ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1443 調整の難しさ(11月26日)

 組織で生活していると、自分の思いだけではどうしようもないことが多い。いろんな関係者、関係部署があって、そことの調整がいる。それにたけた人はいるだろうが、ドクター的には得意ではない。

 自分の生活や生き方なら自分で何とかなるが(これとて難しいけど、上手く行かなくてもその結果は自分が主に被るのでまだ何とか対処できるかな)、他人や他の部署にも影響をあてる調整は大仕事。

 ドクターの関心はこれまで主として自分の生き方にあった。それとの関連で周囲の人との関りは大事だが、メイン事項ではなかった。これからも主たるテーマは自他の幸せな生き方だとは思うが、社会的動物である人間としては、周囲の個人や組織の中で生きなければならない。

 そういう意味では調整力も必要だとは思うが、人には何でも得手不得手がある。どう考えても調整は得意ではないので、誰かに頼って、自分の得意なところを活かしていきたい。

 皆さん、誰にも得意不得意分野はあります。得意分野を伸ばす方向で行きましょう。

 ☆昨日のこの辺りの霧の海。明確に解決できずにぼやーっとしてることもありますよね。

Dr.1442 気にし過ぎない(11月25日)

 生きているととかく大変な目に合うことが多い。でも、あったことはどうしようもない。気にし過ぎないのが大事だと思う。物事には常にプラスマイナス両面ある。いろんな事件は自分のせいばかりではない。いろんな要因が絡み合って起こる。自分ばかりを責めるのは止めよう。

 ドクターも大きな声で叱られたことがある。言われることにも一理あるとは思うものの、こちらにはこちらの思いもあるけど、言い返すとカッカしてる相手に余計に火をつけることになるし、言い負かすだけの説得力・論理力はない。

 仕方がないので黙ってしかられる。最後の一言が「人が良いのもいい加減にしろ」というものだった。大変だったけど、自分はやっぱり人がいいのかと、ある面自信になった。幸せものだ。

 叱られる場面だけでなく、これからもいろいろ大変なこと、楽しくないことにも出会うと思うけど、何事も自分の精だけで起こるわけではないし何事にも両面あるので、どうなっても落ち込み過ぎずに前を向いて歩んで行こう。

 生きてると又良いことにも出会えますよ。まあ今日もやる流れのことをボツボツやって行きましょう。楽しむ気持ちを忘れないように。

 ☆ちょっと前の黒豆畑の様子です。葉っぱ採るの大変だけど、みなさんに助けてもらって何とかなりました。人生何とかなりますよ。頑張れ自分、頑張れ皆さん。ぼつぼつですけど。

 

Dr.1441 適当のつけ(11月24日)

 だいたい、適当を生き方の癖としている。世の中にはその反対の「きちんとした人」もいる。ウチの村にいる「きちんとした人」は何かにつけて、きちんとしており、先日見せてもらった農作業場もきちんと整理整頓されていた。

 適当、だいたい、おおまかに生きるドクターとしては、その弊害も感じながらも細かなことをいちいち気にしないという生き易さもあり、この生き方で来ている。何より生まれつきの性格もあるし、何事にもプラスマイナス両面あるという人生哲学にもより、「だいたい おおまか 適当」が自分の生き方としては適当と思っている。

 でも時々そのつけというのか痛い目に合うことがある。先日、黒豆の乾燥機を組み立てたところ、スイッチを入れても温度が20度以上に上がらない。何度やってもそうなので、近所の農機具に詳しい人に聞きに行ったら、「きちんと密閉しているか。どこからか外の空気が入っているとしか考えられない」と言われ、直ぐに一か所適当に覆いを閉めたところを思い出し、閉めなおしてみると温度は40度までちゃんと上がった(40度以上は上がらないようになっている)。

 適当な組み立て作業のつけが出たということ。適当生き方は時々このような「つけ」も食らうが、先ほど述べた理由から生き方は変えられないし、今回も「近所の人と話すいい機会になったし、感謝を伝えることもできた」というメリットもあったと考えることにした。

 そんなことで、これからも「適当 おおまか」な生き方と付き合いながら、ボチボチ行きます。

 ☆昨日もいろんな行事有りましたけど、城跡前で撮りました。だいたいで生きてます。何とかなるでしょうかね。

Dr.1440 ゆとりがある日(11月23日)

 昨日は人間ドックで一日他の予定はなかった。数値は良くなったものもあれば悪くなったものもあったが、総じていえばすぐに寝込むこともなく生活が出来ている状態で有難いことだ。

 ドックが比較的早く終わったので、午後から職場に行った。本来休みの予定の日だったので特に会合などのスケジュールは入っていなかった。ゆっくりしてじっくり考える課題に向かおうと思っていたが、ゆとりがあるからなのか普段あまり話しかけない人に軽く話しかけると、思わぬほどの悩みや情報を話してくれた。こんなに一杯がんばってくれていたとは。普段はどちらもバタバタしていてじっくり話せていなかったので、申し訳なかった。

 もう一人の普段あんまり話をしない人にも話題をふると、こちらもいろいろ大変な事情を知ることが出来た。

 普段知らなかったことに気付かせてくれて、ゆとりがあることは大事なことだと分かったが、なにやかやで直ぐに時間は過ぎて、最後は結局いつもの日と同じくバタバタ用務をこなしてトレーニングをして一杯飲んで寝ることになった。

 まあ何とか直ぐに入院という事態ではなかったので(多分後日要精密検査の知らせは届くだろうけど)、今日もボツボツやるべき流れになっていることに取り組みます。皆様も出来る範囲で今出来ることややるながれになったことをボツボツ行きましょう。

 ☆ドクターが本物のドクターの診察も受けた人間ドック施設です。減量が大事と言われました。

Dr.1439 手を揚げる(11月22日)

 講演会の最後で、質問のある人はという問いかけに、「ハイ」と言って手を揚げた。これまで数多く講演会等に参加しているが、事前に頼まれていたのを除けば、自分から進んで手を揚げたのは初めてかもしれない。

 勇気と言うのか、そういうものではなく、これは言わせてもらわなければという気持ちと、講師の人はそこをどのように考えているかと言うことを聞きたいという気持ちがモクモクと講演最初から浮かんできたのだ。

 自分が手を揚げて意見を言うなど、自分でもびっくり。そういう気持ちが湧いてきたことに驚く。世の中、流れと言っているが、こういう気持ちも流れで起こってくるんだということに驚いてるし、特に勇気とか、思い切ってとか力まなくても、手を揚げたくなる時は手があがる。やはり流れに従っていれば、いろんな気持ちもやってくる、場もやってくる、安心して任せようという気持ちが強くなった。

 で、今回何を言ったかを簡単に言うと、その講師は不登校支援で学校復帰が第一、先生の役割は大きい。集団生活を学んでいなければ大人になって苦労するみたいなことを言われたが、ドクターは、そういうことは分かるが、何より大事なのは学校復帰ではなくその子の命だということを言った。

 命を守ることと自立に向けた学びが出来れば、学びの場は学校でなくても良い。居場所があるコトが第一。そことを言いたかったし、本当にそう思っている。手を揚げて発言して良かった。

 ☆今日は流れで写真が出ませんので、無写真ですみません。これも流れですね。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月8日
    Dr.2318 ストレスか(7月8日)
    2025年7月7日
    Dr.2317 長く変わらなかったものが(7月7日)
    2025年7月6日
    Dr.2316 激励(7月6日) 
  • ページのトップへ戻る