ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.549 老いては子に従え(1月5日)

帰省している息子と高城山に登った。今年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の市の推進委員長をしている手前、明智光秀の丹波攻めで取り上げられるであろう郷土の高城山を知っておかなければならないと思ったからだ。小学校の時に登ってから長らく登ってはいなかったが、大河ドラマが決定した昨年は結構登る機会が増えた。いつも同じ登山道で登るのだが、今回は別の登山道から登ってみることにした。いつもの道よりは登りやすかったが、それでもおっさんには30分強の登山は楽ではない。ところが息子は楽々と登りこちらが追いつくのを待って又先へ登っていく。最後の階段道などはこちらは休み休み出ないと登れなかったが、あちらは軽快に走りあがる始末だ。体力差を痛感し、これはもう完全に息子の方が上と認めざるを得ない。体力以外にもパソコンが不調の時なども彼の助けなしにはお手上げ状態だ。勿論まだ父(ドクター)の方が上のものはあるにはあるが、老獪さ・妥協心・依存心(神や仏、天や妻などに頼る気持ち)・諦めの心などどれも誇れるほどのものではない。かくなる上は「老いては子に従え」の格言通り、子の意志を優先して生きて行くとするか。流れで生きるのをモットーとするドクターとしては、その流れの中に子どもの意志が入ろうと大したことではない。今回も急に思い立って「高城山に登ろう」という老いた父の意志に嫌な顔をせず付き合うという大人の対応ができる子に従うのは望むところだ。

 ☆急な山道をヒョイヒョイと登る息子と比べて、喘ぎ喘ぎ登る父(ドクター)。子がいろんな場面で父を超えていくのは自然の流れか。

Dr.548 妻のトリセツ(1月4日)

連日妻と神戸へ出かけている。今回は野暮用だが、ついでに駐車料金節約のため百貨店の駐車場に車をとめて3000円分の買い物をした。近頃名前が替わったデパートだが、妻は地下の食べ物売り場をスイスイと泳ぎ回って、お目当てのパンやらお惣菜の売り場に直行する。ドクターはと言えば、人ごみの中、妻を見失わないように買った荷物を抱えて必死で後をついていく。荷物持ち役は、今年のテーマ「人のために」にピッタリなので異論はないが、人ごみ苦手、方向音痴の身で妻の後を必死で付いて行きながら、これまでの人生でも家族のことは妻の後をついていったなあと感慨に浸った。ドクター家はこれまで何度か海外を含め家族旅行をしてきたが、これとて全て妻が計画し、ドクターはその後に付いて行った。このことが嫌なわけではなく、妻が先導してくれなければ、決してあのような貴重な体験はできなかっただろうと感謝している。妻は普段は無駄遣いをしないが、ここぞという時には躊躇なく思い切ったお金の使い方が出来る。とても自分の及ぶ所ではない。パソコンやスマホなどの電子機器を含む家電・家具・食料等も妻が購入役だ。そういえば毎月の家計も妻が管理してくれている。あれやこれやと考えていると、想像以上に妻に依存していることが分かってきた。そのくせこれまではドクターが家の主導権を握っていると思っていた。これも妻のすご技だ。かくなる上はこれからも妻の掌で踊りながら生きて行くのに何の異論もないし、楽でいいと気楽なことを考えていたら、子ども達が独立した後の海外旅行は「あなたと二人だけだとつまらない」と拒否された。

 ☆写真は前回の続き。海辺の異人館がある公園をお気楽に走るドクター。妻のトリセツよりも自分のトリセツをもっと充実させなければならない。

Dr.547 人のために(1月3日)

正月は1年の計を練るのに適している。流れに任す派のドクターは今年に何をやるか、どこに行きたいか等はその時の流れ次第なのであまりこだわりがないが、生き方と言うのか生活の指針というのか考え方の芯については意識的に計を練り、その時々の自分の成長を反映して濃淡を決めたい。で、本年は「人のために」「人が喜ぶことをする」というのが何となく念頭に浮かんできた。人に貢献することが自分に喜びと幸せを与えるということや言葉は知っていたが、今年はこれを強めに意識してやっていきたい。という訳で昨日は普段いつも最もお世話になっている妻のために行動することにした。具体的には妻の高校時代の同窓会が神戸であったので車で送迎する役を買って出た。すると妻も喜んだが、早速自分にも大きな見返りがあった。昼前に妻を神戸の海岸沿いのホテルまで送った後、迎えの夕方まで神戸で時間をつぶしたのだが、その時間が自分にとってとても気持ちの良い時間となった。先ずは神戸の海と山が見える海岸沿いのハイウェー(文字通り地上から高い所を走っている)を走った時の眺めが最高だったし、その後、昔ときどき行ったことのあるポートアイランドの海沿いの公園を今度は自分の足で走ったが、それがまたまた景色も天気も良く最高だった。それからいつもいく新開地のサウナに入ったが、それほど混んでもなくここでも快適な時間を過ごせた。一頻り汗を流した後、残っていた年賀状書きをそこでしている時に迎え要請のメールが届き、書き上げたタイミングで迎えの場所に行ったら、丁度良い時間だった。そんなこんなで妻も喜び自分も楽しい時間を過ごすことが出来た。やはり今年はこの「人のために」というモットーで行こうと決意を固めたが、ドクターの場合「人のために行動したら、自分にも良い報いがある」の後半の方を意識し過ぎる傾向があるのがちょっと心配だ。

