ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.325 10連勤(4月22日)

今週末から10連休とか何とか世間では言っているが、ドクターの場合は勤務やHAPで10連勤、正確には11連勤の真っ最中である。空いた日もPTA行事や田んぼ仕事もあるので毎日が勤務という状態が3月末の息子の引っ越しから続いているとも言える。1月2月の毎日が日曜日という状態と比べると雲泥の差だ。ただ毎日やる事がないのと、毎日やらなければならないことで一杯のと、どちらが雲でどちらが泥かというのは難しい。毎日が日曜日も毎日が連勤もどちらも良い面としんどい面がある。それでも強いて言えばドクター的には連勤の方が良い。ドクターの勤務がそう過酷でなかったり、好きなことであったりするからかもしれないが、毎日やることがある、しかもそのやることがいろいろな種類あるというのが、定年後生活者で飽き性の自分には向いているのだ。定年後人生では曜日はあまり関係ないし、現役時代から公私混同の勧めなどを説いていた困った管理職だったドクターとしては、公であろうと私であろうとそんなことはあまり意識せず、その時一番やりたいこと、気になっていることに、公私の時間区別なく取り組むというのが、その人的にも成果と言う点でも良いと考えているからだ。働き方改革、ライフアンドワークバランスが言われている昨今では異端だが、自分の関心のあることに全力で関わるというのが人生の過ごし方という点では良いと思っている。ともかく昨日今日明日続く連勤をバタバタしながら駆け抜けよう。少なくても「人生どう生きるか」という難題に悩んでいる暇はない。
 ☆この日も寸暇を惜しんで夕方から日没まで畔の草刈り、日没後は母親とおしゃべりしながら一杯やってその後即寝、朝起きてラン活やってHAPに行く。忙しいようで充実しているようで人生を短くしているように思うが、それも良いことかも。

Dr.324 受け身と流れ(4月21日)

引き続きS高校のHAP指導を受け持った。お昼の休憩中にファシリテーター仲間や見学に来ていた冒険指導に興味を持つ若者たちと話をしていて、ドクター以外のベテランファシリテーターは自分でこの生活を選んでいるので、自分のしたいことが出来ているので活き活きとしていて充実しているという話になった。それはその通りだと思うし異論はないが、そのうちの一人が「受け身ではいけない」みたいな話をしたとき、ドクターのアンテナにピピっつと来た。受け身を一方的に責められたような気がして、「積極的に自分の生きたいように人生を歩んで行ける人はそれでいいが、中には受け身が性に合っているという人もいる、そんな人の生き方まで否定しないでほしい」みたいな反論をしてしまった。反論するということは自分自身が引っかかっている痛い所をつかれたからだ。ドクターとしても積極的に自分の生きたいことを自分で選び取って生きる人生は良いなと一部あこがれるが、自分にはできないし、受け身の人生も悪くないと思っている。というか人生は自分の思い通りに行くほど甘いものではないと思うし、思い通りいかないところが人生の面白い所でもあると思う。自分の力を超えた大きな流れの中で人生が進んで行く。その大きな流れに身を任せて、自分に与えられたなすべきことを笑顔で楽しみながらお気楽に歩んで行くというのが、今ドクターが考える人生論だ。これは基本的には受け身だが、よくよく考えて見ると流れに乗って生きるということは、受け身か積極的かなどということも超えているような気がする。自分の人生を振り返ってみても流れで積極的になった時もあるし(数は少ないが)、やる流れになったことをやってきただけと言えることも多かったが結構面白かった。結局言えることは、人それぞれということか。

☆この日もかつて流れで勤務した嬉野台生涯教育センターでライフワークとなった冒険教育の指導に、流れで自分が初めて校長を勤めた学校の指導を担当させてもらって、流れで一緒になったファシリテーター仲間とワイワイ人生を語りながら、たまたまドクター班に入った生徒達と楽しい時間を過ごした。受け身の人生万歳。

Dr.323 深い話ができるセンス(4月13日)

 先日買った『絶望名言』には深い話がたくさん載っている。どれかを紹介したいと思っているが選ぶのに苦労するほどだ。要するに人間って、生きるってそう単純ではないということがいろんな人の名言を基に語られている。順風満帆思い通りの人生のように見てても実は成り行きでそうなってしまっただけ、しかも裏には人に言えない悩みを抱えているということは古今東西、著名人一般人、老人若者に限らずある。その深さに気付くのは人生経験にもよるがセンスにもよる。そんなセンスなどない方が良いという人もいるかもしれない。ない方が良いと言っても、持って生まれてしまった以上何とかしなけれ
ればならないし、使い方によってはそんなに悪いセンスでもない。S高校の冒険指導をしていてドクターが話の展開から持論である「にもかかわらず笑顔」が大事だよと言う話をしたとき、ある生徒は「それもわかりますが、友達が深刻な相談をしてきた時に笑顔でいるとその友達を傷つけてしまうこともあるから、いつも笑顔というのは悩みます」と言う。深い。この生徒は深い話が出来るセンスを持つ高校生だ。この生徒の人間的な深さを嬉しく思うのと同時に今後の彼の健やかな成長を願いながら、とりあえずドクターは「にもかかわらず笑顔だとは思うし、君の相手を思う気持ちがあれば君が深刻な話を聞いた時に笑顔でいても理解してくれるとは思うが、誤解を与える恐れがある時は笑顔の量を調節してみよう」みたいな話をした。軽い。ドクターの言っていることは「信念はともかく、その場の状況に応じて無難な態度でトラブルをさけよ」ということであり、ご都合主義で生きろみたいな大人のセコイ処世術のにおいがプンプンだ。勢いで言っておきながら今は、こんな雑駁な答えをしてしまった自分はこれでいいのだろうかと悩んでいる。ドクターも深い話が出来るセンスを持っている。
 ☆深い話ができるセンスを持つ高校生の初日の指導を終え、味わい深く嬉野台生涯教育センターを後にする深い話のできるセンスを持つドクター。これからもこのセンスを持つ人の快適な生き方を探っていきます。

