Dr.123 こんなに笑った研修は(8月29日)
久しぶりにSAP(ささやま冒険教育)の活動を行った。三田市内U特別支援学校の職員研修だ。「お気楽な生き方のヒント」というタイトルで、人生をお気楽に、幸せに生きるには、「~ねばならない」とか「絶対に~しなければ」というような硬い考え方、固定観念でなく、柔軟な発想があった方が良いよいうようなことを調子に乗って語った。なんせ教育(学び)には、「あこがれ」や「触発」が一番効くと思っているドクターだから、話の内容よりも講師が気持ちよく調子に乗ってしゃべったり好き勝手な指導をしたりして楽しんでいる姿を見てもらって、「あんなんでよく講師やってるな」「この程度の実力でもやっていけるんや」「聴衆はともかく、講師自身は楽しんではるわ」「いい年齢してようやらはるわ」とか思っていただいて、「でもあんなんでも生きていけるんやったら自分も行けそうな気がする」とか「あんなんでも楽しそうにいきてはるんやから、自分も何とかなるやろ」「退職後は自分もあんなんやろ」とか感じていただけたら最高だ。話の中身がお粗末な言い訳だが、ともかくみんなで楽しい時間が過ごせたことが大事だと思う。先生が笑顔で毎日を元気に過ごせれば、子ども達にも良い影響があるのは間違いない。その点、写真を送っていただいた旧知のF先生から「こんなに笑った研修は初めてでした」というコメントを頂いた。ドクターにとっては何よりうれしい感想だった。校長・教頭先生をはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。何より最後まで研修にお付き合いいただいた先生方、ありがとうございました。こんな研修ができる職場、いいですね。
☆久しぶりの講演で調子に乗ってしゃべり指導するドクター。やはり、公園で一人より大勢の前での講演がいい。
☆F先生に送っていただいた、本邦初公開縦長の写真。縦長写真は添付できないという固定観念があったためこれまではすべて横長の写真を撮ってました。固定観念を打ち破らなくてはならないのはまず自分でした。「人に向かって語ることは自分に向かって語ること」これいつものことですね。
Dr.122 幸せの探求(8月28日)
ドクターが「お気楽な生き方」を目標としているということは、未だそれが達成できていないということだ。太っていない人はダイエットを目標にしたりしないし、公務員や正社員の人が安定した仕事を今の自分が求めるものの第一にしないようなものだ。「お気楽な毎日」「幸せで充実した人生」を目指していろんな本を読み、考え、模索している。そんな中で、いいなと思った考え方や実践例をこのブログで発信しているが、一番想定している読者は自分のような気がする。この間も「まあいいか」「それがどうした」「人それぞれ」というような考え方が良いと唱える本があったが、こんなことはとっくに前から自分も言っている。前から自分も言っていると言って、言い出しっぺ争いをしても仕方ないし、多分ドクターがこのような言葉を身に着けたのは誰かが言っているのを借用したんだと思うが、今の自分に合っていて、その言葉や考え方で幸せに暮らせればそれでいい。語源争いなんて「まあいいか」って感じだ。また、昨日の新聞に「今、幸せですか」と聞かれて、「はい」と答えた人の割合が85%と出ていたが、本当かしらん。世の中そんなに幸せな人が多かったのか。自分の実感より多いが、幸せな人が多いことは結構なことだ。その中で、幸せに必要なものも聞いていたが、1位が健康、2位が家族、3位が精神的ゆとり、4位が経済的ゆとり、となっていてこれは納得できる。このように「幸せな生き方」に関する話題があれば、つっこんだり納得したりして一人ワーワー盛り上がっている。ひょっとしたら、「幸せな生き方」「お気楽な人生」を探求するのが、自分にとって幸せな生き方かもしれない。
☆かなり黄化が進み刈り入れが近いドクター田。他の予定なんかもあって稲刈りはこの日にしたいという希望はあるが、雨が降ればお流れになる。考えてもどうしようもないもの(天気等)にはこだわらず、流れに従って、できるときにできることをやるのがよいのだ。これも自分に言い聞かせている。
Dr.121 コーエンは寂しそう(8月27日)
雨漏りの点検に来てくれた友人工務店主が奥さんに「丹後は、コーエンしてるらしい」と伝えると、奥さんはコーエンを公園ととらえて「公園(清掃の仕事)は寂しそうやね」と言ったらしい。ここには二つの誤解が重なっている。一つは奥さんが「講演(活動の仕事)」を「公園(清掃の仕事)」と勘違いされたこと、もう一つはドクターが旧友に「今何してるねん」と聞かれて「講演なんかをしてる」と答えたかどうかは定かでないが、ドクターの仕事は冒険教育の指導であって(それもあんまりないが)、講演などはこれまで1回しかしたことがないので、「講演を仕事にしているとはとても言えない」ということ。これがもし、ドクターが旧友に自分から「講演を仕事にしている」と言ったとすれば、自分自身も今の自分の置かれた状況を誤解しているということで、3重の誤解だ。でも「恋愛は美しい誤解だ」という言葉があったようななかったような気がするので、誤解はそんなに悪いものでもないかもしれない。というわけで「人生は思い通り行っていると誤解して、(陽気に)生きていくのはそんなに悪くない」というのが、今回の結論だ。ともかく、明日は三田市内の某特別支援学校で職員研修をやらせていただくことになっているが(SAP2回目の講演会か)、講演後に参加者の皆さんが「今日の講演はすばらしかった(ような気がする)」と誤解して、これを機会にどんどん講演依頼が増え、ドクターが寂しい公園生活を送らなくて済むようにならないモノかしらん。多分これも誤解だとは思うが。