 ☆人のために行動したらこんな素敵な場所でゆったりした時間を過ごすことが出来た。今年はやっぱり「人のために」、これで行こう。今のところですけど。

Dr.546 賀正(1月2日)

新年あけましておめでとうございます。本年も皆様にとって良い年でありますように。年末から年始にかけて怒涛のように恒例行事から今回だけの行事などが続きあっと言う間に時間が過ぎている。早く時間が過ぎるのは退屈しなくていいのだが、この調子がそのまま年中続くとあっという間に人生の終わりが来てしまう。それはそれで退屈しないで良い気もするが、もう少し毎日を味わいたいという気もする。味わおうとすると退屈がそのすぐ後に控えている。ここでも人生の原則「2つ良いことさてないものよ」が当てはまるということらしい。ところで皆さんはこの元旦をまたぐ年末年始の休みをどのように過ごされていますか。ドクターの周りを見ると、テレビ三昧の人、12月31日の暮れまで仕事(農作業など)をする人、恒例の行事(大掃除・紅白・おせち・初詣等)に忙しい人、のんびり散歩の人、朝から酒三昧の人など人それぞれだが、その過ごし方には各自の個性と言うのかその人の生き方そのものが現れているように見える。では自分はどうかと言えば、流れでやる役割になっていること(正月の飾りつけ、お寺や神社へのお参り、家族で年越しそば・正月雑煮など)をたんたんとやること以外は、農作業(草刈り・山の下草刈り)、自分ではランニングと思っているウォーキング、早めの夕食と一杯、早めの就寝と言う感じでいつもと変わらない。となるとドクター人生は、流れと運動(百姓仕事もその一環)と一杯ということになる。悪くないけれども、これだけでは寂しいような気もするが、2つ良いことさてないものよってか。

 ☆流れで行列のできる神社に初詣で行ったが、列にはいろんな人の人生が並んでいた。さて、今日の流れに入るとします。

Dr.545 今年もお世話になりました(12月30日)

忘年会と言う名の飲み会が続いている。ご近所、友達、旧の職務関係、家族などだ。飲み会は楽しく時間もあっという間に過ぎる。気が付けば今年も余すところ後2日だし、これからの年末年始は恒例の行事もあってさらに時の過ぎるのは早い。年齢とともに増す忘却力に加えて、忘年会や行事の続く年末年始とあって本当に時はあっという間に過ぎていく。嫌なことや未来への不安も思い出す間もなく時が進んで行くのは良いことだが、こんなドタバタの中で皆さんへのご挨拶を忘れてはならないと思って今申し上げておきます。「皆様、本当にこの1年お世話になりました。皆様それぞれにいろいろとあったとは存じますが、済んだことは忘れて、未来の心配は天(神・仏)に任せ、今を楽しんで生きましょう。来年も皆様にとって良い年になりますように」。これで気になっていた皆様へのご挨拶も無事終わったので、安心してこの2日を家族と楽しく過ごしたいと思います。それでは皆様また来年お会いいたしましょう。人生なるようになる。なるようにしかならない。自分のベストを尽くしたらそれ以上は仕方ない。上機嫌でお気楽に、かたよらずこだわらずとらわれずに生きる。「まぁいいか」と「感謝と貢献」を忘れずボチボチ生きて行きましょう。忘れがこれ以上進行しないうちに、ドクターがこれまでに掴んだ生き方のヒントを書いておきます。年が改まったら、ヒントを年末にまとめたことも忘れてるかもしれないけど、まぁいいか。

 ☆今年最後の写真がこんな酔っ払い写真ですみません。40年来の友人Nさんと行きつけの焼き鳥屋さんで。こんな幸せな時間もあっという間に過ぎ去るけど、忘れないようにしたい。皆様良いお年を。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月4日
    Dr.2424 好きな事(11月4日)
    2025年11月3日
    Dr.2423 一人の時間(11月3日)
    2025年11月1日
    Dr.2422 精一杯生きて来たか(11月1日)
  • ページのトップへ戻る