Dr.316 昨日の続き(4月12日)
昨日のブログで打ち合わせに行った先の子育てアドバイザーがSAPの精神を4つにまとめてくれていて、それが良くできているので今後使わせ頂こうと書いた。そこへ別の団体から派遣講師の一員に加えるからプロフィールはこれでいいですかというメールが来て、その紹介文を読んでみると、講師ドクターは冒険教育を通して次のことを伝えていきたいと言っているみたいなことで、先の4項目と同様のことが書かれていた。これでピント来て、別の人がそれぞれにまとめられたHAPの精神が同じになるのは可笑しいと自分のHPを見直してみると、そこに「SAPとは」ということで自分で4つのことを書いていた。自分が自分のHPを見ることはブログの間違いチェックを除いてあまりないので、1年前に書いた自分の文章をすっかり忘れていたのだ。それを忘れて昨日のブログでは子育てアドバイザーの方が膨大な(無駄に回数だけ多い)ブログを読破されそこから精神を抽出されたのかと感激したり、自分で言っていたこととは知らず①の「まずやってみる」はちょっと無理があるところもありますねみたいな感想を言ったりしていたのだ。穴があったら入りたいほど恥ずかしいというかなんともノー天気な男である。考えて見たら、何百回とあるブログを見直したりしようとする人はなく、万が一見直したとしてもそこに首尾一貫した主張はない(あるとすれば首尾一貫しなくても人生テキトーで良いという主張ぐらい)。そんなことにも気づかず感激したり喜んだりブログネタに使ったりしていたのだ。アレッ今回も又ネタに使ってます?
☆ドクターが4月からよく行く市民センターでは外の桜も内(ロビー)での桜展示もきれいです。