☆ドクター家の屋根を点検してくれている高校時代の同級生工務店主。
☆ある教会でコーラスを聞いた。自分がここで歌っている姿は誤解でも出てこない。せいぜい客席で隠れ自撮りしてるぐらいだ。
Dr.120 誤発信(8月25日)
ドクターのケータイは持ち主の性格がうつったのか、時々テキトーな相手に電話を掛ける。普段ポケットに入れて持ち歩いてるので、何かの拍子に発信ボタンが押されたのかと思っていたら、今回はポケットにも入れていないのに、相手から「〇〇やけど、どうせまた間違ってかけたんやろ」という電話がかかって来て、また誤発信をしてしまったのが分かった。そうなんです。この〇〇さん(高校の時の同級生、今は工務店の社長)のところが、誤発信の一番多い相手先だ。「悪い悪い、また私のケータイが勝手に発信したんやろ。ところで元気してるかい」と話して電話を切った次の日、昨日ブログで報告した雨漏りがあって、今度は本当に修理依頼の電話を〇〇社長にした。もちろん冒頭は「これは誤発信とちゃうで、実は・・・」と言う感じだ。そうこうしている日の夕方、別の友人Tさんから、「すみません、誤発信しました・・」というメールが来た。自分にもよくあることなので気にしなくてもいいよみたいな返信をしたが、その後の文面が気にかかる。友人Tさんのメールには「(誤発信でしたが)心の奥底では丹後さんに会いたかったのかもしれません」みたいなことが書かれていたのだ。ドクターの場合の〇〇社長への誤発信が修理依頼の予兆であったのと同じく、友人Tさんのドクターへの誤発信が近々再開することの予兆であることは間違いない。こうなるとケータイという機械の誤発信も何やら持ち主の意志(あるいは潜在意識)を感知しているようで、不気味というか機会の癖に人間臭くって何やら面白い。やはり生きてるといろんな面白い出来事に出会えて面白い。人間の潜在意識を感知する機械、いつものように一人合点かもしれませんけど、この一人合点が人生を面白くする。
☆誤発信の多いケータイに驚きながらも、「この誤発信にも何か意味があるんかい」と突っ込むドクター。
☆刈り取った後の田んぼに自然が描いた絵(コントラスト)ともうすぐ刈られるのを待つドクター稲。機械だけでなく自然の隠れた声も聞こえるとさらに毎日が面白い。このことに気付かせてくれたTさん、ありがとう。また近々会いましょう。
Dr.119 雨漏り(8月24日)
台風が兵庫県や篠山市を直撃したが、皆様におかれましては大丈夫だったでしょうか。被害にあわれた皆様にはお見舞いと一日も早い復旧をお祈り申し上げます。我が家の被害は今のところ、雨漏りと川から引いている池の水の断水、栽培主と同様軟弱な黒豆と水稲の倒伏ぐらいだ。夫婦不和や親子会話少ないなどの被害もあるが、これらは台風とは直接の関係はない。一番わかりやすい被害は雨漏りだと思うが、今時一般家庭ではあまり見られない雨漏りが、我が家では最近時々起きている。増設部分の屋根に問題があるように思うが、これまでは工務店に連絡せず放置していた。普通の雨では大丈夫だが、激しい降りの時には漏り、今回は最大だった。ところで初めてこのブログを見る人のために説明しておくのだが、このブログは今年3月に学校を定年退職して冒険指導を始めたドクター(冒険の世界で当人が名乗るニックネーム。当人は決して本物の医者でもニックという本名でもない)が、毎日をお気楽に生きる秘訣を、日々の出来事からヒントをつかんで、みなさんに(主には自分のために)発信するというスタイルをとったものだ。ただ日々の出来事からどういうヒントをつかむかと言うところに、ドクター色が出ている(このように自画自賛するのもこのブログの特徴で、自画自賛:自分で自分のことを肯定的にとらえるのはお気楽人生には重要だとも言いたい)。今回の台風雨漏りからは、「小さな雨漏り(欠点)も放っておくと大変なことになる」という教訓ではなく、「雨漏りもその都度対処すれば(受けるバケツを増やす等)何とかなるから、慌てることはない」というもだ。このようブログで良ければこれからもご愛読ください。前からの読者の皆さん、愛想をつかさず、引き続きよろしくお願いします。
☆台風の到来を予告する夕方の空。雲の流れが速い。ここからも教訓は引き出せるが、くどくなるので、今回はやめます。「くどいことはしない」のもお気楽のコツの一つだ。ほらまた、くどくなった。
☆我が家の天井の雨漏りと並べられた教訓のバケツ。これまでは一つですんだのだが。
☆川増水で止まってしまった谷水を引き込んだ池のホースとそれを見てお手上げのドクター。最近この手のポーズが多い。大変なことにはこうやってやり過ごすのが良い。