Dr.2322 今日を生きる(7月12日)
先ずは今日一日を生きて、美味しく夕食を頂き一杯飲んで寝るのを楽しみにしているのだが、これでは生産性のない考え方のような気もして気が引ける部分もある。しかし、いろんな厄介ごとやしんどいことが起こる毎日を先ずは何とか生き抜いて、ホッとして、また明日を生きるエネルギーを貯めるということは必要なことでもあるとも思っている。
生きて自分の役割を精一杯やっていると、それが誰かのためになることもある。誰かの役に立とうと意識し過ぎるのは良くないが、自分の存在で喜んでもらえる人もいる。もちろん、合わない人もおられるだろうが、だからといって自分をやめるわけにはいかない。
生かされて、この世に生を受けている限り、精一杯生きて誰かの役に立てれば嬉しい。それ以上のことをあまり考え過ぎると上手く行かない。
食べて、寝て、動けることを大事にしながら、一日一日を精一杯、自分らしく、自分のできること、やらなければならないことをやって、一日の終わりにホッとする、先ずは今日一日を生きる、これって大事なことでhないでしょうか。こだわり過ぎない、とらわれ過ぎない、広く柔軟な心で今日も何とかやって行きたいと思います。皆様も、ご自分のペースで、気張り過ぎずに今の自分が出来ることを、できたら笑顔でいきましょう。無理は禁物です、ボチボチ行きましょう。
☆5年前の今日、篠山城大書院に来ていたようですね。これが何かという訳ではないですが、5年前の一日の過ごし方を精一杯やっていたようです。出来れば笑顔で。

Dr.2321 置かれた環境(7月11日)
よく言われるところだが、置かれた環境で育ち方・生き方が変わる。前にもお見せしたことはあるが、数年前に同じ時期に買った桜苗木を机の上の鉢と庭に直接植えたものとでは、成長が何倍何十倍も違ってきている。
もちろん、庭に植えたものが1m以上になっているのに対して、机の上の鉢の桜は数十センチ、それ以上伸びようにも鉢を変えてやったり、庭に植え替えたりしなければこれ以上にはなかなか大きくなれない感じ。
ところで、環境によって成長に差はあるが、大きく育つのが良くて、こじんまりがダメだとは一概には言えない。庭に植えたやつは大きくなってきて、枝が塀の外側まで伸びて来ているので枝を切らなければならなかったり、これ以上大きくなれば、今の場所には置いておけない。
一方の机の上の桜は、毎日水をやって世話をしているので愛着がわいて、春の一輪つける小花を楽しみに一年可愛がって育てている。小さいなりに成長する姿に元気をもらったりもしている(そんなに毎日見つめてるわけではないですけど)。
結局、どの環境で育つのかもプラスとマイナス両面あるし、そもそもどの環境に置かれるのかも自分(桜)の意志という訳ではなく、一瞬の偶然によって決まっただけのことである。人間に置き換えても、環境によって生き方、育ち方は違うが、何が良くて何が悪いかは簡単には決められない。
自分の置かれた環境の中で、自分らしく伸びて行くのはいいことだと思うが、他と比べたり、どちらが良かったか得かなどの視点では見られない。自分の置かれた環境を活かして、自分なりの成長をして、周りの人を喜ばせて行ければと思う。
☆同じ時に買って、庭に植えた桜と、鉢に植えた桜。どっちがいいとか幸せだとか簡単には決められませんね。置かれた場所で自分らしく。これしかないですよね。今日も何とか過ごして、週末までもぐりこみましょう。皆様お元気で。


