Dr.504 去年のブログ(11月12日)
時間があったので(定年後は時間は作ろうと思えばいつでもある)去年のブログを見てみた。このHPにはアーカイブが見やすい位置についているので検索しやすい。自分の文章は恥ずかしく見直すのは初めてのことだ。今回見直したのは、それだけ暇を持て余していたか、厚顔無恥化が進み恥ずかしいという感情が鈍化したかのどちらかだ。ともかく去年の今頃のブログを読み返してみると、今と全く同じようなことを書いていることに愕然とした。ほとんど進歩というものがない。メインテーマは今と変わらず、定年後生活を如何に過ごすかだし、毎日用事をつくって暇を持て余さないのがコツみたいなことも今と同じように書いてるし、悟ったような書きぶりの時もあれば迷い悩みが行間にあふれている時もあるというのも今と変わらない。毎日のやる事が時々の冒険指導と百姓仕事とトレーニングというのも変化がない。書きぶりもたまにある(ひと月に1回くらい)分かりやすい文章を除いて、長ったらしく分かりにくい。写真にしても行事のある時はそれを載せ、無いときは家の周りの景色などを撮っているのも同じ。一昨年は現役だったので毎日の過ごし方は違っていたかもしれないが考え方はほとんど今と同じだったことは、時折出くわすドクターが昔書いた文章(PTA広報誌など)を見ても明らかだ。去年のブログを見て、百姓仕事でこの頃には何をしなければいけないかを確認できるメリットがあったくらいで、後は人間いかに変わらないか、幾つになっても同じようなことに悩み同じような生活を繰り返しているかが分かっただけだ。この分だと来年の今頃も大した変化がないのが予想できる。ひょっとしたら、「去年のブログ」というタイトルでブログを書いているかもしれない。
☆去年のブログも秋には同じような外の景色を撮った写真が多い。それも今と同じ服装で映っているのは新しい服が買えなかったという点で悲しいが、自分というものが変わらないことにある面安心もした。



Dr.503 幸せの国ブータン(11月11日)
NHKラジオで幸せの国ブータンに住む日本人の方のインタビューを聞いた。ブータンは国民総幸福を指標に国づくりをされている国で、今が幸せと思う国民の割合が最も高い国だという。確かに職場でも学校でもいじめがなく、助け合いの精神が至る所にあふれているらしい。でも住んでみると、住民の方は毎日を幸せ幸せと言って暮らしている訳でなく、質素な暮らしでも毎日の生活に感謝しながら普通に暮らされているということだ。普通の暮らしがありがたいということがよく理解されているという。それには仏教の教えの影響も大きいらしい。そもそも金儲けを目標に生きていないという。この放送を聞いて、ドクターは自分の日々の生活や考え方を大いに反省させられた。一応、人から頼まれたことは、それでお金がもらえるかどうかに関係なく引き受けてやっているが、できれば儲かる方が良いなというあさましい考えが見え隠れする。ゴミ拾いや人助けも出来るだけ気が付けばするようにしているが、それも自分の生活が出来る範囲に限られている。自分の生活を投げうってまで人のために尽くすという域には達せていない。それでも時々はこんな放送を聞いたり、滅私の活動をされている人を見たり、関連の本を読んだりした時には、自分の生活を振り返る健気さはまだ失っていない。自分を反省するが、自分の良い所を肯定するお気楽さも失っていない。どこまで幸せなブータン人に近づけるかがこれからの自分の課題だ。
☆自宅からだいぶ紅葉が進んだ山を見る余裕がある生活に感謝しながら、吊るしたタマネギの数が動物に食べられ減っていないかを心配するドクター。まだまだブータン人の域には遠い。


Dr.502 おじさんに似てる(11月10日)
八上まちつづくり協議会の行事で、同じ八上を地名に持つ鳥取県の八上との交流会に参加した。相互に行き来しているが、今回はこちらから鳥取に出かけていき、グランドゴルフの発祥地と言われる場所で交流グランドゴルフを行い、その後会食、倉吉市内散策を一緒に行った。その時こちらから一緒に行った人の中にドクターのおじさん(母の弟)と同級だという方にお目にかかった。その方がおっしゃるには、ドクターはおじさんと顔も振る舞い方もよく似ているという。亡くなった父に似ているとは時々言われたが、おじさんに似ていると言われるのは久しぶりだ。そういえば父とおじさんは似たところがあるのかよくぶつかっていた(どちらもゆずらない性格なのだ。それを見ていたドクターは譲ることを心掛けてきたが、もしかしたら地は譲らない性格かもしれない)。顔かたちはともかく、性格は遺伝だけでなく生まれて来てからの環境や生き方、自助努力が影響を及ぼすと思うが、おじさんとは時々しか顔を合わさない自分が、初対面のおじさんの同級生に直ぐに、おじさんに似てると言われるからには、遺伝の影響恐るべしという感じだ。でも考えようによっては自分の人生も遺伝の影響を大きく受けている訳だから、自分ではどうしようもない所で性格や生き方が決まっているとも言え、自分の人生を全て自分の責任と思わなくても良いとも考えられる。良い面も悪い面も多分に大昔からのDNAの影響を受けているのだと思えば、気楽に生きられる。もしかしたらこんなお気楽な考え方をするのも遺伝のせいかもしれない。
☆グランドゴルフの聖地で行われた鳥取八上と兵庫篠山八上の交流会。ドクターは大きな声でプレーし向こうの人に酔っぱらってますかと尋ねられたが、大きな声で自分が中心のように振る舞うのは父にもおじさんにも似てる。



