ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.209 自分の持っているモノで(12月2日)

篠山市の人権同和研究大会に参加した。人権作文最優秀賞の中学3年生の「優しいまなざしで」が心に響いた。障がい者(例えば車いす生活者)を可愛そうという同情のまなざしで見るのではなく、彼らにも自分にも無いモノもあれば持っているモノもある。無いモノもあるので「助け」は必要な時もあるが、持っているモノもあるので、誰でも自分の持っているモノで周りの人を笑顔にする(地域に貢献する)ことが大切だ。それには「暖かい眼差し」が相応しいというような主張だったと思う(かなりドクター訳ですけど)。自分も優しい眼差しで自分の持っているモノを活かして地域に貢献したいという健気な若者の思いに触れて、弱りかけていたドクターの心にも及ばずながら自分の持たされているモノ(冒険教育で周りの人に笑顔と気付きを届ける)で地域に貢献したいという気持ちがよみがえってきた。ちょっとしたきっかけで元気になったり落ち込んだりする心のジェットコースターはドクターの得意とするところだ。ともかく中学生の人権作文に触発されて、自分の持っているもので貢献をという気持ちが湧き上がってきた。問題は自分では持っていると思っているモノが役に立つかどうかだが、そんなことにひるんで貢献行為を躊躇していてはいけない。自分でこれは役に立っていると思って元気に明るく取り組んでいれば、評価は社会に任せればいい。

☆元気になったり落ち込んだり、ドクターの振れ幅は大きい。いい年齢にはなってますが。

 

☆中学生の人権作文に触発されて、自分の持っている(持たされている)モノを活かさなくっちゃという気持ち満々になりました。今日のところは。

Dr.208 ご迷惑をおかけしています(12月1日)

詳しくは語れないが、自分の行動が原因で人様にご迷惑をおかけしてしまい落ち込んでいる。一般論としても人間生きているということ自体で、何かしら人様や動植物にご迷惑をおかけしている。自分が仕事についていれば、その分誰かの仕事先を奪っているとも考えられるし、自分に食べられる動植物に至っては説明するまでもない。しかし今回はこうした一般的抽象的な話ではなく、具体的なご迷惑をおかけしてしまった。勿論自分には毛頭他人に迷惑を掛けようなどと言う意図はなかったが、結果としていろんな方に大きなご迷惑をかけてしまった。こういうことは時々あるが、今回のように明確になってしまうと身のやり場がない。ここは一つできる範囲の償いをしながら、関係者の一日も早い立ち直りを祈りつつ時間の流れと事態の流れに身を任すしかない。

☆この間の市内工場見学の様子を担当者の方が送ってくださった。流れで生きていると、思わぬご好意や好景色に出会い嬉しいこともあれば、ご迷惑をおかけし申し訳なく悲しくおもうこともある。

 

 

Dr.207 バタバタし過ぎ(11月30日)

まだ師走でも、最早先生でもないのにバタバタしている。酉年生まれではあるが、バタバタの主原因は専ら性格だろう。この2~3週間は元来の性格に、定年後の心穏やかな生活のヒントととしてドクターがつかんんだと勝手に思い込んでいる「(孤独を感じる)閑な時間を作らない」というテーゼにのっとって、毎日を行事で一杯にしているのでより一層バタバタ感が強い。毎日冒険指導や事前打ち合わせ、将来の布石、百姓仕事、市や妻や母からの頼まれ仕事、ブログ更新、ブログのための写真撮影、写真撮影のための場所と中身と服装選び、丹吉師との会話、その他、それに市内あちこちで出会う元教え子や保護者の方との雑談なども加わりバタバタしている。ものを考えないという点ではねらい通りではあるが、ここ2~3日は「さすがにこれはバタバタし過ぎではないか。これほどバタバタしてたら悩みはする間もないが、気が付いたら寿命ということになっているのではないか。たまにはゆっくりしたいな」などと思うようになった。こんな思いの時間が加わったので益々バタバタ感が強まってきたが、これはやはりねらい通りと言うべきだろうか。まだまだ正解が見つからない。

☆この日は市主催の保護者企業見学会に参加して、合間に黒豆を切って田んぼで干した。何とか終わって次の用事に行こうとしたらブログ用写真を忘れたのを思い出し慌てて戻って撮ったが何の写真家も一つ不鮮明ですね。その後歯医者とトレーニングに行って、帰って酔っぱらい後すぐ就寝。やっぱりバタバタしてますよね。

