Dr.2380 どう過ごす(9月15日)
昨日でお米の出荷も終わり、夜は家族で食事に行けた最近の中でも最高の日だった。何日間か、この日を楽しみに頑張って来たが、これが終わってしまうと、これから何を楽しみにがんばって行けばよいのかと思う。
昨晩は久しぶりに早く寝て、睡眠時間が長かったので、寝たり起きたり、また寝たり。睡眠時間が長いからと言って、決して熟睡できた時間が長かった訳ではなく、すっきりしたという感じでもない。途中、寝てるとも起きてるとも言えないボーっとしてる時間もあり、そういう時は、とりとめのないことが頭の中に想起してくる。
かっての定年後60歳頃の自由時間が多かった時に似ている。これからどう生きて行けばよいのかなと言うことを漠然と考えることが多かった。大事なのは心身の健康と、周囲とりわけ家族と、どう良い関係をつくっていくかと言うことだとは思う。
幸いと言うのか、今はしなければならないことはいっぱいあるし、人と出会う機会も多いので、「どう過ごす」という課題は先送りされいるが、いずれは考えて行かなければならない。
これも結局は流れとご縁に任す部分も大きく、自分のやりたい方向も探りながら、先ずは流れとご縁の中で、今の自分がやらなければならないこと、やる流れになっていることをたんたんとやっていくことが今の自分の生き方、日々の過ごし方にはなっている。
少し先の「どう過ごす」も頭の隅に起きながら、今日も何とかやることがいっぱいある一日を始めるとしましょうか。皆様の頭の中にも、「今後どうする」という問いがあるとは思いますが、自分がもっている流れとご縁を信頼して、大きな部分はそこに任せながら、自分が今日やるながれになったことを、出来れな笑顔で陽気にボチボチやって行きましょう。
☆昨日もいろいろありましたが、比較的良い方のいろいろでした。たまにはこんな日に力をもらいながら、今日もボチボチ始めるとしましょうか。

Dr.2379 やっぱり感謝(9月14日)
今朝のある新聞に書かれていた、生きていること、食べられること、寝られることは奇跡で、感謝しかないという言葉に、改めて感謝の大事さを知らされました。
昨日の農作業(最後のうすすり)でも不調があり、ものすごく時間が掛ってしまいましたが、何とか終わり(何等で出荷できるかは分かりませんが)、遅い時間になってしまったけど中学校の体育祭見に行ったら、その時間だからこそ見れる応援合戦を見学でき、中学生の青春の1ページを見ることが出来、感動しました。
世の中何が良くて何が悪いのか、簡単には決められませんが、何事も生かされていることはいろんな幸運が重なったお陰で、感謝しかないと思います。一時的には、何でこんなにトラブルばかり起こるのだと思ってしまいますが、それも考えようで、何とか対応できている、生きている、食べられている、寝られている(最近睡眠時間少ないように思いますけど)ということは、本当にいろんなことに助けられているお陰で感謝です。
☆青春の1ページ。中学校体育祭の応援合戦。ドクターにもこんな時代があったかな。ホントに人生進むの早いですね。今日も生かされていることに感謝しながら、今日やらなければならないことをやっていきましょう。皆様も、良い一日を。またいろんな皆さまとお会い出来たら嬉しく思います。

Dr.2378 みんないろいろあるんやね(9月13日)
丹波篠山のいろんなイベントで出会う人型ネコ「ササヤマメリー」がテレビ番組に出るというので見せてもらった。自分の生い立ちも語られていて、知っていることもあれば、知らないこともあった。人生のいい時期もあったけど、しんどい事態にもなり、今はネコとして生きて地域を盛り上げる役割をやっていると言われていた。
ヒト型ネコも大方の人には好評だが、100人に一人くらいは厳しい言葉を言う人がいるという悩みを相談され、先輩ヒト型動物「新宿タイガー」さんは、「気にしないで生きる」みたいなアドバイスをされていた。
改めて、お話しをまとめて聞いてみて、やはり、人間(今はネコ)誰でもみんな、いろいろあるんやと思い、ドクターもいろいろあるけど、ササヤマメリーも含めて、誰にも良いこともあれば、しんどいこともあるんやから、自分一人だけがいろいろある訳ではないというのがわかりました。
みんなそんな中を、いろいろ考えながら、いろんな人から力をもらいながら生きているんやと思うと、連帯感と言うのか、自分も何とか頑張らなという励ましをもらった感じ。もしかしたら、メリーさんが何度も番組を見るように言って来たのは、ドクターを励まそうと思ってのことかも知れない。
なんにしても、自分の人生、今日もやらなければならないことやりながら、ボチボチ頑張って行きましょう。メリーさん、ありがとうございました。皆様、ご一緒に進んで行きましょう。
☆昨日も、いろんな人から元気頂きました。ありがとうございます。

Dr.2377 プチ幸せ その後(9月12日)
日頃の暮らしの中にある、ちょっとした幸せ・嬉しいコト(プチ幸せ)で元気を充電して、日々を乗り越えようという話を自分に言い聞かせるのと共に、何人かの人に話したら、わざわざドクターに報告に来てくれる人があった。
自分が感じた幸せ、そこにドクターも関わっていたので、「自分はこんな嬉しい話を聞きました。プチ幸せで元気もらいました」ということをおすそ分けしにきてくれたっていう感じだ。
「幸せのおすそ分け」これもいいですね。献血したら、玉子セットがもらえたり、家に持って帰れば息子も玉子セットをもらってきていた。玉子セットが二つになったのも嬉しいが、子どもが献血しようという気持ちを持っているというのが嬉しい。
今日も、プチ幸せ見つけながら、何とかウィークエンドにたどり着きたいと思います。休日にも気がかりはありますが、考えてどうしようもないことはどうしようもないと自分に言い聞かせ、心を何とか保ちながら、今日もボチボチ元気で過ごしたいと思います。
☆皆様も今日を御無事で、プチ幸せが見つかりますように。こんな景色も身近にありますが、見方によっては元気もらえます。

Dr.2376 ゆったり時間(9月11日)
昨日は観月園遊会という行事に出席した。生憎の天気で月は見えず、室内(ホール)で実施になったが、楽器(ビオラ・オルガン・ギター・琴・尺八等)の演奏や、俳句川柳会、お茶会などもあり、ゆったりした時間が過ぎるはずだった。
ところが、ドクター的には、心にゆとりがないのか、ゆったりと芸能を楽しむことが出来なかった。そりゃ人生にゆとりがあって、いろんな文化や芸術を味わいながらゆったりと時間を楽しむことが出来れば良いとは思うが、こうしたものは理屈でやるものではなく、精神的に自ら楽しいと思えるかどうかが大事だ。
ドクター気質的には、やはり「バタバタ」「せっかち」「気忙しい」からなのか、ゆったりが出来ない性格のようだ。性格も年齢や経験、習慣などにより変わる部分もあるかもしれないが、本質的な部分(気質)はそう変わらないと言われているので、なかなか「せわしない」生き方は変わらないような気がする。
それでも自分なりに、好きな時間の使い方はあるので(バタバタの隙間を見つけて、自分の好きなことをする等)、そういう充電時間は大事にしながら、基本的にはバタバタで行くしかないかな。
☆園遊会お茶席で頂いたお菓子とお茶と知人との写真。でも、この喫茶時間も写真撮り時間もバタバタでした。まあ、最後までバタバタで行くような気もします。皆様、ご自分のペースにあった良い時間をお過ごしください。基本的に私たちはボチボチですよね。バタバタボチボチ、これドクター人生です。