Dr.2320 やさしさ(7月10日)
トレーニング室のウェイト器具には30分ごとの予約がいる。使いたい人が集中するので、ベンチプレス何時から何時30分までとか、事前に窓口で予約するシステムになっている。先日は、予約が一杯だったので諦めて、今日はウェイトなしで終わろうと思っていたら、高校生がどうぞ使ってくださいと譲ってくれた。
よほど使いたさそうにしていたのか、気の毒に思った若者が優しさでもって使ってくださいと申し出てくれたのだ。感謝しながら使わせてもらって、そうそうに終わって、予約者にベンチプレス使用権をお返しした。
周りの人から時々こういった優しさを頂くことがある。しんどいことや、厳しい人もいる中、優しさや気遣いは心に沁みる。自分がしてもらって嬉しかったことは、周りに人にお返しをするようにしたい。
恩送りというのか、優しさ送りというのか、貢献送りというのか、世の中の優しさに助けられて自分は生きている。自分が出来るだけの、優しさや陽気さを周りに人に届けたい。そう大きなことは出来ていないと思うが、できるだけ周りの人にプラスを届けたいと思う。いろんな人の優しさで生かさせてもらっているのだから。
☆5年前の写真です。これからもいろんな方にお世話になりここまで生かされてきました。少しでも貢献していきたいと思います。皆様、今日も何とかご無事でお過ごしください。

Dr.2319 すごいヒト(7月9日)
地域の運動会(スポーツフェスティバル)の実行委員会があって、委員の一人として参加した。変わってくれる人が無くて、もう何年も体育振興委員をやっている。地域の会合に参加していつも感心するのが、この会をしきるKさんの力だ。
当日の進行から資料作成、スポーツフェスティバルの実行までを中心として進めておられる。昨夜の会合でも、いろんな人がいろんなことを言うが、それを上手くあしらうというのか、答弁をされていた。さらに、言うだけでなく実務もものすごく、やってくれている。
この人なしには地域の行事が進まないと思うほど、活躍してくれているすごい人だ。自分はほとんど役に立っていないと思うが、何とか体育振興委員を辞めないで何か少しでも手助けできればと思う。
世の中には本当にすごい人がいろんなところにおられると思うが、自分は自分の出来るところを精一杯やっていきたい。昨夜は何とか眠れました。まだまだ油断は出来ず、今日もどう展開するか不安なところもありますが、何とか出来る範囲で精一杯やって一日を生き抜きたいと思います。皆様も、無理をされず良い一日、普通でも良いと思いますが、お過ごしください。ボチボチできることをやっていきましょう。また明日お会いできますように。
Dr.2318 ストレスか(7月8日)
皆さんを心配させるのは本意ではないが、ついに夜眠れなかった。ストレスか暑さのせいか、はたまた両方かは定かではないが、夜中目が覚めてなかなか眠れず、冷房の温度を下げたり、扇風機も併用したり、風邪を引いてはいけないと心配になって、又音頭を上げたり、上着を着たり又脱いだりしている間に時間は過ぎて行ったが、最後は気が付いたら朝になっていた。
少しは眠れているとは思うが、熟睡って感じではない。これが今晩も続くのかどうかは分からない、眠れない人の気持ちが少しは分かったような気がする。こんな眠れない日が続いている人は、如何にしんどいことだろうと思う。
ストレスの原因は複数あるが、人間生きていると、何かしらストレスの原因は出て来ると思われる。何とかこれまではやってきたが、これまでとてすこぶるしんどい時は何度かあった。今から思い起こすと、あの頃は大変だったなというぐらいな感じだが、当時渦中の時は仕事を辞めるかどうか悩んだほどだから相当きつかったと思う。
今回は今後どのようになっていくのか分からないが、いろんなことを考えながら、何とか乗り越えると言うほど奇麗なことでは済ませれないが、何とかしのいでいきたいとは思うが、自分でできる最大の頑張りをやった後は、流れとご縁に任すしかない。
幸い、流れとご縁はこれまで自分を生かさしめて来た大きな力であり、信頼しているので、今回も何とかしのいでいかしてくれるだろうとは思っていますが。
皆さまも、いろいろあるとは思いますが、今の自分にできる精一杯の対応をした後は、もう流れとご縁の大きな力にゆだねるしかないと思います。後は心静かに任せて行きましょう。又、お元気でお会いできるのを楽しみにしています。
☆5年前のドクターです。元気な時を忘れないように、自分の味を大事にして行きたいとは思っています。