Dr.322 ついてる ついてる(4月18日)

昨日の朝、駐車場のトイレで用を足して車道に出て赤信号で止まっていると、一台の軽自動車がさっきまでドクターがいた駐車場に、入り口ではないところから入ろうとして1m位の車止めに衝突してバンパーとナンバープレートをへこました。どうするのかなと思って見ていると、何んとその車はバックで戻って方向を変えて今度は反対側の壁にぶつかった。そんなことはあまりないだろうけど、もしかしたら平らな壁にぶつけてさっき曲がったバンパーを元に戻そうとしたのかな等と思いながらなお見ていると、またバックして方向を変えて今度はドクターの後方から迫ってきた。まさかそんなことはないだろうけど念のために用心しておこうとバックミラーで警戒していると、何とその車はどんどんドクターカーの後ろに近づいてきたので、このままではやばいと車を少し前に出して難を逃れたが、そのまま止まっていたら間違いなく後ろに衝突していた。もしそうなっていたら、あちこちにぶつける危ない人だからとても冷静な話し合いはできなかっただろう。普段はそこまで警戒しないのに何故だかこの日は後ろが気になり警戒してたので、何とか難を逃れることが出来た。これはついてたとしか言いようがない。その後その車は右折して商店街に入っていった。その車の行方や、商店街の被害が気になったが急用があったのでその場を立ち去った。夕方時間が出来たので気になっていた商店街を通ってみたが、事故の跡らしきものはなかったので一安心だった。でも折角商店街に入ったのだからと、いつものまちの本屋さんに行くと、前から欲しかったKKさんの本と以前に注文していた本が今届いたということで2冊揃って買うことが出来た。この本たちの内容もすばらしいがそれについてはまた明日にでも。ともかく朝の危ない出来事が無かったらこの本たちともその日に出会うことはできていなかった。これもついていた。
 ☆「ついてる ついてる」と言っていると良いことが起こると読んだことがある。この日は間一髪で衝突事故を逃れられ、近くの「よし池公園」の葦を見ながら「良し。自分はついてるついてる」と喜びを表すドクター。その後立ち寄ったまちの本屋さんで気になっていた本を2冊同時にゲットでき、やっぱり「ついてる ついてる」。さあ皆さんもご一緒に。「ついてる ついてる」で今日もボチボチ行きましょう。

Dr.321 いつかは寿命が(4月17日)

長年使っていた給油ポンプ(通称パフパフ)が使えなくなった。いくら頭の部分を指でつかんでパフパフやっても軽油が上がってこないのだ。使い方を間違えているのか(棒状の硬いパイプの方とくねくねしたパイプの方を反対に入れるなど)、指の握力が弱ったのか、パフパフ回数が少ないのか、菓子パンの食べ方が足りないのか等色々と検討した結果、経年劣化によるパイプの寿命と判断し、新しいパイプを買いに行った。その日の帰りに定期健診で歯医者に行ったら、前にインプラントを入れた奥歯と反対側の奥歯(臼歯)が「揺れてますね」と言われた。インプラント臼歯が入るまで、正確には入ってからも使い慣れるまで、今揺れていると言われた臼歯だけが頼りだった。この臼歯と上の奥歯のコンビでドクターの咀嚼の大部分を担当してくれていた。ポンプと言い、奥歯と言い何事にも寿命があって、いつまでも使い続けることはできないのだという現実をつきつけられた感じだ。人間の命にしても、身体にしても、仕事にしても、いつかは寿命が来る。これは事実だが、だからといってまだ寿命でもないうちから心配しても仕方がない。できればポンプのように、前に使った時は問題なかったのに今回急に全くダメになったという感じ、人間で言えば「ピンピンコロリ」という感じで行きたい。そのためには終わり「コロリ」のことは気にせず、今日一日を「ピンピン」で行こう。
 ☆トラクターに給油ポンプで軽油を入れようとして、この前まで何ともなかったポンプが急に使えなくなっている(寿命が来た)のが分かって驚き、自分の人生に思いをはせるドクター。何事からも教訓を引き出すタイプです。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年4月3日
    Dr.2243 さわやかな人たち(4月3日)
    2025年4月2日
    Dr.2242 フレッシュな気持ち(4月2日)
    2025年4月1日
    Dr.2241 思い出(4月1日)
  • ページのトップへ戻る