ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1946 変わらないのが幸せ(5月13日)

 平凡で変化のない毎日は、退屈、進歩がないと思われるかもしれないが、大事なのは日々を機嫌よく生きること。そこを押さえると、変化があろうがなかろうが関係なく、毎日を感謝と貢献で生きるのが大事という、いつもの答えにたどり着いた。

 ちょっと太り気味の人が、少し見ない間に体重を落としてすっきりとした体形になっていたお二人に出会った。話を聞いていると、一人は内臓に不調があって、もう一人は歯(親知らず)を抜いて食事がとれなかったということらしい。

 太り気味の人がすっきりした体重になることは、好ましい変化だが、その理由が体の不調と言うのは好ましいことではない。そんなわけで、変化(好ましく見える変化も含めて)が良くて、変わらないのはマイナスということではないということが分かった。

 何が何でも変化しないというのも違うと思うので、変わる変わらないは、これもいつも言う、流れやご縁に任せて、大きな変化がなくても、そこの幸せを見つめて、感謝しながら、いつもの生活にある良さを大事にして行きたい。

 今回は「変わらないのも有難い」ということを言ったが、要は変わろうと変わらなかろうと、大事なのは毎日を機嫌よく、楽しく生きるということ。これを忘れないように、今日もボツボツ行きましょう。

 ☆同じような事やってますね。今年はこの役は息子がやってくれたので、変わったのかな。何にせよ有難いことです。

Dr.1945 ユーモア大事(5月12日)

 時々コンビニのレシートについている割引券「マチカフェ割引やったかな」を使いたくなるタイプのドクターは、昨日レジで「この割引券でホットコーヒいけますか」と尋ねた。するとレジの青年定員は、「多分ダメだと思います」と言う。

 前にコンビニでホットコーヒーとスイーツ(ドクター定番メニューです)買った時にもらったレシートについていた割引券なので、ほぼ間違いなくいけると思っていたので怪訝な顔をしていると、その店員が笑顔で「これ別の店のやつだと思います」と言う。

 このやりとりで、最初の問いへの返答が、「これ別のコンビニのやつですから、うちでは使えません」なら、普通の話で何の印象にも残らなかったと思うのだが、第一声でそれを言わずに「多分ダメだと思います(他の飲料ならいけるかもしれないともとれる)」と答えたところが面白かった。

 その後のやりとりで、「時々こういうこと(別のコンビニの割引券使おうとする人)あるんですよ」「そうですか」と言って笑いあって、「あなた、おもろい人ですね」と言って、とても楽しい気持ちになれた。

 やっぱりユーモアって大事ですよね。ドクターもこの若者を見習い、ユーモアが出て来る「うきうきした気分をつくること」を心掛け、何事も楽しくやっていきたいと思います。

 ☆昨日カメラ買おうとしたら、装備も重量も重たい奴しかなくて、それじゃポケットにも入れられないし、「軽さ」信条のドクター生き方にも合わないので、前のやつと同じやつを発注しました。時間かかるそうです。それまで5年前写真続きますけど、ご容赦ください。でも、これはこれでちょっとおもろいですよね。5年前、こんなに毎日冒険指導やってたんですね私。今はもう遠い感覚しますけど。人生ってどんどん動いて行きますね。

Dr.1944 お世話になってきました(5月11日)

 一泊二日の長崎出張を終え、帰ってきました。会議出席だけの旅でしたが、方向音痴に加え、いろんなもの音痴のドクターは、多くの方のお世話になり何とか無事に帰ってこられました。お世話になった多くの皆様、ブログ再開をお待ちいただいた皆様(そんな人がいるとしたらですけど)、本当にご迷惑をお掛け致しました。寛大なお心遣い本当にありがとうございました。

 いたる時にお世話になりましたが、最も多かったのが道を案内いただいた皆さんです。どこで乗り換えますか、ここへ行くには、どこで何に乗ればいいですか、この列車〇〇まで行きますか、等々、本当に何十人と言う方に訪ねて、皆さん丁寧に教えていただきました。日本の人情の熱さを感じました。

