の生き方「流れとご縁に導かれて、自分のやることになったことを自分らしく、出来れば陽気にやっていく」ということで行きたいと思っている。今日もいろいろ山場が考えられますが、どうなるかは大きな流れにお任せし、自分のやるべきことをやっていきたいと思います。

 皆さま、ご一緒に、今の自分に出来ることを自分らしくやって行きましょう(ボチボチ精神も大事にして)。

 ☆いつものトレーニング帰りに見る夕陽です。これからも変わらないような、変わるような。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月10日
    Dr.2430 一日を生きる(11月10日)
    2025年11月9日
    Dr.2429 不完全主義(11月9日)
    2025年11月8日
    Dr.2428 捉えよう(11月8日)
  • ページのトップへ戻る