Dr.2145 前向きに(12月17日)
自分の主張をする場合に、どうしてもその思いが強くなって、攻撃的にと言うのか、相手に突き刺さるような言い方をする人がいる。こうなると、それを受けた人は、委縮するか、内心に対抗思想を秘めるかみたいなことになりかねない。
自分の考えも大事だが、他の人には他の人の考えがあり、それも尊重しながら、互いの意見を合わせて事態をより良い方向へ改善するような流れにしたい。
それには、相手否定が強すぎる口撃ではなく、相手の良さも認めて歩み寄る、互いに前向きな姿勢が必要ではないか。
自分自身も気を付けて、妥協と言うとよくない面が響く言い方だが、柔らかく、優しく、前向きに人に接することを心掛けて行きたい。
感謝と貢献、これを大事に、今日も笑顔で前向きな日となりますように、ボチボチ行きましょう。

Dr.2144 感謝(12月16日)
皆さま、お久しぶりです。ご心配をおかけしたと思いますが、3日間ほど更新がなかったのは、体調のせいではなくパソコンの不調でした。電源を入れても真っ暗で、電源ボタン長押しで一旦消して、やり直そうとしても、電源が切れず、結局知り合いのいつもお世話になるパソコン屋さんに持ち込んで何とかして頂きました。
何とか画面が立ち上がるようにはなったけれど、不調は不調で、いつまた同じような状態になるか分からないので、データのバックアップをして、近いうちに新しいパソコンを買い替えることになった。
そのデータのバックアップが、これまた予想より時間が掛り、結局1時間半ほどパソコン屋さんに対応いただくことになってしまった。パソコン屋さんは、そのためご自分の予定を変更する羽目になってしまった。そこまでして早期の復旧に対応いただき感謝の気持ちしかない。
この間、パソコン問題以外にもいろいろあり、いろんな方にお世話になったり、多くの気付きを頂いたりした、改めて自分の日常が多くの皆様のお陰を頂いていることが分かり、本当に感謝です。
この間の学びの大きい一つに、全てを大きな力(お聞きしたのは仏様)に任せて、ご縁を大事に生きるということ。本日も、ここまでは書けたブログの更新(皆様に届くかどうか)も含めてどうなることか、いろんなことが想定されますが、どうなるかは大きな力にお任せし、自分が出来る最善の努力をやって行きたいと思います。
今日も多くのお陰に感謝し、陽気な一日を。
☆今日は更新できますように。

Dr.2143 教訓を垂れる(12月12日)
いろんなミーティングで話をすることがある。業務に直結する話と言うよりは、生き方や人生訓に近い話をすることが多い。昨日も「人から頼まれたことは断らず、一度はやってみる(すると新たな自分の可能性が見えてくるかもしれない)」みたいな話をした。
そして、自分の人生でも、こんなことがあったあんなことがあったという話をして、後から考えると当初は「自分には無理」「自分にはあってない」とおもっていたこと(仕事・役職)も、やって良かったと思っているということを話した。まあ人生訓を垂れるみたいなことかな。
なにせ周りは自分より年下ばかりなので、その分、人生経験ではドクターより上の人はいないので、言いたいことが言える。何か少しでも参考になればとは思うが、一番は自分に帰ってくる。このブログみたいなことです。
☆霧の中の鴨の群れ 今日はブログ更新調子がおかしいので、少し短いですけどこれぐらいにしときます。

Dr.2142 余韻(12月11日)
昨日は、一昨日までのリフレッシュの余韻か、いつよりも陽気にプラス思考で行けたように思う。この余韻が二日目も続くのか、何時まで持つのか分からないが、プラス思考はいいことなので、できればずっと良い余韻を続けたい。
それにしても、ちょっと日常を離れることは意味がある。プラス思考にしても、そういう考え方は日常生活でもあると思うが、非日常での気付きはインパクトが大きいのか、その余韻というのか、学びの効果は通常よりも長く持っている。
プラス思考とは言うまでもないが、何事にも良い面悪い面両方あるうちのプラス面を敢えて見て行こうという考え方だ。マイナス面でさへ、有頂天への戒め、敢えて隙を作らないことへの備えや気付きとしてプラスに捉える。自分と合わない人の存在も、自分が調子に乗り過ぎないことへの警告と捉えるということ。
生きていると何やかやとあるのが普通だ。そんな中を生きて行くのだから、いろんなことが起きるのは当たり前。できるだけ前向きにとらえて、陽気に、自他に元気を与えながら、感謝と貢献を忘れないようにボツボツ行きましょう。
結局、言うことはリフレッシュ前も後も変わりませんが、余韻があるだけ元気なような気がします。皆様も、どんな方策でもいいので、自分に合ったやり方でお元気な日々を、先ずはお元気な今日を。
☆昨日の朝方の霧と霧の中の黒豆作業。ウチの黒豆作業は何とかほぼ終わりました。何事もいろいろありますけど、有難いことです。


Dr.2141 非日常(12月10日)
ご無沙汰いたしました。3日間の非日常を経験させて頂き、今日から日常に復帰いたします。非日常の時間にも、日常と同じく、楽しいこともあれば大変なこともありましたが、総じて日常の世界を離れ、リフレッシュと言うのか、日常の有難さが分かるというのか、ともかくいい経験をさせて頂きました。
やはり時々は非日常の世界(時間)を体験するというのは、意味のあることだと思います。いろんな気付きや学びがありました。
家族の大事さ、プラス思考、山あり谷ありをできるだけ平穏に乗り越える等、トータルとして今回の非日常では、物事をプラス思考で考えることの大切さを学びました。この学びがどこまで続くか分からない所もありますが、ここも又プラス思考で、日々の生活を陽気な方にして行きたいと思います。
この貴重な時間を頂けたことに感謝して、また日常生活をできるだけ頑張ります。皆様も、時に非日常体験が出来ますように。自分の生活をリフレッシュな目でとらえ直し、元気にボチボチ歩んで参りましょう。
☆今回の非日常生活の一断面です。こんな経験をさせてもらって感謝しております。