 特に印象深かったのは、往きの飛行機内に置き忘れた駅で買った本を、帰りの搭乗口で尋ねてみると、探して持ってきていただいたことです。まさか、往きの本の忘れ物を復路の機内で読めるとは思ってもみなかったので、驚くと同時に、自分のうっかりミスで多くの皆さんのお手を煩わせたことを、本当に申し訳なく思います。

 帰りの機内の入り口で、そのことを客室乗務員の方に話すと、飲み物のサービスの時に又「見つかって本当に良かったですね」と笑顔で声をかけて頂きました。本当に多くの方の優しさに触れた旅でした。こうした機会を与えていただいたことに感謝し、自分にできる恩返しを精一杯やっていかなければならないと、感じた旅でした。

 また日常が戻ってきました。ぼつぼつがんばります。カメラは相変わらず直りませんので、新しいのを手に入れるまで、また古い写真ですみません(5年前の今頃ですけど、冒険と田植えですね)。今回の旅の間もケータイでは撮っているので、それをこのパソコン画面に転送できれば良いのですが、メカ音痴でなかなか適いません。困ったものですね。皆さんにご迷惑をお掛けしながら、ボツボツ生きさせて頂いています。感謝と貢献、がんばりまーす。

Dr.1943 最悪から比べれば(5月8日)

 あんまり大きな声で言うことではないかもしれないけれど、精神的な安定を得る考え方として、「愛悪に比べれば、まだまし(生きて生活しているだけで有難い)」というのがある。

 昨日大方車と衝突しそうになった。左折しようとしたら右からやって来ていた車に思い切りクラクションを鳴らされた。その車が優先される状況だったので仕方がないのだが、自分としてはまだ余裕(距離)があると思っていた。

 ともかく、衝突を免れたのは有難いことだった。感謝しかない。その後、いくつか難問や、本来ならしんどくなってもおかしくない場面もあったが、「あの時衝突していたかもしれない」ことを考えれば、「こんなことぐらい何でもない」「まだまだ有難い状況だ」と思うと、何か元気が出て来た。

 あんまり健全な考え方ではないように思うので、大きな声では言えないが(ブログで書いてしまってますが)、「最悪を想定して、それよりまし」と思う考え方は、結構現実的には効果を発揮する。もちろん普段は使わなくても良いけど、どうしてもしんどい時とか、ここぞというと切羽詰まった時には、「これもあり」ではないでしょうか。

 いろんな考え方、自分に合った元気の出し方を考えながら、毎日の暮らし元気に過ごして行きましょう。

 ところで、明日からまた出張の予定ですので、明日と明後日の更新お休みいたします。その間に日々を機嫌よく暮らす秘訣(考え方)、深めて行きましょう。

 ☆今日も又、5年前の写真です。鳳鳴高校がんばっています。できるだけ元気の出る生き方・考え方深めて行きましょう。王道も邪道も含めて。

Dr.1942 日々の積み重ね(5月7日)

 連休中は、法事や百姓仕事などもあり、ほぼ毎日行っているトレーニングに行けていなかった。昨日4~5日ぶりに行ったが、今までと同じメニューの負荷がとても重く感じた。毎日やっていると、何ということなくできていたのに(そんなに思いウェイトでもないし)、久しぶりにやるとなかなか難しい重さだった。

 毎日小一時間ほどのトレーニングだが、日々積み重ねることの大切さを実感として感じた。これは他のことにも言えるかもしれない。このブログも何の気なしにほぼ毎日書いてるけれども、これも途切れると、なかなか難しいのかもしれない。

 毎日やっていることにもう一度目を停めて、その大事さを認識し直したい。日々やっていること、いつもやっているからこそ、そんなに大そうに感じることなくできているのかもしれません。

 毎日のトレーニングや朝のウオーキング風ランニングもなども、できるだけ続けて行きたい。日々の積み重ねが大事ですものね。皆様も、日々何気なくやっていること、大事にしてくださいね。

 ☆まだカメラ直ってませんので、5年前のゴールデンウイーク写真です。冒険指導者やってたんですね。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月6日
    Dr.2316 激励(7月6日) 
    2025年7月4日
    Dr.2315 得意を活かす(7月4日) 
    2025年7月3日
    Dr.2314 有難きことのみ思え(7月3日)
  • ページのトップへ戻る