Dr.642 農業高校の復活(4月15日)
先日ある新聞記者の方が、前校長経験を活かして「絶こうちょうの丹波篠山市を」と唱えるドクター(丹後)に、「東雲高校はこの先どうなるんでしょうか。市立にしたら何とかなりますか」と尋ねられた。ドクターが初代校長を勤めた県立篠山東雲高校がここ数年大幅な定員割れが続いているのを心配されてのことだ。市内をウロウロしていると、東雲高校出身者や身内が卒業生だという人に出会うことが多い。分校時代も含めるとかなりの卒業生が市内で活躍されている。東雲高校は農業高校だが、卒業生は農業だけでなくいろんな分野の会社で働いたり自分で事業をされたりしている人が多い。農業高校は「農業を教える」のと共に「農業で教える」要素が大きい。「農業で教える」とは、農業の学習や実習を通じて、命を育むことの大切さややりがい、共同作業が多い農業実習でチームワークの大事さや現場作業の厳しさとやりがい等他の分野でも通用する多くのことを学ぶ。こうした農業高校で培った体力や人間力で社会人として活躍できる基礎を培っているのだ。今後ますます農業とそれを支える農業高校の役割は大切だと考える。しかし昨今の子どもの数の減少、丹有地域における農業関連学校学科の多さ等から、篠山東雲高校の先行きは楽観できない。今後は農業(高校)の大事な要素を活かした従来と違う発想での持続発展策を考えなければならない。ものの本質(大事なエッセンス)を忘れないで柔軟な発想でピンチをチャンスに変えていくのは、まさに「前校長経験を活かした市の絶こうちょう化策」の肝だ。何が大事かを忘れないようにすることの大切さを校長経験で学ばせてもらった。
☆先日の風雨で倒れた選挙ポスター掲示板も復活し、谷川から引水しているうちの庭の水もポンプアップで復活して元気な流れを復活した。農業高校もその本質を押さえた復活方策があるはずだ。