Dr.501 そつない人(11月9日)
妻から「あなたはそつない人」と言われてショックだった。「そつない」とは抜け目なく、要領の良いという意味だが、自分では雑でいい加減な性格と思っているので、長年一緒に居てそんなことも分からないのかという感じだ。「そんなことも分からないのか」と思っても、決してそんな言葉は口にしない。家庭平和のためと、もしかしたらドクターは自分ではガサツだと思っているが人から見ればそつなく見えるのかもしれない、自分にはそつない一面もあるのかもしれないと思うからだ。よく講演などで「自分のことは自分が一番よく知っていると思うのは間違いです。人から勧められたことは自分には無理だと思ってもやってみよう。自分では知らなかった可能性が開きます」と言っている手前、自分では長年自分のことをガサツと思ってきたが、ひょっとすると自分では知らないところでそつない面もあるのかもしれない。そつないのも悪くないなと思いながら、もう一度妻に聞いてみると。「あなたがそつない人でないことはよ~く知っている。ただ外部の人や子どもたちはあなたのことをそつなく仕事や役割をこなす(ちゃんとした)人と思っているので、自分の悩みを相談しにくいのではないか」ということだった。子ども達が何でも相談してくれないのは困るが、やはり自分は「そつない人」でなくて安心した。別に「そつない人」が悪いのではなく、「そつなく生きられる」のは、それはそれで素晴らしい才能だと思うが、自分のキャラではないなと思っているからだ。妻が夫の性格を見誤っていなかったのには安心したし、「そつない人などと思われず、もっと子供たちの相談に乗るように」注意されるのもいつもと同じなので安心した。
☆この前のイベントでもそつなく甲冑を付けた副市長と写真に納まるドクター。なるほど世間ではドクターのことをそつない人と思うのかもしれない。自分でも分からなくなってきた。

Dr.500 苦悩なく生きる術(11月8日)
市民文化講座で「苦悩なく生きる術」という講演を聞いた。お話してくださったのは亀岡市のお寺の住職さんだ。この世は「一切皆苦」であるという釈迦の悟りの解説で、「苦」とは苦しいこと・しんどいこと・辛いことというより、「思い通りにならないこと」というお話が心に残った。考えて見るとその通りで、希望と現実のギャップから苦しみが生まれる。ここからは講演をもとにしたドクターの解釈だが、だから苦悩をなくすには「思い」とか「希望」「夢」「望み」みたいなものをはじめから持たなければいいということになる。
「人生の夢や希望を持たずに生きろ」などとはとても現役の校長時代には言えなかったが、ドクターと同じく悩みやすい人には役に立つ考え方だと思っている。とりたてて夢や希望が無くても、人はこの世に生まれてきた、そして今生かされていること自体に何らかの使命を託されている。社会や誰かから必要とされていることに応えていくこと自体が立派な生き方になっている。上手く期待に応えられなかったとしても自分が精いっぱいやったのならそれでいい。精一杯以上はできないのだから、できなくても仕方ない。第一いくら悔いても過去は変えられず、次の今の課題に取り組むしかないし、それでいい。このあたりのことを「自分がやる羽目になったこと、流れやご縁で引き受けたことを全力(自然体)で取り組んでいく生き方」としてこれまでから提唱している。課題はこういう生き方をしているのに悩みが時々やってくることだが、今回の講演をきいて考え方の方向としては間違っていないことを再確認できた。後はもう少し修行して実践を深めていくことだ。「修業が同時に悟りである」ということも今回学んだのだから。やはりポイントはこの辺りか。
☆講演会の前に地元の小学生を高城山八上城に案内し、「八上に愛着と誇りを持ってほしい」「高城山が大河ドラマに取り上げられるかもしれない今回を契機に、地元の歴史や課題に興味を持ってほしい」という熱い思いを伝えた。結果は思い通りには行かなかったが、精一杯やった後は「思い通りに行かないのが人生」と過ぎたことは思い煩はないようにしたい。




