Dr.1267 背中を押す(5月17日)
しばらく連絡を取っていなかった友人から電話があった。彼とは彼が大学生の時、ドクターが隣の野外学習センターで冒険教育をやっていた時に出会って以来の付き合いだ。
但馬の方で小学校教員をやっているが、勤務校の校長先生から管理職試験を受けるように勧められているがどうしようという相談だった。
ドクターに相談したら、「頼まれるのはあなたが見込まれてのことだから引き受けるのが良い」と言うことは分かっていたようだが、電話してきたと言うことは、管理職の道を歩み始める背中を押してほしかったのかもしれない。
ともかく、ドクターは予想通りの答えで、「いろんなご縁で置かれた場所で自分らしさを発揮して咲きましょう」と語った。人生は自分の意思だけで動いているのではない。天の意思と言うのか、自分の力を超えた巡り合わせでいろんな環境が巡ってくる。
咄嗟の自分の思いとは違っても、天と言うのか大きな存在の意志をくみ取り、今の自分に必要なその役割に打ち込んで、自分に必要なものを吸収しよう。それでいいし、それで十分だし、それしかない、みたいなことを彼に話しながら、自分にも語り掛けた。
☆以前に給食試食会で頂いた紅白団子。給食づくりが置かれた場所のみなさんの見事な気持ちを頂きました。みなさん、置かれた場所で咲きましょう(周りの人に笑顔を届けましょう)。

Dr.1266 いつ終わるか分からない人生(5月16日)
半年前まで元気だった母が急に体調悪くなり亡くなったこともあって、いつ自分の人生が終わるかもしれないという思いは強くなった。
決して早く終わりたい訳ではないが、どのような人生を送るかと同じく、自分の寿命は自分の意思や努力だけでは決められない。人知を超えた力が関係しているように思う。
生かされている人生はとても貴重なもので、多くの縁で与えられているものだから、その大きな存在(サムシンググレイト)の意志を大事に、自分に与えられた役割を自分らしく果たしていきたい。
終わりばかり意識するのも何だか暮らしにくいが、いつ終わるかは分からないけど、いつかは終わるのは間違いないのだから、その覚悟は腹の底に起きながら、日々の生活を送っていきたい。
結局はいつものようにバタバタと慌ただしい日々を最後まで過ごすようになるような気もするが、バタバタできるのは元気な証拠で、ありがたいことだ。全てに感謝しながら母の遺志を大事に歩んで行きます。
☆いつ終わるかは分からない人生、根底に覚悟は持ちながら、やるべきことを自分らしくやって行きます。母のため自分の為、全ての関わる人のためになるように。みなさま変わらずよろしくお付き合いお願いいたし舞う。

Dr.1265 熱い弔意(5月15日)
母の葬儀に際し、多くの方が生前の交流や熱い弔意を伝えてくださった。感謝、感謝の気持ちと、果たして自分の葬儀の時にこんなにたくさんの人が別れを惜しんでくれるだろうかという思いも頭の隅をかすめた。それほど亡き母の交友関係の広さと人付き合いの良さを改めて知った。
多くの方の弔意を受けて、滞りなく葬儀を終えることが出来た。後半には透き通るような晴れ間が広がって、母の旅立ちを祝っているかのようだった。
今後は母の思いや、ドクターをこの世に現ぜせしめ、今ご縁で関わることになったことに精一杯取り組んで行かなければならいと言う思いを強くしている。
この世での生き方、自分を取り巻く状況は、自分の意思やがんばりだけで動いているのではない。人知を超えた大きな力によって物事は進んでいる。自分をこの世に生まれさせ、存続させているご縁と流れを信頼して、これからやってくるいろんなことを自分らしく笑顔で対応していきたい。それしかないし、それが母への一番の供養になると思う。
皆さま、今後ともよろしくお願いいたします。
☆花に囲まれた式場。ここで心のこもったお別れをすることが出来ました。これも亡き母の人徳と皆様のご厚情のお陰だと思います。合掌

Dr.1264 お別れ(5月14日)
突然の報告で失礼しますが、母が一昨日無くなり今日お葬式を家族葬でやります。
昨年の11月までは元気で、車や単車に乗ったり、家の周りの片付けや畑仕事、健康体操など付き合いも広くいろんな方と親交を持たせて頂きました。
母は幼い頃から父親が病弱で早くに無くなり苦労して育ちました。しまつ家で働きもので、家事農業の傍ら当時では珍しかった会社勤めもしていました。
愛情いっぱいに育ててくれたので今の自分があります。
この上は、しっかりと母を弔い、受けた愛情に感謝して、その分周りの人にもできるだけのことをしていかなければならないと考えています。自分や家族がしっかりと幸せに生きることが母の願いなので、その事も忘れず、自他の幸せにつながる生き方をしていきたいと思います。
皆様の生前のお関りに感謝するとともに、今後ともよろしくお願い申し上げます。合掌
☆皆様のこれまでのご恩に感謝申し上げます。

Dr.1263 それが今の自分に必要(5月11日)
母の再入院やらいろいろあってバタバタしている。そんな中給食試食会や幼保職の研修講師などいろんな役をやらせていただいた。
辛いことが多いが、研修会では「幸不幸含めていろんな出来事は、それが自分を生かさしめている大きな力から今のあなたに必要なこととして与えられた試練です。」みたいなことも話した。
自分を生かさしめている大きな力を信頼して、やる流れになったことをたんたんとやっていく。全力で自分らしく、それで十分だし、それが良い。
迷いや悩みはつきないが、「まあいいか」(全力出したのだから)、「ボチボチ行こう」など自分を楽にする言葉や考え方を大事にして何とか進んで行きたい。
自分の生や健康がいつまで続くかも分からないが、そこは大きな力(サムシンググレイト)に任せて、今自分がやる流れになったこと、やる羽目になったことに取り組んで行くだけです。
同じようなことを何度も言ったり書いたりしてますが、それを自他に言い聞かせて、少しでも生き易くと考えているのかもしれません。
人生の幸不幸、良し悪しは簡単には分からない。それぞれ意味があるコトなので、今の自分にやってくることは今の自分に必要なこととしてたんたん丹後とやっていきます。
皆さまもご自分の生き易い言葉や考え方を。ドクターの流れ哲学も参考にして頂けたら嬉しいです。
今日から又バタバタ旅が続くのでしばらく(二・三日ほど)ブログ更新できませんけど、すみません。
☆試食会の小学校の女性校務員さんとやら講習会の風景やら。いろんなことが流れでやってきますね。

