Dr.2365 過去一(8月31日)
昨日の熱さの中、息子と一緒に稲刈りをやった。田んぼまで行く間に、コンバイン(稲刈り機)のハンドルが不調で心配していたが、案の定一周もしない間にハンドルが効かなくなり、農機具屋さんに電話。しばらくして、来てもらって診てもらったが、ハンドルの完治は難しく代替え機を準備するけど明日以降になるとのこと。
代替機が来るまでは何とかこの機械で行こうとしたが、他にも稲ワラが詰まる事態になって、また農機具屋さんに戻って来てもらって診てもらったが、明確に原因は分からなかった。結局、藁を切らずにそのまま田へ落とすという苦肉の策でやれるところまでやろうということになった。この間1時間余り、正午の炎天下で日陰のない田んぼで、修理をする業者の方も大変そうだったけど、それに付き合う我々も暑さで大変。結局この日のペットボトルで飲んだ水分は10本以上。
その後も、藁は切らずに落とすのだけれど、それでも排出口が詰まりそうになるので、絶えず後ろに人が付いて、詰まる前に手で詰まりをとる作業が必要になった。あんまり早く刈れないし、軽トラで乾燥機まで米を運ぶ間、一人で作業は出来ないのでコンバインは止めなければならない。そんなこんなで、朝9時過ぎから始めて、何とか一つの田んぼを刈り終えて、乾燥機に入れ終わったのが18時半ころだった。
この暑さの中の作業で、息子が言ったのが「過去一やな」という言葉。「自分のこれまでの人生で過去一番に~なこと」を意味する言葉らしいが、今回の過去一は「過去一番きつい」「過去一番しんどい」という意味だ。これから使う「過去一」は、「過去一番楽しい」「過去一番嬉しい」という時に使いたいですね。
皆さまも、過去一の熱さが続く日々を、ご無理され過ぎませんように。
☆過去一体験で日焼けしたドクター。今日もできるところを頑張りますけど、無理はできません。なるようにしかならない農作業と人生ですね。
