ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.2306 完璧はない(6月25日)

 今朝早く畑を耕そうとしていた近所の方と話していて、「もう黒豆の苗は全部植えたのか」と聞かれたので、「植えるのは植えたけど、その後雨が無くてなんぼか枯れてしまいました」というと、「うちは今日植えようと管理機をかけているが、逆に土が濡れていて管理機が通りにくい。」という返事で、「百姓仕事に完璧はないなあ」ということで一致した。

 「完璧がない」のは百姓仕事だけでなく、何事でも百姓仕事における天候のように、自分ではどうしようもない条件があるので、自分の思い通りの結果にはならない(完ぺきではない)ということだ。

 ドクター言うところの、流れとご縁は、そういう自分の思いだけではどうしようもない事態の展開は大きな力に任せて、自分は自分の出来ることに専念するという意味もある。この考え方でだいぶやってきたので、今回の移植後の雨無し状況は嫌だけど仕方がないと考え自分が出来ることをした後は(朝の水やりなど)、苗の着き具合は天(流れとご縁)に任せている。

 あんまり着きが悪いのが明確になったら、その後自力で出来ることを頑張り(補植など)、その後の出来はこれまた天に任せる(流れとご縁に任せる)。そうしう意味で、他のことでも完ぺきはないけど、今日も何とか自分に出来ることを頑張り、進んで行きたいと思います。

 ☆5年前の今頃。PAJ(プロジェクトアドベンチャージャパン)の東京事務所で林代表に逢ってたようですね。時にやりたいこともやりながら、それでもこの時に代表に会えたのは自分の力だけでないことに感謝しながら、ボチボチ全力で今日もいきましょう。

Dr.2305 また怒涛(6月24日)

昨日の朝「ちょっと一息」なんていう暢気なブログを書いて油断していたせいか、昨日は又怒涛の一日だった。話し合い話し合いで疲れてしまった。最後の方には、「それで何が言いたいんや」って大きな声を出してしまった。ドクターが大きな声を出すなんて、自分で覚えている限り初めてだ。

  意見を出し合う場なので、いろんな可能性から思いつくことを言うことは大事なことだ。それでも最後は、だからどうするということを決めなければならない。昨日は何時間もその話題ばかりで、他のことはできなかった。いろんな案件が起きているのも事実だし、それぞれに対応していかなければならないという焦りもあたのかもしれない。

 今日もまた、いろんな案件が起きる怒涛の日々が予想でき、精一杯できる努力はして行きたいが、精一杯以上のことはできない。まあ何とか皆さんの力を借りながら、関係者の皆さんのよりよい方向に向かって進んで行ければと思う。

 ☆元気に遊ぶ子どもたち。これを見ると、束の間ではあるが元気が出る。そのあと、また大変でしたけど。今日も一日何とか乗り切りたいと思います。皆様も何とかより良い今日が進みますように。

Dr.2304 ちょっと一息(6月23日)

 懸案事項は山済みで、今後の展開が心配なことばかりだが、昨日の午後は久しぶりに会議もなくちょっとほっこり一息つくことが出来た。お昼に童謡唱歌まつりで、元気に歌っている方々を見た後、市役所に戻ったが、その後買い物をして帰って一杯飲んで寝るまで、特に何もないホッと一息タイムを過ごすことが出来た。

 トレーニングと買い物と、一杯飲んで即寝という何の変哲もない過ごし方だが、これができるということに安堵感を感じた。

 このブログでも時々書いていることだが、何もない日常の何と有難いコトかということだ。何もないことを当たり前と捉えず、すごく恵まれた有難いことと感じることが出来るかどうか。これもいろいろ難題が起こる日常を過ごしているお陰で気付くことが出来ている。

 だからと言って、難題が欲しい訳ではないが、難題は放っておいても向こうからやってくる。難題は厄介だが、こだわらずかたよらず淡々と少しでも良い方向に向かって進んで行きたい。それしかないし、それができれば良しとしなければならない。完璧な解決はなかなかないが、できるだけよりよい方向の解決を目指してがんばって行きたいと思います。

 ☆ホールであった童謡唱歌まつり、皆さんお元気で活動されていました。当たり前に感謝しながら、今日もボチボチ全力でいきましょう。

Dr.2303 用事があること(6月22日)

 昨日、人生の先輩の話を聞くと、定年後何もせずに家にいることが続いた時、しゃべる時に舌が回らなくなったりして、これではいけないと、何かと用事を作って外へ出て人と話す機会を持つようにしているとのことだった。

 昨日も早朝の黒豆苗水やりから始まり、何やかやと用事があり、夕方には韓国ソフトボールチームの歓迎レセプションに出て帰ればバタンキューで即寝のドクター休日は用事に溢れていて、退屈はしない。

 ドクター人生も定年後に一時、比較的時間に余裕のある時があって、喫茶店のモーニングやら、景色の良い所を見つけたら車を停めてランニングという生活を送っていたことがあるが、それはそれで懐かしいが、今のバタバタ毎日と比べてどうなのかと言っても、どちらも一長一短あって、どちらになろうと(日々用事の人生か日々時間的余裕の人生か)、良い方を見つめて行くしかない。

 どちらも良い所も大変なところもあるが、敢えてどちらかを選べと言われたら、バタバタ癖のあるドクターとしては、毎日用事がある人生だろうか。用事にもその重さや頻度もあるので一概には言えない。結局、どういう割合で用事がある人生になるかは、流れとご縁に任せたい。

 昨日は、バタバタの中、エアコンの掃除もしましたが、こんなのも含めていろいろ用事はありますね。皆様も今日がほどほどの用事で、まあまあの形で終えられますように。ボチボチ行きましょう。

Dr.2302 どうせするなら(6月21日)

 いつも行く歯医者さんから、「右の奥歯の神経を抜かなければならないかもしれない」と言われ、「またインプラントですかね」(これまでも2~3本やっている)と返すと、「インプラントを考えているのなら、(神経抜いて様子を見る等せずに)早くやった方が良い」と言われた。

 何とか今の歯で持たそうとやっている間に、付け根の骨が痩せて来てインプラントの土台が埋め込みにくくなると言うことらしい。「どうせするなら早い方が良い」という考え方も理解できる。しかし、多くの場合は、今まだ持つのならなんとかやりくりして、どうしようもなくなった時にやろうと思うのが一般的な気もする。

 それでは、失う面もあるので、まだ余裕がありそうなうちに、「えいやっと」思い切る。その利点も頭では理解できるが、なかなか踏ん切りがつかない。

 歯の治療以外でも、「えいやっと」思い切った方がいいことはあるだろう。(どうせするなら)今思いきるか、成り行きに任すのか。ドクター的には成り行きに任す方が性に合っているように見えるのだが、今やるか後でやるかの決断も、流れとご縁に任せるというのが一番自分らしい。

 ということで、歯の治療(いんぷらんとするかどうか)も、今決断するのか、もう少し後にするのかも、流れに任せて決断して行きたいと思います。

 ☆ソフトボール韓国チームとの試合。これを実現するとか、すごい実行力です。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月19日
    Dr.2328 何とか3連休(7月19日)
    2025年7月18日
    Dr.2327 なにが一番大事(7月18日)
    2025年7月17日
    Dr.2326 今日はどうなる(7月17日)
  • ページのトップへ戻る