Dr.166 指導になっていない(10月15日)
昨日のHAP(ひょうご冒険教育)には、嬉野台生涯教育センターの隣にある大学の3回生ミ〇がドクターのアシスタントとして入ってくれた。ミ〇は将来先生になることを目指して学ぶ、冒険教育に関心のある学生だ。ドクターは一目見るなり、彼女は先生としての適性にあふれる素敵な人だと分かった。冒険教育に関心があるうえ、休日にボランティアで手伝いに来て、しかも自分でドクターとか名乗っている変なおっさんのグループに入らされても嫌な顔をしないだけでも、如何に彼女が優れた人物であるかが分かる。ドクターは3家族(大人4人小学生以下6人)のHAP体験というあまりやったことのない指導をいつものように出たとこ勝負で何とかやり終えた後、ミ〇に「(さも計画通りに)今回はこういう意図でこういうプログラム構成でやった」というようなことを得意げに話した。そしてミ〇が熱心に聞いてくれるのを幸いに、調子に乗ってとうとうと「冒険指導はこうあらなければならない」というようなことや「先生にはこんな人が向いてる」さらには、「自分はなぜ教師になったのか」という聞かれてもいないことまで熱く語った。最近は自分の話を聞いてくれる家族や教頭先生もいないので、たまっていた鬱憤を吐き出すように語ってしまったが、中身は「冒険指導は(安全さへ確保していれば)臨機応変適当でよい」「指導者自身が楽しむのが大事だ」「先生には失敗や挫折が必要だ」「定年退職者、特に管理職退職者に働き甲斐のある職場を用意せよ」など支離滅裂で、まじめなミ〇には何の指導にもならなかったのではないかと危惧している。そうそう「後で危惧しようがしまいが、やってしまったことはどうしようもないのでこだわってはいけない」ということも付け足せばよかった。
☆青空の下で行われたファミリーHAP。ドクターの適当な指導でも一生懸命に取り組むご家族。
☆真面目なミ〇にはテキトーなドクターを反面教師として、自分の個性を生かした素敵な先生になってほしい。