ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.296 ピカピカの1年生(3月18日)

久しぶりに嬉野台生涯教育センターに泊まって二日間のHAP(ひょうご冒険教育)指導を担当した。参加者は1日目は企業のおっさん(20代から50代まで)で、2日目はピカピカの1年生(1名の2年生含)のグループだった。どちらの指導も面白くやりがいがあったが、中でも2日目のピカピカの1年生は想像以上だった。ほとんど1年生ばかりのグループを指導したことがなく(あったかもしれないが忘れてしまっていて)、どんな活動が適しているのか手探りで行った。これは無理と思っていた活動ができたり、これはできるのではないかと思っていた活動が活動にならなかったりしたが、彼ら彼女らの素直さにはやられた。感情のコントロールが大人とは違うので、すぐに泣いたり、「もうやらない」と言ったりするけど、またすぐに笑顔になったり戻ってきて活動に熱中したり、褒めると喜び叱るとシュンとする。言動がストレートで分かりやすく、こちらの指導の成否がすぐに分かる。指導対象としては強敵、指導に気が抜けない。中でも1年生の凄さを思い知ったのがある活動で二人の男子が「もうやらない」と活動から抜けそうになった時だ。ファシリテータードクターとしては直ぐに活動をストップして全員を集めみんなに「どうしたらよいと思う」と問いかけた。すると、数名の女子が手を挙げ「(2人が勝ちを譲らないとしたら)ジャンケンで決めたら良いと思います」と言い、もう一人が「ジャンケンをしたら勝った方は良いけど負けた方に不満が残るので、両方を勝ちにすればいいと思います」と言う。それぞれの提案を二人の男子に意見を聞くと、一人はじゃんけんが良いと言い一人は両方勝ちが良いと言って譲らない。「このまま二人のために班員全員の活動を止めてもいいの」とドクターが問うと、両方勝ちを主張していた一人がしばらく考えてからジャンケンで良いと譲歩し、「よく辛抱して譲った」と他のメンバーから褒められた。譲ってもらった方も複雑な表情だったが何とか活動は再会できた。この間すべての班員が話し合いに参加し、みんな真剣に考えていた。このようなグループでのもめごとの解決パターンは大人でも簡単にはできない。恐るべし1年生。子どもを侮ってはいけない。大人(ドクター)が前日たまたま「小学校低学年でも問題は自分達で解決できる」と書かれた本を読み、問題が起こった時思い付きで話し合いを提案したとは言えなくなった。
 ☆2日間の冒険指導。1日目は大人、2日目はピカピカの1年生。1日目の指導が終わってファシリテーター仲間の女子と写真を撮るドクター。真剣に活動する1年生を前に指導者の大人(ドクター)は活動が終わったら今日はどの女子と写真を撮ろうとばかり考えているとはとても言えない。


  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月4日
    Dr.2315 得意を活かす(7月4日) 
    2025年7月3日
    Dr.2314 有難きことのみ思え(7月3日)
    2025年7月2日
    Dr.2313 何とか元気に行きましょう(7月2日)
  • ページのトップへ戻る