 

 

Dr.206 いろいろな冒険(11月29日)

同じ篠山市内にあって、同じく冒険を名前にしている施設「フォレスト・アドベンチャー丹波ささやま」を見学に行った。前々から気になっていたのだが、少し街中から離れているのとバタバタ暮らす習性でなかなか機会がなかったが、勇気を出して電話して訪問したい旨を伝えた。行ってみるとそこは森の中のアドベンチャーワールドでジップライン(ここではジップスライド)やクライミングウォールなど様々な冒険が安全に楽しめるようにできていた。似たようなアクティビィティもあるが、ドクターのやっているPA(プロジェクトアドベンチャー)の冒険とは違うスピリットでやっておられた。あまり経験がないので違和感はあるが、これも立派な冒険で、どちらが良いか悪いかと言う問題ではないような気がする。実際多くの方がお金を払ってこの施設を訪れられるというのは、それだけ魅力があるからだ。普通人は自分と違うやり方に出会うと、相手を否定しがちだが、自分のやり方が全てでないということは忘れないようにしなければならない。人生と同じくいろいろなやり方があっていい。冒険もいろいろな冒険があっていい。考えようによってはドクターがこの日思い切って訪問したのも冒険だし、誰の毎日にも小さな冒険があふれているとも言える。冒険は面白く人を成長させる、皆さん今日は何の冒険をしますか。

☆勇気を出して長い間気になっていた篠山市内にある冒険施設「フォレストアドベンチャー」を訪問した。ここは3年前にできた日本最大級のアドベンチャーコースということだ。

 

☆スタッフの方から施設の説明をしていただき、インストラクターに続いて何とジップの体験までさせていただいた。冒険の場は違っても、何でも楽しんでやってみたがるいちびり精神は変わらない。スタッフの皆様ありがとうございました。また一緒にやれることがあったらよろしくお願いします。

 

 

Dr.205 仕事に呼ばれる(11月28日)

「自分が仕事を選ぶのではなく、自分が仕事に選ばれれる(仕事に呼ばれる)」という考え方が気に入っている。「天職」という言葉もあるが、天(人智を超えた何か大きな力)が、あなたを見込んでその職(狭い意味の仕事・職業だけでなく、自分が任されている役割)にあなたを導いたとも考えられる。いずれにしても、現在自分がやる羽目になっていることを全力でやるのがいい。そのままその職を続けるのか、「転職」が訪れるのかは自然の流れの中で決まっていく。それが「人が仕事に呼ばれる」ということだ。先日息子がお世話になっている学習塾を覗いて驚いた。学校の教室を少し狭くしたような部屋に長机が配置され、そこに小中高生がぎっしり並んで勉強していた。20~30人はいたように思うが、各自が自分で勉強して分からないところがあれば先生が教えてくれるのだという。「一人で教えるにはこの人数はもう限界ですね」とその先生は言っておられたが、塾生たちはその先生を慕ってこの塾に通っているのだ。この先生は塾講師という仕事に呼ばれたのだろう。今後この先生が「林先生」のようにマスコミ界へ行くのかそれとも別の道へ行くのかは分からないが、現在のこの塾の盛況と子どもたちの溌剌な雰囲気を見る時、今この先生がこの仕事に呼ばれているのは間違いないと思えた。やはり「呼ばれた仕事」に就いている人は活き活きしている。ところでドクターは冒険教育に呼ばれたはずで、指導後の参加者の嬉しそうな表情を見たりするとそうに違いないと確信するが、SAP指導依頼がそれほど盛況でないのはどうしたことだろうか。

☆朝霧の後の好天の田んぼで、葉取りが終わった黒豆を切り取り逆さまにして束ね、天日干し作業をするドクター。冒険仕事はそれほどでもないが百姓仕事は一杯あって、もしかしたらドクターは百姓仕事から呼ばれているのかもしれない。

 

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年9月12日
    Dr.2377 プチ幸せ その後(9月12日)
    2025年9月11日
    Dr.2376 ゆったり時間(9月11日)
    2025年9月10日
    Dr.2375 小さな幸せ(9月10日)
  • ページのトップへ戻る